瓦屋さんの 日刊ムダムダ

兵庫県 丹波市 
WEB朝倉瓦店店長の個人的日記
注)役にたたないどうでもいいお話なのであまり真剣に読まないように

いわゆるドローン講習 2日目

2018年05月08日 | 集まる

今日も1日講習で終わった。
あさイチから昨日習ったところのテストだ。
25問ある。
瞬間記憶瞬間忘却が得意なオレは昨夜一回だけテキストを見直していた。

テストの後は実技である。
まずは実機のシミュレーターで練習する。
そして昼から黒田庄にあるグラウンドに移動するが天候が怪しいので体育館で行うことに。

5時終了。
そしてオレの仕事はさらに溜まる。






にほんブログ村 住まいブログ 屋根・瓦へ
にほんブログ村


丹波市・篠山市・福知山市・綾部市 屋根 瓦 リフォーム
朝倉瓦店のホームページ 


丹波市青垣町佐治196-1
朝倉瓦店 ASAKURA-KAWARA
don@an-sin.com

いわゆるドローン講習

2018年05月07日 | 集まる

4連休だった。
連休中に高校の同窓会があった。
30年目の同窓会。
集まったのは200人ほどか。

出会う人のほとんどが30年ぶりだった。
顔はなんとなくわかるけど名前は忘れていた人ばっかりだった。
全く分かんない人もいた。スマン。
記憶もあいまいだったと言うかほとんど忘れていた。

人の脳細胞は20歳を過ぎると1日に10万個づつ流出するらしい。
アルコールを摂取するとさらに増えるという。
さらにオレたちの業界は夏の暑さで脳を痛めているはずだ。
少なく見積もっても10万x365日x30年で11億の脳細胞が流出したことになる。

いいのでしょうか。

同窓会は朝9時から始まり1部、2部、3部と続き終わったのは夜10時半だった。
長かった。
夕方ごろようやく残りの脳細胞が少し記憶を取り戻してくれた。
みんな立派な人に成長していた。


連休明けは雨だった。これがお天気仕事と言うやつだ。
しかし今日は素早く事務所を出た。
今日から3日間、無人航空機操縦技能講習、いわゆるドローン講習だ。
先月、昔働いていた瓦屋さんのOBの集まりが京都であった。
その時、九州の先輩がドローンを持っていた。
その人のアドバイスを受けてすぐに講習を申し込んだのだ。

1日目は座学だった。
1日座りっぱなしはつらかった。
背骨が軋む。

明日からは実技である。
仕事は溜まる一方である。






にほんブログ村 住まいブログ 屋根・瓦へ
にほんブログ村


丹波市・篠山市・福知山市・綾部市 屋根 瓦 リフォーム
朝倉瓦店のホームページ 


丹波市青垣町佐治196-1
朝倉瓦店 ASAKURA-KAWARA
don@an-sin.com

第2回 ノウカイ委員会! 

2016年07月16日 | 集まる

いまいちスッキリした天気にならない今日この頃。
そんな中、屋根をまくる。



さて昨日の夜は8時から今年2回目の農会委員会である。


私の住んでいる村は何個かの組に分かれていて各組から農会委員が選出される。
必ず一回はまわってくるので、仕方なく引き受けた。

最初、私の中では「ノウカイイイン」であった。
他人に作ってもらっているので自分所の田んぼが何処にあるのかさえ知らなかった。
そんな人、けっこう居ると思います。

たくさんの配り物があって、農会長から説明がある。

農会長は確かに日本語でしゃべっていて、耳から鼓膜、耳小骨?、ぐるぐるした部分、神経そして脳みそに日本語が伝わっている。
しかし全く意味が入ってこないと言うか日本語が理解できないと言う恐ろしい心霊現象を体験した。
築40年、鉄筋コンクリート造の公民館。
やはり何かいるのかもしれない。












