goo blog サービス終了のお知らせ 

水早 -mizuha- 神社と写真と一人旅。

カメラ片手にゆるり神社めぐり。
公共機関&徒歩での日帰り参拝記録をメインに綴っています。

針名神社 <名古屋市天白区大根ヶ越>

2015-03-14 | ◆縁ある処(名古屋市)◆

 

名古屋市天白区の針名神社、再訪です。

この時期、毎年訪れている農業センターのしだれ梅まつりと併せて、
式内社の針名さんにお邪魔しました。

前回の記事にあるように、ここは私にとって特別なところなので・・

 

 

 

 

途中の大堤池でみかけた鳥さん。

ずーっとこの姿で立ってた。

 

 

針名さんへは、地下鉄平針駅から南へ700メートルちょっと。近いですね。

 

 

 

西側にある参道から境内へ。

外とは空気が違います。

 

緑豊かな社叢は、野鳥の杜としても有名。

 

 

 

手水舎

 

 

 

創建、1100年以上前。

もとは現地より約800m北に祀られていましたが、慶長年間(1612年頃)に徳川家康の命により
平針宿が成立したと同時期に、村落ごと遷されたとのこと。

 

 

 

ご神紋:五三桐

 

 

拝殿

 

 

 

 

主祭神は、尾張氏の祖先神である尾治針名根連命。

相殿神は、大巳貴命(大國主命)と少彦名神。

八幡神(応神天皇〔品陀和気命〕)を明治42年に合祀。

 

 

境内末社

天王社(御祭神:建速須佐之男命)

針名天神社(御祭神:菅原道真公)

 

 

 

神明社(御祭神:天照皇大神)

知立社(御祭神:鵜葺草葺不合神)

山神社(御祭神:大山祇神)

御鍬社(御祭神:豊受毘売神)

洲原社(御祭神:菊理比売神)

金刀比羅社(御祭神:大物主神)

針名稲荷社(御祭神:宇賀能美多麻神)

 

 

 

いつ来てもいい処だなあ。ばーちゃんちに来たような、welcomeな感覚がうれしい。

ほっとする。

 

 

神門を出て、南の参道をのぼっていきます。

 

 

鳥居を出て左に行くと、すぐ農業センターの裏口が見えてきます。

 

 

 

ここの宮司をしていたのは遥か昔のことだけど、
400年前に村ごと移動して来て以来、ずっとこの地に根を張って暮らしてきた先祖の足跡が
あちこちに遺されている気がする。

 

 

 

晴れでも雨でも曇りでも、いつ来ても清々しい。

気候や季節に関係なく良い空気が流れている神社って、そうそう無い。

 

 

大好きな針名さん。

また来年もお邪魔しますね。

 

(---2016年の記事はこちら

 

 

 

 

 


この記事についてブログを書く
« 椿宮神明社-2 <愛知県岡崎... | トップ | 農業センター しだれ梅まつり... »
最新の画像もっと見る