新城つづき。
田峯からバスに乗って再び本長篠駅に戻り、
徒歩で乗本地区へ。
宇連川を眺めながら、のんびり歩きます。
ここを訪れるのは3回目かなー。
この土地もルーツの一つなので、とても居心地が良い♪
別所街道(439号)を歩き、途中で北へ。
本長篠駅から10分少々で到着です。
舟多神社
田峰観音と同じく、2018年と2021年の写真が混在しております。
(訪問日時は、たまたまどっちも1月6日。)
二の鳥居と拝殿
こちらは2018年の写真で、
快晴の14時台。(OLYMPUS E-M10)
2021年は薄曇りの16時台。(SONY α7 III)
撮影環境の違いもあるけど、
こうして比べてみるとやっぱ違うねー。
舟多神社の創建は明らかではありませんが、
往古より諏訪大明神と称し、
明治制度改めにより、舟多神社と改称したそうです。
なので、主祭神は建御名方富命。
ほかに、大正~昭和にかけての合祀神が四柱。
火産霊命(旧:穐葉神社 御祭神)
倉稲魂命(旧:稲荷神社 御祭神)
大雀命(旧:若宮社 御祭神)
大山咋命(旧:山神社 御祭神)
地域の総氏神さんなのですね。
とても清々しくて、気持ちのいい神社です。
あぁ、来てよかった。
ご先祖さんもこの境内に立っていたのかと思うと感無量・・
このままお昼寝したい。
神楽殿
壁面に奉納額って、そういえば豊橋の湊神明社でも見たっけ。
三河独特のものなのかな?
神社の本殿(&鳥居)は、南か東を向いていることが多いんだけど、
こちらは南西向きなんですよね。
興味本位で、地図上でその先を辿ってみたら、
砥鹿神社と豊川稲荷をかすめて、
見事、伊勢内宮にぶち当たりましたw
すっかり充電完了。
神さんとご先祖さんにお礼をいって、
長篠城址へ向かいます。
つづく。