ブログ
ランダム
【PR】安い&大量の「訳あり商品」がヤバい!
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
ブログ開設
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
goo blog サービス終了のお知らせ
雲の上には宇宙(そら)
雪国越後にて、30年ぶりに天体写真に再チャレンジ!
ピッカリングの三角形と2年越しで網状星雲(西)モザイク
2016年09月09日
|
天体写真(星雲・星団)
徹夜2夜目
(8月31日)
の2つ目のタイトルは、はくちょう座
網状星雲(西側)
の北部にある
通称
ピッカリングの三角形
です。
ピッカリングの三角形
(はくちょう座)
( 画像クリックで元画像の30%で表示 )
(
上
が北の方角 )
下端やや右に少しだけ写っているのは網状星雲(西側)の一部
撮影DATA
: 2016/ 8/31 23:42’~ Vixen
R200SS(コマコレクターPH) (合成f=760mm F3.8 )
露出
15分×8枚
ISO
800
LPS-P2FIL
Cooled 60D
(外気温21℃ 冷却 1℃)
タカハシ EM-200 Temma2M
マイクロガイドスコープ 60 ToupCam
PHD2Guiding
ステライメージ7
この星雲もおなじみの網状星雲と同じ超新星残骸の一部ですが、
暗いためか単独で撮られる事はあまり無いようです。
わたしも単独で撮ったのは初めてなのですが、
実は・・
今回の撮影に使用した導入用Map
↑
はじめから網状星雲(西側)とモザイクでつなぐ予定でした。
それというのも昨年モザイク用に網状星雲(西側)を撮影したところで雲が出て、
モザイクはできずに終わっていたのです。
昨年の記事は →
こちら
モザイクでつなぎ目が目立たたぬ様 昨年の画像を処理し直してつないでみました。
トリミング画像
( 画像クリックで元画像の20%で表示 )
マイクロソフトの
Image Composite Editor
(フリーソフト)でモザイク結合
昨年の画像は光軸調整が不十分だったため、星像が少し左右にブレています。
機会があればもう一度撮り直してみたいです。
ただいま撮影中のおりおんショットです。
( 画像クリックで星座線入りで表示 )
30秒の固定撮影ですが 5枚ほど重ね合わせています
================================================
2夜連続で6タイトルほど撮れたのですが、
いつまでもあると思うな 画像ストック。
その後 天気がすぐれずに今夜はもう上弦の月。
次に撮れるのは何時?
雲上
(
くもがみ
)
ブログランキング参加しています。
←いつもポチッとありがとうございます。
にほんブログ村
==========================================
#科学
コメント (8)
«
クレセント星雲(はくちょう...
|
トップ
|
パックマン星雲、もう撮って...
»
このブログの人気記事
やっと今年3夜目の星空で M82葉巻銀河(ブログ...
ステラショット3の新機能『ライブスタック』検証
考えが足りなかった光軸調整(R200SSとオフ...
ASI533MC導入検証(その1) 10年間で進化した冷却...
SI(ステライメージ)10お試し版でM96銀河(しし座)...
8 コメント
コメント日が 古い順 |
新しい順
Unknown
(
テナー
)
2016-09-09 22:13:52
こんばんは
東西の網状星雲は良く撮りますがピカリング三角の
星雲を単独で撮るという事はまず無いですね。
あまりにも東西の網状星雲のインパクトが強いからでしょう。
改めて中央部の星雲だけを見ても結構見応えがありますが
多分テナーは毎年撮ることもなく夏の終わりを迎えることになると思います。
良い物を見せて頂きました。
返信する
次は東側を撮ってみたい
(
雲上(くもがみ)
)
2016-09-09 22:39:39
テナーさんこんばんは。
たしかに東西の網状星雲はほれぼれするくらい鮮やかなので、
ピ(ッ)カリングの三角形は地味に見えますね。
もっと暗い部分まで描写できればいいのですが、
自宅の空ではこの辺がいいところかなぁ。
次は網状星雲の東側も優先で撮ってみたいです。
返信する
Unknown
(
やまねももんが
)
2016-09-10 09:18:55
こんにちは。
これ、ピッカリングの三角形という名前が付いているのですか。
私はこのあたりの星雲をひとまとめにして網状星雲と呼ぶのだと思っていました。
色合いが違うのがよく分かりますね。
形もちぎれ雲みたいですね。
返信する
繊細で鮮やか
(
雲上(くもがみ)
)
2016-09-10 10:59:00
やまねももんがさん こんにちは。
わたしの撮った画像では「どこが三角形?」となるのですが、
空間的にはどんな位置になるんでしょうね。
この星雲 見た目でも網状にはちがいありません。
繊細で色鮮やかな網状星雲は特別な存在です。
返信する
Unknown
(
おりおん
)
2016-09-10 15:05:18
ピッカリングの三角形を単独撮影とはめずらしい・・と思い拝見しました。モザイク用でしたか。
2年越しのモザイク、西側再処理とはいえ上手く繋がりましたねー。
画像ストック大漁でブログの方もうまく繋がりそうですね。
ほんと、在庫に余裕のあるときって、心にも余裕がありますよね(笑)
私もいま、少し心の余裕があるんですけど「いつまでもあると思うな 画像ストック」を肝に銘じておきます(笑)
返信する
ブログやってなかったら
(
雲上(くもがみ)
)
2016-09-10 15:16:16
おりおんさん フリーソフトのI.C.Eはほんといい仕事してくれます。
ただ去年の画像とは傾きがちがっていて、かなりトリミングしました。
画像ストックなんて発想はブログならではですね。
ブログやってなかったら、何かと理由を付けて「今日は気分がのらないのでお休み」
なんてさぼってばかりいたかも。(笑)
返信する
凄いソフトですね!
