雲の上には宇宙(そら)

 雪国越後にて、30年ぶりに天体写真に再チャレンジ!

『中秋の名月』 撮れたのは孫娘のおかげ?

2023年09月30日 | 天体写真(月・惑星・彗星)
月食以外は普段はやっかいものの満月ですが、
毎年一度の『中秋の名月』だけは なぜか気になります。

南中する0時ころまで晴れていてくれれば いつもの裏口付近で撮れるのですが ・・
昨夜(29日)の雲予報では月が上る頃は薄雲で、21時を過ぎると雲が厚くなるというもの。
2階のふにゃふにゃベランダまで50㎏近い機材を運び上げるのは大変なので・・
やはり今年もダメだったかぁ ” で済ませるつもりでした。

その気持ちが変わったのが昼頃届いた孫娘のママからのLINE。
なんと孫娘が友達に誘われて「上越清里 星のふるさと館」の
☆中秋の名月観望会 に行くので 予報はどうか聞いてきたもの。

いつもは午後9時前には寝る小1の孫娘が夜遅くまで、頑張って遠い山の上まで月を見にいく・・
じぃじは心を改めて、ダメ元でベランダに機材を設置しました。

結局は雲予報どおりだったのですが、
早い時間に夕食も食べずに1カット32枚4モザイク(計128枚)の撮影ができました。

中秋の名月 2023

( モザイク結合した画像の37%に縮小 )
撮影DATA : 2023/ 9/ 29 19:25’~35’ Vixen VC200L(fl=1800㎜)
露出0.01秒(1/100秒相当) × 32枚 × 4モザイク Gain102 ASI533MC Pro(冷却-5℃) タカハシ EM-200 Temma2M  
ステラショット2(導入・撮影) ステライメージ9(画像処理) RegiStax6(コンポジット)Image Conposite Editor(モザイク結合)

モザイク結合に使った4カット(各32枚づつコンポジット)の画像です。
( こちらは 元画像の62%に縮小 )
北東 部

南東 部

北西 部

南西 部

今回の撮影はカラーCMOSカメラ ASI533MC Proの検証のために撮ったものではないのですが、
CMOSカメラの特性を意識して撮影・画像処理を行っています。
たとえば
掲載した画像は「レベル調整」を済ませた段階の画像で、
これまでは「レベル調整」=レベル表示幅 を狭めることによって表示される階調を強調していたのですが、
その結果、明るい部分の白とびや暗い部分の黒つぶれが発生していました。
今回は表示レンジを狭めることはせず、16ビット階調の最大値65536にしています。
そうした理由は
〇 暗い星雲や銀河と異なり、月は明るく一般の撮影と同じようなもの
〇 下手な強調処理をせずに適正な露光時間に努めればそれなりの画像が得られるはず
Gain設定も 受光の結果得られた輝度データがx1倍となるゲイン値(ユニティゲイン)
の 102(ASI533MCの場合)に設定しています

*とはいうものの レベル表示幅は狭めていないのですが、レベル最小値を故意に0から高めに変更しています。
海の部分が暗めになることによりコントラストが得られるのですが、
人の目で見た満月の印象とはずいぶん変わっています。
もともとのレベル最小値0だと ↓
インパクトはないのですが、人の目で見た印象に近くなります。

見栄えとの折り合いの問題はずっと残きそうです。


22時ころには 一面熱い雲に覆われたので撤収しました

孫娘のおかげで、今年は『中秋の名月』が撮れてよかった。

= = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
孫娘たちの方もきれいな月が見れたようです。
とどいた観望会のスナップ ↓
孫娘は帰りの車はぐっすりで、そのままベッドに直行だったそうです


にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へにほんブログ村
いつもポチッとありがとうございます。

= = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = =


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
«  十夜目の実戦検証 ASI533MC... | トップ | 十夜目の実戦検証 ASI533MC(... »

コメントを投稿

天体写真(月・惑星・彗星)」カテゴリの最新記事