ブログ
ランダム
【11/18】goo blogサービス終了のお知らせ
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
ブログ開設
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
goo blog サービス終了のお知らせ
雲の上には宇宙(そら)
雪国越後にて、30年ぶりに天体写真に再チャレンジ!
動画処理で撮る月・土星(高気圧通過イベント第2種目)
2013年05月21日
|
天体写真(月・惑星・彗星)
17日夜は、
移動性高気圧
が真上を通過する絶好の撮影日和でした。
高気圧真上通過記念イベントの
2
種目目
は、
動画
を活用した月面の拡大撮影および惑星(土星)の撮影
です。
私が月面の拡大撮影や惑星の撮影に動画を使い始めた頃は、
ビデオカメラを使ったものだけだったのですが、
現在はフリーソフト『
EOS Camera Movie Recode
』を使って、
デジタル一眼のライブビュー画像を記録する方法も使っています。
今回は記念イベントという事で、両者の方法で月の拡大撮影を撮り比べてみました。
A.デジタル一眼レフを使った動画処理による月面撮影
ライブビュー画像を記録するため、パソコンを接続する必要がありますが、
他は静止画の撮影と同じようにカメラを接続します。
第1種目と同じく R200SS鏡筒+Vixen純正エクステンダー+Canon2xに
未改造のCanonEOS kissX2を接続して、合成焦点距離は
3,000
mmになります。
更に、記録する動画は
EOS Camera Movie Recode
の
x5クロップ
で、
画像中央部を切り取ったものです。
(全体の1/25の画素数を使用)
下の画像は約35秒の記録動画
(圧縮形式)
を、
「
VirtualDubMod
」でAVI形式
(1枚画像に分解されたもの)
に変換し、
「
AviStack
」でコンポジット・Wavelet処理したものです。
今回は”全面モザイク”などという無謀な事はやめて、数カットの部分モザイクにとどめました。
撮影DATA: 2013/05/17 20時42分~21時05分 R200SS+純正エクステンダー+Canon2.0x(合成f=3000mmm
x5クロップ 露出1/30sec ISO400 EOS X2 EM-200赤道儀 40秒前後の動画をコンポジット・モザイク EOS Camera Movie Recode AviStack 他
この撮影方法の良いところは、露光がマニュアルで設定でき、x5クロップで画像の中心部を使っているため
周辺減光も無く、ほとんど無修正でモザイク結合ができる事です。
(この画像も無修正ですが、つなぎ目がわかりますか?)
B.デジタルビデオカメラを使った動画処理による月面撮影
今度はエクステンダーの代わりに、接眼レンズで拡大します。
ビクセンの拡大撮影アダプタを使用しています。
人がのぞく代わりにビデオカメラを接続します。
使っているビデオカメラは、裏面照射CMOSで高感度な事から数年前に購入したSonyHDR-CX170。
下の画像は約40秒のビデオ画像
(圧縮形式)
を、
「
VirtualDubMod
」でAVI形式
(1枚画像に分解されたもの)
に変換し、
「
AviStack
」でコンポジット・Wavelet処理したものです。
こちらも数カット録画し、モザイクでつないでみました。
撮影DATA: 2013/05/17 21時18分~34分 R200SS+NLV20mm接眼レンズ SonyHDR-CX170 EM-200赤道儀
40秒前後のビデオ画像をコンポジット・モザイク AviStack 他
掲載画像は無修正ですが、あきらかにつなぎ目がわかります。
アイピースの周辺減光によるものと思われます。
今一つ画像が冴えないのは、隣家の屋根に月が沈む寸前に撮影したため、
昼間温まっていた屋根の”かげろう”で、時間と共にゆらぎが増加していました。
両者の比較としては、本来のビデオカメラでの撮影はもっと高解像なのですが、
モザイクでつなぐ事を考えると、デジ一眼の方が効率は良さそうです。
C.デジタルビデオカメラを使った動画処理による惑星撮影
基本的には月面の撮影と同じなのですが、エクステンダーでは拡大不足で
接眼鏡もNLV9mmと、更に拡大倍率を上げてビデオカメラで撮影しました。
惑星
(といっても木星・土星だけ)
の撮影は、天体写真を初めてから
まだ数回しか撮った事がありません。
先日、輪の開いてきた土星が気になって『月をむずかしく撮った』後に撮影したのですが・・・
月はそれなりに写ってくれたのに、Wavelet処理をかけてもこの程度。(4月23日撮影)
今回はシーングが前回より良さそうだったのですが、期待はしていませんでした。
撮影DATA: 2013/05/17 22時20分 R200SS+NLV9mm接眼レンズ SonyHDR-CX170 EM-200赤道儀
1分50秒のビデオ画像をコンポジット Registack5 他
前回と撮影方法は同じなのですが、シーングが良かったという事でしょう。
(短焦点反射のR200SSは、もともと惑星撮影には適していないようです。)
次回は イベント第3種目 「
多段階露光による球状星団M5
」 の予定です。
==============================================================
みんなで作る 「
みんなの宇宙(そら)
」写真館。
コンテストでは無く、展覧会 です。
参加お待ちしています。
雲上
(
くもがみ
)
ブログランキング参加しています。
← ポチッとお願いします。
にほんブログ村
========================================================
#科学
コメント (2)
«
5月定例展示作品募集(テー...
