goo blog サービス終了のお知らせ 

栗御殿

ライブ観覧LOVEだね♪

ブログの日にちなんで ④

2006年05月08日 | つれづれ
今後の展望

今までブログにどんなことを書いてきたのか、見ていたら…
連載モノっぽい題名、でも、その「①」しか書いていない記事がありました。

秋の夜長に☆安全地帯」:安全地帯のアルバム紹介の記事

韓流ファンの歩み」:どのような経緯で韓流のファンになり、現在はどんなことに注目しているかを書く予定でした

"秋の夜長"ってことは、秋に書いたわけですが…もう、春だし
アララララ

すっかり忘れていました。
安全地帯と韓流は、私のテーマでもありますから、やっぱり書きたい
だから、書きます。

忘れない為に、連載で書くものに関しては、
カテゴリーに「エッセイ」か「コラム」を作って、そこに分類しようかな、と考え中です

アジア文庫 in 神保町

2006年05月08日 | 韓国エンタメ
昨日、久しぶりに神保町のアジア文庫へ行きました。
やっぱり、充実してます アジア文庫さん

雑誌などで紹介されている書名を見て「読みたいな~」と思っても、
なかなか書店に置いていないことの多い、アジアにまつわる(ドラマ関連以外の)本…
ここなら、かなり揃っていますよ
検定が終わったら~いろいろ読もうっと

鑁阿寺(ばんなじ)の大銀杏

2006年05月07日 | つれづれ
栃木県は足利市に行って来ました。
用事があって行ったんですが、思いもかけずプチ観光が出来て良かったです。

少し雨が降っていたので、木々の匂いを感じながら織姫神社の周りを少し歩いたり、
鑁阿寺の周りのお堀にいる鯉や鴨を見たり、のどかな午後でした。
ご参考に足利市観光協会

織姫神社で引いた「恋みくじ」、大吉だったぁ
頑張らなきゃ~頑張らなきゃ(でも… 何を、どう頑張れば良いのかしら、と一人突っ込みつつ)
今の、このワクワクした気持ちを忘れず行きましょ(と自分に言い聞かせる

やらなきゃね~(汗)

2006年05月07日 | 目指せ!ハン検準2級
ここ数週間「勉強しなきゃ~でも、力が出ない~の~よ~ね 」って、ひとりでもがいていましたが
ハングル検定まであと一ヶ月 ジタバタしたところで、仕方がない時期です。

土曜日、通っている検定講座で、先生がおっしゃいました。
「みなさ~ん、大丈夫ですよ。まだ一ヶ月ありますから…(笑顔で)一日9時間勉強すれば

そうですかぁ、9時間…ですか
まぁ、そうだろうなぁ
実際問題、それ位勉強しないと、つまり生活がハングルだらけにならないと合格しないレベルだと思います。
私の場合は、ですが…
恥ずかしながら今さら「合格がどう」とか「点数がどう」って言える状況ではないので、
とにかくハングルの勉強を続けて、少しでも上達するように、
目標と夢と野望に向けて、頑張る所存でございます。
(でもね~あまりに勉強していなかったから、勉強始めてもすぐくたびれちゃうのよね…トホホ

ハングル検定が終わったら読む予定の本、
『玉置浩二-幸せになるために生まれてきたんだから』志田 歩著 雲母書房 2006年4月

「この本を翻訳出来たら、どんなに素晴らしいかしら」と思いました。
ハングルの勉強を頑張ろう、どうにかしてハングルをものにしたい、って思って、
このところの、勉強に手が届かないと言うか、どうしようもないウダウダな状況を打ち破れました。