(
いっさ
)
2016-09-11 17:55:56
雲上さん こんばんは。
さっそく、Microsoft I.C.Eインストールしました。
画像を投げ込むだけで自動的にモザイク、しかもつなぎ目もめだたない。凄いソフト!
手間を惜しまなければ、フルサイズを超えるかも?
素晴しいソフトで撮影意欲が益々沸いてきました。
返信する
でしょ。
(
雲上(くもがみ)
)
2016-09-11 21:00:07
いっささん こんばんは。
わたしも最初にI.C.E使った時はびっくりしました。
これが2枚だけでなく、のりしろさえあれば4,5枚でも勝手につないでくれます。(月の画像など)
どんなアルゴリズムでつくられているのか興味深々です。
返信する
規約違反等の連絡
コメントを投稿
goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます
名前
タイトル
URL
※名前とURLを記憶する
コメント
※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
コメントを投稿する
「
天体写真(星雲・星団)
」カテゴリの最新記事
”銀河間放浪者” ではなかった球状星団NGC2419(続・まだ目覚めぬ空)
不安定な雲予報の中、3か月ぶりに撮影決行
やはりこれがラストショット? 先月撮った かに星雲リベンジ撮影
M78 ウルトラの星雲 モザイク撮影
NGC7380 ウィザード(魔法使い)星雲
10ヶ月後のリベンジ 『象の鼻』(ケフェウス座 IC1396内)
久しぶりのM27あれい星雲(熱帯夜の趣味部屋スルー作戦 成功!)
M16『創造の柱』 南中前撮影に挑戦! [ステラショット3 再始動その4]
球状星団M5(へび座) [ステラショット3 再始動その3]
かに星雲リベンジ撮影と11年間の膨張
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
クレセント星雲(はくちょう...
パックマン星雲、もう撮って...
»
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
自己紹介
雲上(くもがみ)
めったに星の見えない雪国で、30年ぶりに天体写真に挑戦しています。
ログイン
編集画面にログイン
ブログの新規登録
最新記事
やっと今年3夜目の星空で M82葉巻銀河(ブログ終了まであと〇ヶ月?)
SI(ステライメージ)10お試し版でM96銀河(しし座)を処理(続・まだ目覚めぬ空)
”銀河間放浪者” ではなかった球状星団NGC2419(続・まだ目覚めぬ空)
「ノータッチガイド」で 大口径C11鏡筒のパワーを引き出せるか?
子持ち銀河M51(まだ目覚めぬ空 その4)
棒渦巻銀河M109 単独撮影(まだ目覚めぬ空 その3)
春の先駆けM81銀河(まだ目覚めぬ空 その2)
不安定な雲予報の中、3か月ぶりに撮影決行
最長寒波が去ったので、設営場所の雪掘りしました。
お見せできるのは、雪ぐらいしか・・(しつこい寒波)
とりあえず初撮りだけでも・・ カメラ三脚で『冬のダイヤモンド』
ある日突然 大口径C11鏡筒がやってきた!!(そのⅢ)
ある日突然 大口径C11鏡筒がやってきた!!(そのⅡ)
ある日突然 大口径C11鏡筒がやってきた!!(そのⅠ)
星も見えないのに、「本日の撮影プラン」作成をエクセルで効率化
私の天体写真ブログ12年間の人気No.1記事は、なんと・・
天体写真ブログ12年間の人気記事 30位~11位
私の天体写真ブログ12年間の人気記事を調べてみました。
新年明けましておめでとうございます
正月は「どこが変わったんでしょうか?」で遊ぼう。(”加算平均”処理で作れます)
>> もっと見る
バックナンバー
2025年04月
2025年03月
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
カテゴリー
上越天体写真友の会
(10)
全記事一覧(カテゴリー別)
(5)
天体写真(系外銀河)
(272)
天体写真(星雲・星団)
(293)
天体写真(月・惑星・彗星)
(154)
天体写真(流星群・星野写真)
(27)
自宅で撮った『大宇宙SCALE』
(64)
画像処理のはなし
(87)
それでも星は流れる
(44)
天体写真よろず話
(115)
機材
(152)
手作りグッズ
(10)
ガイド星図22時
(17)
天体アルバム2021
(4)
天体アルバム2020
(4)
天体アルバム2019
(4)
天体アルバム2018
(4)
天体アルバム2017
(5)
天体アルバム2016
(5)
天体アルバム2015
(5)
天体アルバム2014
(4)
天体アルバム2013
(8)
天体アルバム2012
(3)
みんなの宇宙(そら)
(35)
今夜のターゲット
(6)
春の銀河アタックプラン
(6)
ブログのはなし
(16)
我が家の四季
(100)
日記
(20)
5年前のそら
(7)
そら(宇宙)のかるた
(6)
木製帆船
(10)
ブックマーク
「上越清里 星のふるさと館」
新潟県内最大の口径65cmの望遠鏡、プラネタリウム設置。
アクセス状況
アクセス
閲覧
991
PV
訪問者
389
IP
トータル
閲覧
4,105,197
PV
訪問者
1,474,566
IP
最新フォトチャンネル
ch
212204
(24)
天体アルバム2012
>> もっと見る
ポチッとお願いします。
天体写真 ブログランキングへ
文字サイズ変更
小
標準
大
カレンダー
2025年4月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
前月
次月
goo blog
お知らせ
【11/18】goo blogサービス終了のお知らせ
【PR】プロ直伝・dポイントをザクザクためる術
【PR】安い&大量の「訳あり商品」がヤバい!
