踊る小児科医のblog

青森県八戸市 くば小児科クリニック 感染症 予防接種 禁煙 核燃・原発

折爪岳は「北上高地最北端の独立峰」ではなく折爪断層による連峰の一部<直下型地震注意>

2018年07月17日 | 東日本大震災・原発事故
Facebookに書いた「折爪岳は独立峰か?」の続きですが、各種観光案内ページなどにも決まり文句として「独立峰」と書かれているようです。(>_<)

北上高地の最北端に位置する独立峰「折爪岳」(二戸市観光協会)
http://ninohe-kanko.com/archive/oritsume.pdf

NHKさわやか自然百景「岩手 折爪岳」
https://www.nhk.or.jp/sawayaka/contents/program/2009/8/20090809_orizume.html
岩手県を南北250㎞に渡ってつらなる北上山地。折爪岳は、その北端に位置する独立峰です。

まず、赤色立体地図のスクリーンショットを掲載しておきます。



中央右寄りの山塊が折爪岳、その北に名久井岳、馬淵川を挟んで辰ノ口撓曲(※)。

折爪岳の南側にも、地形図によると、小倉岳652m、傾城峠736m、就志森770m、名前のない726mと連なっていて、葛巻町で断層は終わっているようです。

折爪岳の左(西)が二戸、馬仙峡の渓谷の南が一戸。
「+」印のずっと南にある巨大なカルデラが七時雨山。
画面左下(南西)の高原が八幡平。

この地図を見ても一目瞭然で、折爪岳は折爪断層によって形成された連峰の一部で、独立峰ではありません。
また、北上高地の最北端も、名久井岳とみるべきでしょう。

ちなみに、Wikipediaの「北上山地」によると、
「東に太平洋、西に北上川・馬淵川が作る低地帯に接する。…北は青森県南東部の階上岳付近を末端として、南は宮城県の牡鹿半島を末端としている。」
となっているので、最北端は階上岳のようです。

※地震調査研究推進本部の解説によると、折爪断層の北端は名久井岳ではなく、馬淵川を越えて旧倉石村に至る「辰ノ口撓曲」だとのこと。
(下記ページに掲載されている地図参照)

折爪断層全体が動くと、M7.6程度で、震度6強〜7、八戸でも震度6弱〜5強が予測されているので、直下型でこれが来れば相当な被害が出るはず。
ただし「最新活動後の経過率及び長期確率は不明」。
こういうのは心配しても仕方がないけど、起きた時に「想定外」だったという言い訳はできません。。

------------------------------------------------
折爪断層(地震調査研究推進本部)
 折爪断層は、青森県三戸郡倉石村(現・五戸町)から岩手県岩手郡葛巻町北部に至る断層で、北部は辰ノ口撓曲からなります。長さは最大47km程度である可能性があります。
 折爪断層の将来の活動については不明です。仮に全体が一つの区間として活動した場合について試算すると、経験則から、発生する地震規模はマグニチュードが最大で7.6程度で、そのときの上下変位量は最大で4m程度となります。本断層の最新活動後の経過率及び将来このような地震が発生する長期確率は不明です。
https://www.jishin.go.jp/main/yosokuchizu/katsudanso/f011_oritsume.htm

折爪断層の長期評価について
https://www.jishin.go.jp/main/chousa/04apr_oritsume/index.htm
------------------------------------------------

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。