瓦屋さんの 日刊ムダムダ

兵庫県 丹波市 
WEB朝倉瓦店店長の個人的日記
注)役にたたないどうでもいいお話なのであまり真剣に読まないように

明日香村より

2020年02月20日 | 屋根工事

昨日、仁岡が写真を送ってきた。

予定通りの進み具合だ。

心配していた屋根の寸法は、またしても指定していた寸法より少し大きかった。
何故なのか?
今回は屋根が大きかったので寸法の誤差は吸収できた。

つづく









にほんブログ村 住まいブログ 屋根・瓦へ
にほんブログ村


丹波市・篠山市・福知山市・綾部市 屋根 瓦 リフォーム
朝倉瓦店のホームページ 


丹波市青垣町佐治196-1
朝倉瓦店 ASAKURA-KAWARA
don@an-sin.com

ワシらはなぜ早朝6時に出発したのか

2020年02月19日 | 屋根工事

早朝6時 仁岡と木野が2tトラック2台で出発した。

昨日降った雪は全て溶けていたのでたすかった。
目標は明日香村。奈良県である。

昨年の末、二人に明日香村へ行く事になったと言ったら困惑していた。
わしも困惑した。

などと言いながらブログの更新は1年以上滞っていた。
何故か?
ある日、インスタを始めてしまったのだねえ。

その昔、ホームページに始まりブログ。それからフェイスブックにツイッター。その他諸々。
ホームページがもてはやされ始めたのは20年ほど前か。
勢いで自作した。
若かった。
そのうち古い友人にそそのかされてブログを始めた。
フェイスブックは実名である。個人上は垂れ流しだ。
ツイッターは乗り遅れた。
よくわからなかった。
挫折した。

そんな折、何かのきっかけでインスタを始めたのが2年前。
とりあえず写真を投稿すればよかった。
ある日、「いいね」をくれる人が。
そのうちフォロワーもちらほら増えだす。少ないけど。
だんだん「いいね」の数が気になりだす。
「いいね」欲しい病の始まりである。
そしてブログは遠ざかる。

予定は1泊2日。
道程はほぼ高速。9時頃現地に到着したと連絡があった。

つづく。





にほんブログ村 住まいブログ 屋根・瓦へ
にほんブログ村


丹波市・篠山市・福知山市・綾部市 屋根 瓦 リフォーム
朝倉瓦店のホームページ 


丹波市青垣町佐治196-1
朝倉瓦店 ASAKURA-KAWARA
don@an-sin.com

本日の修理 また雨

2018年11月14日 | 屋根工事

今日も修理に行く。
1件目は隣の倉庫のスレートが飛んで瓦が割れた。
しかも谷のややこしい所だ。

見に行ったのは半年以上前だったか。
谷先の軒瓦が割れていたのを見た時にはめまいがしたものだ。


ちょうど終わったころに雨が降りだした。
本日も冬型気圧配置である。

移動している間に雨はやみ始めた。

2件目は土葺きの古い屋根であちこち軒瓦が飛び出していた。


必要最小限の修理と言うことで軒瓦に穴を開けてビス固定。


終わったころにまた雨が降りだす。







にほんブログ村 住まいブログ 屋根・瓦へ
にほんブログ村


丹波市・篠山市・福知山市・綾部市 屋根 瓦 リフォーム
朝倉瓦店のホームページ 


丹波市青垣町佐治196-1
朝倉瓦店 ASAKURA-KAWARA
don@an-sin.com

本日の修理 豊岡は雨だった

2018年11月13日 | 屋根工事

久々の更新である。
モーレツに忙しかったのだ。
そして今なおその忙しさは続いている。

仕方がないので一人で出来る修理をじわじわとこなしている。

1件目は瓦の差し替え。

瓦が割れていると言うので行ったら5mのバルコニーの足の下だ。
足は2ヶ所しかないので瓦に加重がかかり過ぎるのです。
さて一人である。
しかしここで諦めずによく考えたらそう難しい事はない。
パズルのようなものだ。