【コメント募集中】「温泉」の入浴前に体&髪を洗う?
goo blog
おすすめ
おすすめブログ
【コメント募集中】「温泉」の入浴前に体&髪を洗う?
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
最新コメント
さすけ/
やっと今年3夜目の星空で M82葉巻銀河(ブログ終了まであと〇ヶ月?)
雲上(くもがみ)/
やっと今年3夜目の星空で M82葉巻銀河(ブログ終了まであと〇ヶ月?)
雲上(くもがみ)/
やっと今年3夜目の星空で M82葉巻銀河(ブログ終了まであと〇ヶ月?)
さすけ/
やっと今年3夜目の星空で M82葉巻銀河(ブログ終了まであと〇ヶ月?)
雲上(くもがみ)/
やっと今年3夜目の星空で M82葉巻銀河(ブログ終了まであと〇ヶ月?)
さすけ/
やっと今年3夜目の星空で M82葉巻銀河(ブログ終了まであと〇ヶ月?)
文系数学リスキリング/
ステラショット3の新機能『ライブスタック』検証
雲上(くもがみ)/
お見せできるのは、雪ぐらいしか・・(しつこい寒波)
さすけ/
お見せできるのは、雪ぐらいしか・・(しつこい寒波)
神仏照覧日本海/
ステラショット3の新機能『ライブスタック』検証
東西の網状星雲は良く撮りますがピカリング三角の
星雲を単独で撮るという事はまず無いですね。
あまりにも東西の網状星雲のインパクトが強いからでしょう。
改めて中央部の星雲だけを見ても結構見応えがありますが
多分テナーは毎年撮ることもなく夏の終わりを迎えることになると思います。
良い物を見せて頂きました。
たしかに東西の網状星雲はほれぼれするくらい鮮やかなので、
ピ(ッ)カリングの三角形は地味に見えますね。
もっと暗い部分まで描写できればいいのですが、
自宅の空ではこの辺がいいところかなぁ。
次は網状星雲の東側も優先で撮ってみたいです。
これ、ピッカリングの三角形という名前が付いているのですか。
私はこのあたりの星雲をひとまとめにして網状星雲と呼ぶのだと思っていました。
色合いが違うのがよく分かりますね。
形もちぎれ雲みたいですね。
わたしの撮った画像では「どこが三角形?」となるのですが、
空間的にはどんな位置になるんでしょうね。
この星雲 見た目でも網状にはちがいありません。
繊細で色鮮やかな網状星雲は特別な存在です。
2年越しのモザイク、西側再処理とはいえ上手く繋がりましたねー。
画像ストック大漁でブログの方もうまく繋がりそうですね。
ほんと、在庫に余裕のあるときって、心にも余裕がありますよね(笑)
私もいま、少し心の余裕があるんですけど「いつまでもあると思うな 画像ストック」を肝に銘じておきます(笑)
ただ去年の画像とは傾きがちがっていて、かなりトリミングしました。
画像ストックなんて発想はブログならではですね。
ブログやってなかったら、何かと理由を付けて「今日は気分がのらないのでお休み」
なんてさぼってばかりいたかも。(笑)
さっそく、Microsoft I.C.Eインストールしました。
画像を投げ込むだけで自動的にモザイク、しかもつなぎ目もめだたない。凄いソフト!
手間を惜しまなければ、フルサイズを超えるかも?
素晴しいソフトで撮影意欲が益々沸いてきました。
わたしも最初にI.C.E使った時はびっくりしました。
これが2枚だけでなく、のりしろさえあれば4,5枚でも勝手につないでくれます。(月の画像など)
どんなアルゴリズムでつくられているのか興味深々です。