にほんブログ村 住まいブログ 屋根・瓦へ
にほんブログ村


丹波市・篠山市・福知山市・綾部市 屋根 瓦 リフォーム
朝倉瓦店のホームページ 


丹波市青垣町佐治196-1
朝倉瓦店 ASAKURA-KAWARA
don@an-sin.com

一人梅雨明け宣言

2015年04月15日 | 集まる


4月に入ってから天気予報は雨の連続攻撃。
天気図を見たらどう考えても梅雨ではないか。

気象庁はいったい何を隠しているのだ。
オレはイライラし心はささくれたっていた。

そして今日も朝から雨。
お世話になった花川さんに先日引き渡しが済んだ現場のレセプションにさそわれていた。
レセプションて何だろう?
とりあえず誘われたら断らない方針なので参加した。

思い起こせば5日前。
最後の工事を雨天決行強行突破していた時、中では既に開店の準備が進んでいた。
おいしそうな料理が並んでいるではないですかー。
いい匂いがオレの嗅覚細胞を経由し胃袋をわしづかみにし脳細胞を震わせた。

食べたい食べたいと雨天に祈りましたよね。
その祈りが通じたかのような突然のお誘いだった。

花川さんに会うのは実は初めてである。
いままでメールでのみ遣り取りしていたのだ。
予想外にスタイリッシュな人だった。

ホームページを見たら充実していたので仕事を頼んだと言う。
思わず「それは本当ですか!」と掴みかかりそうになりましたよね。
苦節10数年。
コツコツ自作してきたふざけたようなホームページを嘘でも褒められるのはうれしい。
ああ、やってて良かった。



こういうセレモニーはまずエライ人が順番に挨拶をする。
厨房ではピザを焼く準備が出来ている。
直火のピザガマである。初めて見た。

時間は昼。
オレはもう食べ物が気になって話を聞いていなかった。


お店の中は人でいっぱいだが、ピザも量産態勢で順次焼きあがってきた。



こんな時、まあ賢い人だったら色んな人に話しかけて人脈を広げたりするのだろう。
しかしオレはもうなんだかどうでもよくなっていた。
ピザ4種類を腹いっぱい食べて、最後に花川さんと写真を撮ってわかれた。
煙ぬきが三角に光っていた。

きっと梅雨が明けたのだ。




にほんブログ村 住まいブログ 屋根・瓦へ
にほんブログ村


丹波市・篠山市・福知山市・綾部市 屋根 瓦 リフォーム
朝倉瓦店のホームページ 


丹波市青垣町佐治196-1
朝倉瓦店 ASAKURA-KAWARA
don@an-sin.com

歌うお婆と佐渡の海

2014年07月08日 | 集まる

年に一回、仕事関係のひとたちと旅行に行く。

JTBの旅物語で今回はみっちり佐渡島だ。

早朝出発し9時には新潟空港に着き素早くフェリーに乗ったらとりあえずビールで乾杯。

島までは2時間半。ぼんやり海など見ていたらラジオの生放送の3人組に捕まってしまった。




島ではバスで移動する。

そしてガイドさんは完ぺきなお婆さんだった。
しかし老婆といって侮るなかれ、ずーと喋ってる。すごい体力だ。
そして歌いだす。
移動中はこの強制リサイタルがエンドレスで続くのだ。
もうこれはお婆の趣味の世界ではないか。


謎の亀山


宿は寂れていたがウォシュレットのトイレをみてほっとした。
そんな自分にはっとする。
ほっとしては!の法則だ。
昔は野糞立しょん朝飯前だった。
いやどちらかというと昼飯後だったかもしれない。
尻など拭く必要なかった。
それが今はこのありさまだ。


次の日は雨だった。
金山を見た後移動し、たらい舟に乗せられた。

この一見罰ゲーム的さらし者のようなたらい舟、乗ってみると意外に楽しかった。
漕がしてもらったらまったく進まない。
力はいらないがコツがいるという。

最後にお土産もの屋さんに寄ってミッション終了。
帰りは新潟まで高速船で一時間。新潟空港7時10分発。

一点集中型佐渡島巡りの旅は終わる。
しかしよく考えたら道路事情もあって島の中をぐるっと回ったわけではなく、
旅行会社と提携しているお店を中心に同じ道を行ったり来たりしていたような気がした。