追加でのし止めのしっくいが落ちている所の修理も頼まれた。
これも両隣ののし止めと大きさを合わせるとキレイに目立たなくなるも写真を撮り忘れる。


2件目は豊岡でゆきもちくんを8m取り付ける。
こっちは西高東低の冬方気圧配置の雨だった。


屋根が2寸5分勾配なのでそのまま作業していたら雨は止んできた。
1時間半ほどで完成










にほんブログ村 住まいブログ 屋根・瓦へ
にほんブログ村


丹波市・篠山市・福知山市・綾部市 屋根 瓦 リフォーム
朝倉瓦店のホームページ 


丹波市青垣町佐治196-1
朝倉瓦店 ASAKURA-KAWARA
don@an-sin.com

今日の現場 葺き替え工事

2018年08月22日 | 屋根工事

今日の現場は葺き替え工事
3日前から着工しています。



会社から直線距離で450mなのでドローンで飛んで行って撮影。


台風がじわじわと近づいているので三田村 仁岡 津山 矢本の4人体制で全速前進!
と行きたいところですが手間がかかるのです。

ちなみに下地は杉皮の上に土が山盛り入っていました。





にほんブログ村 住まいブログ 屋根・瓦へ
にほんブログ村


丹波市・篠山市・福知山市・綾部市 屋根 瓦 リフォーム
朝倉瓦店のホームページ 


丹波市青垣町佐治196-1
朝倉瓦店 ASAKURA-KAWARA
don@an-sin.com

--------

雨漏探偵

2018年07月11日 | 屋根工事

瓦から雨が漏ると言う。
下屋根のおさまりのややこしい部分だ。
だいたいこんな場合は壁とかから雨が入っている事が多い。

しかしここは謙虚に瓦の方から調べてまずは瓦の無実を証明する。
瓦はコーキングで塗り固められていた。
こんなことしても雨漏りは止まらない。


隙間からカメラを突っ込んで撮影。
内側のコーナーのあたりに水紋が・・・。
瓦ではない事がわかった。


後は徹底的に原因を探る。
しかし見ただけでは分からない。
一番いいのは雨が漏っている現場を押さえることだ。
幸い天井の点検口と場所が近い。
雨降りに見に行く事に。


もう皆さんお分かりですね。
犯人は・・・



さて雨が上がり次第すぐにベランダの内側の壁を剥がしにかかる。

剥がすと濡れていた。


サイディングと言うのはそれ自体では雨水を全ては防げない。
下地を、透湿シートであるとか水切り類をしっかり施工しないといけないのだ。
あとは大工さんに任せてお先に失礼した。







にほんブログ村 住まいブログ 屋根・瓦へ
にほんブログ村


丹波市・篠山市・福知山市・綾部市 屋根 瓦 リフォーム
朝倉瓦店のホームページ 


丹波市青垣町佐治196-1
朝倉瓦店 ASAKURA-KAWARA
don@an-sin.com

屋根裏の人

2018年07月07日 | 屋根工事

梅雨の終わりかけになると雨降りが続く。
それはまるでイタチの最後っ屁のように。

今日で4日目の雨である。
現場は止まったまま。
お天気仕事の辛い所だ。

そんな中、やはり雨もり修理の依頼である。
屋根には上がれないので雨漏りの状況を確認するために伺うことに。

だいたい押し入れの天井に屋根裏に通じる場所が作ってあるのでそこから雨漏りの場所を確認する。
雨漏りの場所が目視できる場合は簡単である。


1件目は棟からだ。すぐに分かった。



2件目はどうやらベランダの内側からか。


3件目は先日見たカラーベストのアパート。
ユニットバスの天井から雨漏りの部屋まで天井裏を進むことに。

点検口と雨漏りの場所が離れている場合は屋根裏を梁を伝って行く。
この時、足を踏み外すとむなしい2次災害、天井から足を突き出すことになるので注意しなければならない。

