デング熱の国内発生は新しいステップに入ったという点で大きな事態であることは確かですが、蚊の対策が主であり、過剰に騒いだり恐れたりする必要はありません。
(この文章の本題は後半の「麻疹・風疹」です)
デング熱
・人から人への感染はない
・ほとんどは自然治癒する。重症化は少ない
・死亡例は先進国ではほとんどない(集中治療により)
・ワクチンも治療薬もない(ワクチンは開発中)
・不顕性感染(かかっても発症しない)や軽症感染者がある程度の割合でいるはず(…そこから感染が拡大するのが厄介だが)
・八戸はヒトスジシマカ分布の北限(既に侵入しているかも)
今回のデング熱の多発は、1人の感染者から拡がったのではなく、複数・相当数の感染者から拡がったと考えるのが普通。
だとしたら、代々木公園に限定されているわけがない。
患者が全員代々木公園で刺されたというのは、行った人が心配になって検査しているから。
(脱原発集会を潰そうとした政府の陰謀のわけないだろう)
診断されていない症例、自然に治った症例は多数あるはず。
いくら亜熱帯の東京でも、秋になれば収束するはずだが、昨冬のドイツ人のことを考えると、通年性で温かい排水などで蚊が発生している可能性もあり、既に東京はデング熱常在地域になっているのかもしれない。。
デング熱の過剰報道の一方で、本来であれば抑えられているはずの疾患が国内で多発しているという例はいくらでもあります。
その最たるものはタバコですが、ここでは麻疹と風疹と取りあげてみます。
例えば、麻疹(はしか)の報告数をみると、
2008年の732例から2013年の232例まで毎年減り続けていたものが、
2014年は34週までで既に438例に達しており、2011年・2012年を上回ることは確実になっています。
流行の中心は首都圏4都県と大阪、愛知などの大都市を抱える地域。
でも東京の人は何も気にしてない。
(一部の医療関係者を除けば)
国内の麻疹排除の目標は2012年でした。
すでに2年も過ぎているのですが、また元の木阿弥になりつつある。。
麻疹の排除の目安は、患者数が100万人に1人以下(年間120人が目標)で、輸入例はあっても拡大せず、国内での自然流行がない状態ですが、いずれの条件も満たしていません。
十数年前の、年間数十万人(推定)という患者数を考えると、ゴールがかすかに見えてきた段階まで来ていただけに、更なる対策の強化が求められています。
風疹は2012年から2013年にかけて非常に大きな流行になり、先天性風疹症候群も多発し、メディアで何度も取りあげられました。
このグラフで、2013年だけスケールが異なっていることにご注意ください。
(2013年は16,000まで、他の年は4000まで)
2008年 293
2009年 147
2010年 87
2011年 378
2012年 2,386
2013年 14,357
2014年 265
2014年は前年までの流行によって流行地域で感受性者が減ったために、2011年のレベルに戻りつつありますが、青森などの流行のなかった地域では成人男性の感受性者が大量に残ったままであり、予防接種もほとんど進んでいません。
2008年~2010年にかけて連続して減少し、麻疹排除と同じ目標の「年間120例」を2010年には一旦は下回ったのですが、現在のような抗体保有状況ではそのレベルを維持することは困難で、いつ拡大してもおかしくない状況にあります。
風疹の報告数も東京と神奈川が突出して多い。
表題に戻ると、
デング熱 が dengue fever なので、
「デング熱フィーバー」は dengue fever fever ??
(この文章の本題は後半の「麻疹・風疹」です)
デング熱
・人から人への感染はない
・ほとんどは自然治癒する。重症化は少ない
・死亡例は先進国ではほとんどない(集中治療により)
・ワクチンも治療薬もない(ワクチンは開発中)
・不顕性感染(かかっても発症しない)や軽症感染者がある程度の割合でいるはず(…そこから感染が拡大するのが厄介だが)
・八戸はヒトスジシマカ分布の北限(既に侵入しているかも)
今回のデング熱の多発は、1人の感染者から拡がったのではなく、複数・相当数の感染者から拡がったと考えるのが普通。
だとしたら、代々木公園に限定されているわけがない。
患者が全員代々木公園で刺されたというのは、行った人が心配になって検査しているから。
(脱原発集会を潰そうとした政府の陰謀のわけないだろう)
診断されていない症例、自然に治った症例は多数あるはず。
いくら亜熱帯の東京でも、秋になれば収束するはずだが、昨冬のドイツ人のことを考えると、通年性で温かい排水などで蚊が発生している可能性もあり、既に東京はデング熱常在地域になっているのかもしれない。。
デング熱の過剰報道の一方で、本来であれば抑えられているはずの疾患が国内で多発しているという例はいくらでもあります。
その最たるものはタバコですが、ここでは麻疹と風疹と取りあげてみます。
例えば、麻疹(はしか)の報告数をみると、
2008年の732例から2013年の232例まで毎年減り続けていたものが、
2014年は34週までで既に438例に達しており、2011年・2012年を上回ることは確実になっています。
流行の中心は首都圏4都県と大阪、愛知などの大都市を抱える地域。
でも東京の人は何も気にしてない。
(一部の医療関係者を除けば)
国内の麻疹排除の目標は2012年でした。
すでに2年も過ぎているのですが、また元の木阿弥になりつつある。。
麻疹の排除の目安は、患者数が100万人に1人以下(年間120人が目標)で、輸入例はあっても拡大せず、国内での自然流行がない状態ですが、いずれの条件も満たしていません。
十数年前の、年間数十万人(推定)という患者数を考えると、ゴールがかすかに見えてきた段階まで来ていただけに、更なる対策の強化が求められています。
風疹は2012年から2013年にかけて非常に大きな流行になり、先天性風疹症候群も多発し、メディアで何度も取りあげられました。
このグラフで、2013年だけスケールが異なっていることにご注意ください。
(2013年は16,000まで、他の年は4000まで)
2008年 293
2009年 147
2010年 87
2011年 378
2012年 2,386
2013年 14,357
2014年 265
2014年は前年までの流行によって流行地域で感受性者が減ったために、2011年のレベルに戻りつつありますが、青森などの流行のなかった地域では成人男性の感受性者が大量に残ったままであり、予防接種もほとんど進んでいません。
2008年~2010年にかけて連続して減少し、麻疹排除と同じ目標の「年間120例」を2010年には一旦は下回ったのですが、現在のような抗体保有状況ではそのレベルを維持することは困難で、いつ拡大してもおかしくない状況にあります。
風疹の報告数も東京と神奈川が突出して多い。
表題に戻ると、
デング熱 が dengue fever なので、
「デング熱フィーバー」は dengue fever fever ??