にほんブログ村 住まいブログ 屋根・瓦へ
にほんブログ村


丹波市・篠山市・福知山市・綾部市 屋根 瓦 リフォーム
朝倉瓦店のホームページ 


丹波市青垣町佐治196-1
朝倉瓦店 ASAKURA-KAWARA
don@an-sin.com

瓦屋さん広島へ行く

2014年02月03日 | 集まる

2月1日から社員旅行で広島に行った。

バスの旅は長い。


水軍の郷でお昼。しかし水軍はいなかった。

日村と仁岡は食料を前にして上機嫌になった。

そして宮島へ。

よく考えたら5回くらい来ているんだオレは。

宮島の焼き牡蠣とビールの無敵コンビで3時の休憩。

そして広島の夜はふけていく。

つづく

なんだコレは!!と言われても困るのだ。
しかし詳しく書いても当事者以外面白くないだろう。

次の日は大和ミュージアム。
何故か間本と白百合は戦艦大和ではなくてネプチューンの巨像に食いついた。

最近の若い人のセンスには付いていけない。

ここも2回目だがしっかり見てたら時間が足らなかった。

よく考えたら牡蠣を買う予定にしてたのに買いそびれてしまう。
結局もみじまんじゅうを買って帰ったのでした。

さて今日の現場は葺き替え工事の一日目。


くの字型休憩隊形を取ったの図。





にほんブログ村 住まいブログ 屋根・瓦へ
にほんブログ村


丹波市・篠山市・福知山市・綾部市 屋根 瓦 リフォーム
朝倉瓦店のホームページ 


丹波市青垣町佐治196-1
朝倉瓦店 ASAKURA-KAWARA
don@an-sin.com

新年初サボりの巻き

2014年01月09日 | 集まる

昨日の話
6日から仕事を始めましたが3日目にして早くも雨の一日。


丹波市瓦組合の集まりは午前中に終わった。
午後からは丹波市経済団体交流会があった。
前半は講演会で後半は懇親会。
懇親会では知らないおじさん達と今年の日本の経済状況やその展望について語り合ったりするのだ。
しかしオレにはそんな能力はない。
なんだかめんどくさくなった。
もし仮にですよ。これが知らない若い女のひととですね、何か語り合ったりするのだったら状況は180度違ったものになったでしょうな。

結局サボりました。

さて夕方はプラザひょうたんの新年会。
石生で集まることになってましたが今回は案内だけ流し出欠の確認は取らなかった。
他の人は交流会が済んだその足で来ることになっているがオレは特にすることがなかったので先にお店に行った。

