
今年も生活発表会にお招き頂きました。
ありがとうございます。
会場は文化会館大ホール。
市長、教育長さんといっしょにごあいさつさせて頂きました。

さくら幼稚園は、わが家から見えるくらいすぐ近く。
運動会の時にも声をかけて頂いています。
本日は来賓として、
地元豊武地区の区長さんもお見えでした。

子どもたちは元気一杯に、
歌ったり、劇を披露してくれました。
本日参加した児童は約190人。


市内の幼稚園としては大きいほうです。
昔はもっといた時代もあったそうですが、
保育園を希望する家庭が多いので、
190名もいるのは、人気がある幼稚園です。





ご挨拶ではふれる事ができませんでしたが、
福沢諭吉のお母さんのエピソードをご紹介します。
福沢諭吉の子供時代の話しなので、
江戸時代末期ごろかもしれません。
当時の女性は、
嫁として、妻として、母として、
朝早くから夜遅くまでとても忙しく働いていたと思います。
そんな中でも諭吉の母は、
諭吉少年が話しかけた時は、たとえ仕事中でも母は手を止めて
しっかりと向き合って話しを聞いたそうです。
諭吉少年は自分がいかに大切にされているか、
いかに自分が価値のある人間なのか、
感じたと思います。
激動の時代の中で生きていく上で
その体験がを、どれほど彼を支えたことでしょう。
ねぇ、ねぇ、おかあさーん。
いま忙しいからあとで。
(しばらくしてから)なあに?
もういいよ。
現代では、
こんなやり取りが多いのではないでしょうか。
自分のことを大切に出来ない人間は
人を大切に出来ません。
ぜひお父さん、お母さん、
お子さんを大切にして、子どもに生きる力を与えてください。











ありがとうございます。
会場は文化会館大ホール。
市長、教育長さんといっしょにごあいさつさせて頂きました。

さくら幼稚園は、わが家から見えるくらいすぐ近く。
運動会の時にも声をかけて頂いています。
本日は来賓として、
地元豊武地区の区長さんもお見えでした。

子どもたちは元気一杯に、
歌ったり、劇を披露してくれました。
本日参加した児童は約190人。


市内の幼稚園としては大きいほうです。
昔はもっといた時代もあったそうですが、
保育園を希望する家庭が多いので、
190名もいるのは、人気がある幼稚園です。





ご挨拶ではふれる事ができませんでしたが、
福沢諭吉のお母さんのエピソードをご紹介します。
福沢諭吉の子供時代の話しなので、
江戸時代末期ごろかもしれません。
当時の女性は、
嫁として、妻として、母として、
朝早くから夜遅くまでとても忙しく働いていたと思います。
そんな中でも諭吉の母は、
諭吉少年が話しかけた時は、たとえ仕事中でも母は手を止めて
しっかりと向き合って話しを聞いたそうです。
諭吉少年は自分がいかに大切にされているか、
いかに自分が価値のある人間なのか、
感じたと思います。
激動の時代の中で生きていく上で
その体験がを、どれほど彼を支えたことでしょう。
ねぇ、ねぇ、おかあさーん。
いま忙しいからあとで。
(しばらくしてから)なあに?
もういいよ。
現代では、
こんなやり取りが多いのではないでしょうか。
自分のことを大切に出来ない人間は
人を大切に出来ません。
ぜひお父さん、お母さん、
お子さんを大切にして、子どもに生きる力を与えてください。