|
トップ
|
多段階露光による球状星団M...
»
このブログの人気記事
やっと今年3夜目の星空で M82葉巻銀河(ブログ...
SI(ステライメージ)10お試し版でM96銀河(しし座)...
考えが足りなかった光軸調整(R200SSとオフ...
ステラショット3の新機能『ライブスタック』検証
突然ですが、CMOSカメラ ポチりました。
2 コメント
コメント日が 古い順 |
新しい順
ビデオカメラ。
(
ミッチー
)
2013-05-21 23:15:19
ビデオカメラによる撮影に興味ありです。
というか、ビデオカメラしか持ってないもので…。しかもDVテープです。
だからパソコンに動画を読み込むのも面倒なんです。
やるとしたら拡大撮影アダプターとアイピースによる方法ですが、このつなぎ目は処理が大変そうですね。これだけ差があると、はっきりいってやる気がなくなっちゃいます。
まあ、解像感がより良いのであれば期待できそうですが。うーん、どうしようかなあ。
返信する
ビデオも馬鹿にしたもんじゃないですよ。
(
雲上(くもがみ)
)
2013-05-22 00:14:49
ミッチーさん、前にビデオ画像で月面を撮った時はこれよりずっと良かったです。
今回は屋根によるシーングの乱れと、接眼鏡をNLV20mmと拡大を抑えたのが、
周辺減光が多めに出た原因のようです。
前回はNLV9mmとビデオズームの組み合わせであまり周辺減光はでませんでした。
ただ拡大が大きくなると、成果がでるかどうかは、シーングの良し悪しで決まりそうです。
返信する
規約違反等の連絡
コメントを投稿
goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます
名前
タイトル
URL
※名前とURLを記憶する
コメント
※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
コメントを投稿する
「
天体写真(月・惑星・彗星)
」カテゴリの最新記事
2週間前は上弦の月からスタート
去り行く紫金山・アトラス彗星(ラストショットはヨンニッパと赤道儀で)
自宅で撮った紫金山・アトラス彗星(10月14日)
サンニッパ持って行ったのに、写っていたのは広角ズーム(紫金山・アトラス彗星)
上弦前(月齢6.3)の月・上弦後(月齢9.3)の月
ポン・ブルックス彗星お別れ撮影、二夜目に奇跡の大逆転。
ポン・ブルックス彗星お別れ撮影、一夜目は手も足も出ず。
彗星撮るのは久しぶり(その2)、早朝の 62P紫金山彗星
彗星撮るのは久しぶり、朝12Pと夕62Pで2彗星
月の静止画は、ASI533MCとAviStackで決まり!?
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
5月定例展示作品募集(テー...
多段階露光による球状星団M...
»
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
自己紹介
雲上(くもがみ)
めったに星の見えない雪国で、30年ぶりに天体写真に挑戦しています。
ログイン
編集画面にログイン
ブログの新規登録
最新記事
私が宇宙を感じる銀河 NGC4565(gooブログ引越し中間報告)
やっと今年3夜目の星空で M82葉巻銀河(ブログ終了まであと〇ヶ月?)
SI(ステライメージ)10お試し版でM96銀河(しし座)を処理(続・まだ目覚めぬ空)
”銀河間放浪者” ではなかった球状星団NGC2419(続・まだ目覚めぬ空)
「ノータッチガイド」で 大口径C11鏡筒のパワーを引き出せるか?