ここも棟から。しかしまさかの場所であった。外から見てもわかるはずがなかった。

来週、雨が止んだら外から確認する予定だ。








にほんブログ村 住まいブログ 屋根・瓦へ
にほんブログ村


丹波市・篠山市・福知山市・綾部市 屋根 瓦 リフォーム
朝倉瓦店のホームページ 


丹波市青垣町佐治196-1
朝倉瓦店 ASAKURA-KAWARA
don@an-sin.com

ドローンによる屋根点検

2018年07月05日 | 屋根工事

雨漏りがするので見てほしいという依頼があった。
見ればカラーベストである。

台風が近づいていた。
頻繁に突風が吹くと梯子をかけるのがためらわれる。


そんな時でもGPSが付いているので安定して飛んでいく。




一旦、高いところまで飛ばして


裏側から近づいてゆく


右へ移動しながら


建物の正面側へ。


正直、雨漏りのはっきりした原因は分からなかった。
カラーベストの雨漏りは難しいのだ。



よく見たら一ヶ所割れて釘がむき出しの所があった。

原因がハッキリしない時は一ヶ所づつ潰していく。

次の日、奇跡的に風が止んだので塞いでおいた。
あとは台風の雨による結果待ちだ。




にほんブログ村 住まいブログ 屋根・瓦へにほんブログ村


丹波市・篠山市・福知山市・綾部市 屋根 瓦 リフォーム
朝倉瓦店のホームページ 


丹波市青垣町佐治196-1
朝倉瓦店 ASAKURA-KAWARA
don@an-sin.com

字が下手すぎて

2018年06月27日 | 屋根工事

商工会の人が書類を持って来ていた。
「商工会ホームページへの会員情報」と書かれた用紙だ。
会社の情報とか書いて送ると商工会のホームページに載せてくれる。

ホームページと言えば、朝倉瓦店にもある。
そのむかし勢いで自作したのだった。
若かった。

そうこうするうちネコも杓子もホームページである。
同業者のホームページも増えてきた。
業者に頼んだ見栄えのいいやつだ。

しょせん自作は業者に頼んだものより見劣りする。
それでもたまに、ホームページを見て問い合わせしました。
などと言われると、やれ嬉しやと椅子に乗って小躍りしたりする。

話がそれました。

途中まで書いて字がへたくそ過ぎなのに恐れをなす。

そこで止まったまま既に3日が過ぎてしまいました。



さて今日の現場は葺き替え工事

レッカーも出動して板守以下5人で屋根をめくっているところを空撮。






にほんブログ村 住まいブログ 屋根・瓦へにほんブログ村


丹波市・篠山市・福知山市・綾部市 屋根 瓦 リフォーム
朝倉瓦店のホームページ 


丹波市青垣町佐治196-1
朝倉瓦店 ASAKURA-KAWARA
don@an-sin.com

屋根の塗装をしたら雨が漏ったの巻き

2018年06月26日 | 屋根工事

屋根を見てほしいという問い合わせがあった。
そこら中から雨が漏るということだった。
ずいぶん傷んでいるのだろうか。
3階建てなので高所作業車を準備してもらう。

慣れない乗り物は怖い。


屋根に上がると、「ん?」
パット見、屋根は傷んでいないというか不自然にきれいではないですか。


よく見たら塗装してあった。
屋根を塗装すると雨が漏る場合がある。
塗料が中途半端に隙間を塞ぎ中に入った雨水が外へ抜けなくなる。
そして雨漏りになる。



屋根を塗装したら安上がりできれいになるという。
しかし再塗装した屋根は塗膜がはがれ出し10年ほどでまた塗装することになる。
雨漏りのリスクもある。
はたして安いのか?


今回は、防水シートを張ってからの砂付き金属屋根ディプロマット重ね葺き工法である。


渡辺と津山が屋根の上で頑張っている。


(今日の写真はサンダーバード1号による空撮)





にほんブログ村 住まいブログ 屋根・瓦へ
にほんブログ村


丹波市・篠山市・福知山市・綾部市 屋根 瓦 リフォーム
朝倉瓦店のホームページ 


丹波市青垣町佐治196-1
朝倉瓦店 ASAKURA-KAWARA
don@an-sin.com