まだ誰もいない静かな店で一時間ほどのんびり待ちました。
もちろん飲みながらですが。






にほんブログ村 住まいブログ 屋根・瓦へ
にほんブログ村


丹波市・篠山市・福知山市・綾部市 屋根 瓦 リフォーム
朝倉瓦店のホームページ 


丹波市青垣町佐治196-1
朝倉瓦店 ASAKURA-KAWARA
don@an-sin.com

懐かしい人たち

2013年02月12日 | 集まる

もう20年ほど前になるのだろうか。
私はJR嵯峨駅前にある瓦店で住み込みで瓦屋根の葺き方を教えてもらっていた。

そこは全国から瓦屋さんになりたい人たちを預かっていて何年か住み込みで働かせてくれる。
何年居るかは本人の自由だ。

私も含めて世間知らずのガキばかりだ。
今になって思うと親方も大変だったのではないだろうか。


それで先日、そこを出た人たちの集まりがあったので数年ぶりに参加してきた。
久しぶりに出会った人たちは確実にその外観を変化させていた。


容積が増量した後輩や頭が真っ白になった当時の先生。
そういう私も頭部を指差された。

強制的に時間の流れを感じさせられる。





さて テレビを見て知ったのですが世の中には猫カフェと言うのがあるらしい。
初めて知った。
メイド喫茶も印象的でしたが(行ったことはないです)こちらも強烈だ。

猫と戯れるのだそうだ。

そのうちザリガニ飯店とかクワガタバーなんてのも出来るのではないでしょうかね。
ザリガニを見ながら飯を食うのだよ。
たまに間違ってザリガニも食べたりしたりして。

クワガタのほうは一緒にチマチマ酒を飲んだりする。
ウイスキーが似合いそうだ。
昔、小学校の頃、捕まえてきたクワガタに小皿に入れた砂糖水をやったら
嬉しそうに口からオレンジ色のヒゲを伸ばして吸い込んでいた。


久しぶりに会った人たちはみんながんばっていた。
私はがんばれているのだろうか。
よくわからない感じです。











にほんブログ村 住まいブログ 屋根・瓦へ
にほんブログ村


丹波市・篠山市・福知山市・綾部市 屋根 瓦 リフォーム
朝倉瓦店のホームページ 


丹波市青垣町佐治196-1
朝倉瓦店 ASAKURA-KAWARA
don@an-sin.com

村民の時間

2012年05月09日 | 集まる

連休最終日の夜は村民公民館の全体総会でした。
今年度の公民館長は同じ組の人がなったので、付き合いで参加した。


公民館の行事もなかなか大変だ。
ここだけの話ですが、主にめんどくさい。

村民運動会に始まり、夏祭り、まあこの辺までは大目に見よう。
分かんないのが文化祭だ。例年だとこの辺で似たような行事が重なる。
どれか一つにまとめておくれよ。なんていいたくなるのだ。
そして最後は元旦マラソンで終わり。
あっ、途中でもう一つ行事が入る。
昔は村民バレーボール大会だったのが、人や物、その他諸々の老朽化に伴い最近では吹き矢、もしくは囲碁ボールなんてのがあった。
でも一回やったらもういいや、みたいな感じの内容だった。
だんだん考えるのが難しくなっていく。

オレも数年後、公民館長適齢期を迎える。









にほんブログ村 住まいブログ 屋根・瓦へにほんブログ村


丹波市・篠山市・福知山市・綾部市 屋根 瓦 リフォーム
朝倉瓦店のホームページ 


丹波市青垣町佐治196-1
朝倉瓦店 ASAKURA-KAWARA
don@an-sin.com

淡路島瓦工場

2012年04月25日 | 集まる

次の日、朝から淡路瓦の製造工場を見学した。
そうなのです。兵庫県の淡路島は日本瓦三大産地の一つなのだ。
しかし同じ兵庫県でも我々の地域では淡路産は使わないので馴染みが薄い。

窯に火が入っている。



近づくとガスの青い炎がコーと言う音とともに妖しく揺らいでいた。


窯は何基か並んでいて隣の窯の中には焼きあがった瓦がまだ並んでいる。
テンデレ型の単窯だ。

次に工場の2階では瓦を成型していた。
淡路の工場では主におばちゃんが主力となっている。

手で少しひねりを加える。加減が難しい。このへん熟練の感だそうだ。

で、それをプレスで成型する。


焼く前に2日ほど天日で干す。

けっこう手間がかかるのである。

最後に先輩の工場にも立ち寄った。

床に敷く瓦だそうだ。
色むらが出たので出荷しないで除けているらしい。
しかしこのムラムラ感が私の心の琴線触れたのだった。







にほんブログ村 住まいブログ 屋根・瓦へ
にほんブログ村



丹波市・篠山市・福知山市・綾部市 屋根 瓦 リフォーム
朝倉瓦店のホームページ 


丹波市青垣町佐治196-1
朝倉瓦店 ASAKURA-KAWARA
don@an-sin.com