多分、この本を今読んだら、いろいろ考えてしまうと思うので、
読みたいんだけど、今は我慢。試験が終わったら読みます。

ブログの日にちなんで③

2006年05月06日 | つれづれ
ブログのススメ

ブログをやってみようかな?って思ってる方がいらっしゃるとしたら
ブログ

いろいろな出会いがあって、世界が広がって、自分を見つめるきっかけにもなります。
先日はハングルスクールの先生にもオススメしましたし~友人にも勧めています。

自分の経験って、自分にとってはごく当たり前のことで、何でもない普通のことって思うけど、
誰かにとっては役に立つことだったり、面白くて興味深いことだったりするんだなーって思うのですヨ

ブログを始める前、他の方が運営されているサイトさんに何度か書き込みしたことがあります。
安全地帯のファンサイト、シンファのファンサイト…
しか~し どうしても、私、「です、ます」調でしか書けなくて、
イマイチ(とっても)ノリが悪い書き込みしか出来なくて
そんなわけですから、書き込みによってファンの方と仲良くなると言ったことはなく、
気さくに話をしている(コメントしている)方達の様子を見ながら、
うらやましいなぁ~
でも、知らない人に、初対面の人に「です、ます」調じゃなく
何て言うか、親しげに話しかけることがどうしても出来ません って感じでした。

(まぁ、今だったら、書き込みをするのも慣れたと思うので、前よりはうまく、親しみを込めて書けるかもしれませんね)

自分のブログだと、「です、ます」調であろうと、くだけた感じであろうと自由なので、
その辺が楽チンです。私にとっては、ですけども。

携帯電話からも記事を投稿出来るし、写真一枚でもその日の記録になると思うし。
楽しい&気軽に出来ますよ

COCO fan 5月号,ゲットすべし!

2006年05月06日 | 韓国エンタメ
東京近郊にお住まいの、K-POPペンのみなさん~

コリアンタウン界隈で無料配布されている「COCO fan 5月号」必見です
「Mnet」日本開局記念イベントの様子が掲載されています

シンファと東方神起のどちらが、大きく写真が掲載されてるかなぁ…東方さんかなぁ。

写真右上:この表紙が目印です。
写真右下:Epik Highは写真右上に、POSITIONは写真下段左から2番目
写真左下:シンファのページ。
写真左上:Mの字がかかっている写真がシンファ。

ブログの日にちなんで②

2006年05月05日 | つれづれ
名前の由来

ブログの名前を考えるとき、自分の名前とか、自分の好きな人,物,ことに関連してつけようと思いました。

ブログに、何について書こうかなぁ ~何について書くかな?と考えたとき、
「毎日の生活」「自分の好きなことに関して」
つまり、何でも自分の書きたいことを書いていこう、と。

自分の名前にちなんだ食べ物から、「栗」と言う単語を使おうと思いました。
「栗」のイメージってかわいらしいし、音も簡単で分かりやすいし。
あと、栗は食べるとおいしいし ね

ブログ=自分が書きたいことを、自由に書ける場所=自分の家って考えよう。
「栗」の後ろに何か単語を続けて~「栗の部屋」「栗の家」…
そうだ「御殿」はどうだろう、「御殿」だと豪華な感じだし。
と言うことで「栗御殿」に決定しました

「栗御殿」が決まれば、あとは簡単に決まりました。
ハングルを勉強しているので、「栗御殿」の「栗」→"Pam"で。
"Pam"には、「栗」の他に「夜」と言う意味もありますけど、
日本語で書いている「栗御殿」と言うブログなので、まぁPam=「栗」ってことで良いでしょう、と自己納得。

何となく&勢いで考えていたブログの名前でしたが、
今になってみると、覚えやすいし(って私は思っているんですけども、どうでしょう…?)
「何で "栗御殿" にしたの?」と聞かれたとき、自己紹介を兼ねられて名前も覚えて貰いやすいかな???と言う利点もあります。
偶然に、「御殿」=「5.10」と言うゴロ合わせが出来て、自分で「ブログの日」を制定しちゃいましたし

突貫工事的に名前を考え、ヨチヨチと始めたブログですが、
たくさんの方が読んで下さって、またコメントを下さり、大変励みになっています。
ありがとうございます