子持ち銀河M51(まだ目覚めぬ空 その4)
棒渦巻銀河M109 単独撮影(まだ目覚めぬ空 その3)
春の先駆けM81銀河(まだ目覚めぬ空 その2)
不安定な雲予報の中、3か月ぶりに撮影決行
最長寒波が去ったので、設営場所の雪掘りしました。
お見せできるのは、雪ぐらいしか・・(しつこい寒波)
とりあえず初撮りだけでも・・ カメラ三脚で『冬のダイヤモンド』
ある日突然 大口径C11鏡筒がやってきた!!(そのⅢ)
ある日突然 大口径C11鏡筒がやってきた!!(そのⅡ)
ある日突然 大口径C11鏡筒がやってきた!!(そのⅠ)
星も見えないのに、「本日の撮影プラン」作成をエクセルで効率化
私の天体写真ブログ12年間の人気No.1記事は、なんと・・
天体写真ブログ12年間の人気記事 30位~11位
私の天体写真ブログ12年間の人気記事を調べてみました。
新年明けましておめでとうございます
>> もっと見る
バックナンバー
2025年04月
2025年03月
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
カテゴリー
上越天体写真友の会
(10)
全記事一覧(カテゴリー別)
(5)
天体写真(系外銀河)
(273)
天体写真(星雲・星団)
(293)
天体写真(月・惑星・彗星)
(154)
天体写真(流星群・星野写真)
(27)
自宅で撮った『大宇宙SCALE』
(64)
画像処理のはなし
(87)
それでも星は流れる
(44)
天体写真よろず話
(115)
機材
(152)
手作りグッズ
(10)
ガイド星図22時
(17)
天体アルバム2021
(4)
天体アルバム2020
(4)
天体アルバム2019
(4)
天体アルバム2018
(4)
天体アルバム2017
(5)
天体アルバム2016
(5)
天体アルバム2015
(5)
天体アルバム2014
(4)
天体アルバム2013
(8)
天体アルバム2012
(3)
みんなの宇宙(そら)
(35)
今夜のターゲット
(6)
春の銀河アタックプラン
(6)
ブログのはなし
(16)
我が家の四季
(100)
日記
(20)
5年前のそら
(7)
そら(宇宙)のかるた
(6)
木製帆船
(10)
ブックマーク
「上越清里 星のふるさと館」
新潟県内最大の口径65cmの望遠鏡、プラネタリウム設置。
アクセス状況
アクセス
閲覧
1,086
PV
訪問者
500
IP
トータル
閲覧
4,106,283
PV
訪問者
1,475,066
IP
最新フォトチャンネル
ch
212204
(24)
天体アルバム2012
>> もっと見る
ポチッとお願いします。
天体写真 ブログランキングへ
文字サイズ変更
小
標準
大
カレンダー
2025年4月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
前月
次月
goo blog
お知らせ
【11/18】goo blogサービス終了のお知らせ
【PR】プロ直伝・dポイントをザクザクためる術
【PR】安い&大量の「訳あり商品」がヤバい!
【コメント募集中】「温泉」の入浴前に体&髪を洗う?
goo blog
おすすめ
おすすめブログ
【コメント募集中】「温泉」の入浴前に体&髪を洗う?
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
最新コメント
雲上(くもがみ)/
私が宇宙を感じる銀河 NGC4565(gooブログ引越し中間報告)
さすけ/
私が宇宙を感じる銀河 NGC4565(gooブログ引越し中間報告)
さすけ/
やっと今年3夜目の星空で M82葉巻銀河(ブログ終了まであと〇ヶ月?)
雲上(くもがみ)/
やっと今年3夜目の星空で M82葉巻銀河(ブログ終了まであと〇ヶ月?)
雲上(くもがみ)/
やっと今年3夜目の星空で M82葉巻銀河(ブログ終了まであと〇ヶ月?)
さすけ/
やっと今年3夜目の星空で M82葉巻銀河(ブログ終了まであと〇ヶ月?)
雲上(くもがみ)/
やっと今年3夜目の星空で M82葉巻銀河(ブログ終了まであと〇ヶ月?)
さすけ/
やっと今年3夜目の星空で M82葉巻銀河(ブログ終了まであと〇ヶ月?)
文系数学リスキリング/
ステラショット3の新機能『ライブスタック』検証
雲上(くもがみ)/
お見せできるのは、雪ぐらいしか・・(しつこい寒波)
というか、ビデオカメラしか持ってないもので…。しかもDVテープです。
だからパソコンに動画を読み込むのも面倒なんです。
やるとしたら拡大撮影アダプターとアイピースによる方法ですが、このつなぎ目は処理が大変そうですね。これだけ差があると、はっきりいってやる気がなくなっちゃいます。
まあ、解像感がより良いのであれば期待できそうですが。うーん、どうしようかなあ。
今回は屋根によるシーングの乱れと、接眼鏡をNLV20mmと拡大を抑えたのが、
周辺減光が多めに出た原因のようです。
前回はNLV9mmとビデオズームの組み合わせであまり周辺減光はでませんでした。
ただ拡大が大きくなると、成果がでるかどうかは、シーングの良し悪しで決まりそうです。