畑を掘り、木を彫り、石を刻り、の自然人!

退職後、自分に気ままな課題をちょっと与えて遊んでいます。

中学校・校内運動会

2017-09-27 13:24:34 | 日記


秋の風景のひとつ、校内運動会。

退職後の交友は自然と同年代とのお付き合いが一般的で、若いひとの溌剌姿は
めったに目にできません。

過日、自宅から近いこともあって某中学校の運動会をちょっぴり拝見。

大きな元気いっぱいの声援、活動ぶり、見ていて気分がいいものです。
想えば、自分たちの中学時代は親が応援や写真撮影に来ることもなく、ひそやかな
運動会でした。

時代は変わって少子化の現在、わが子を応援したり、カメラでわが子を必死に探して
撮影する姿はその期待度を表しています。
そして脚立持参で撮影とは吃驚です。

現在の中学生の両親の年代といえば我々世代の息子や娘の如くです。

いつごろからでしょうか、子供の誕生するや全く読めないような命名をするように
なったのは。
漢字本来の「訓」を無視して「音」の響きだけを重視するようになったのは。
いちいち「カナ」をふらないと読めないなんて、子供が大人になっていく過程で
自分の名前を読み方をいちいち説明しないといけない苦労を。

漢字は3千年以上の歴史があり、もっと漢字を尊敬尊重して欲しいもの。

何かの遠吠え、嘆き、世の中に何の影響力もありません。

運動会で活躍中の若人たち、素直にまっすぐ育って羽ばたいて欲しいものです。

「ねぎ」は脇役

2017-09-25 22:11:45 | 家庭菜園


日頃、見慣れた風景ですがスーパーでネギの売り場を見てもせいぜい2種類程度しか
陳列されていません。
尾張地方では一般的には白ネギとワケギぐらい。
白ネギは根深ネギで、関西では葉ネギ(九条ネギ群)が多いとされています。

すき焼きなど寄せ鍋に欠かせないネギ(根深ネギ)のとろりとした溶けるような甘みの
ある味はペクチンが関係しているようです。
収穫したネギを零度の環境に10日以上置くと、水溶性ペクチン量が増え、風味がぐんと
増すといわれています。(大久保増太郎氏による)

例えば牛肉売り場へ行けば部位やグレードによって様々な品が並んでいます。
鶏肉や豚肉は牛肉ほど品数は多くない感じです。

ちょっと観察するだけですが「白菜」も品種は数品種ありますが大抵1種類のみ売り場に。

その他の野菜も1種類がほとんどの売り場構成です。

「ネギ」にも
千住ネギ・加賀ネギ・深谷ネギ・下仁田ネギ・栃木の曲りネギ・九条ネギ・万能ネギ・
わけぎ・葉ネギ・赤ネギなど、他にもあると思いますが。

ネギがせいぜい2品種くらいしか並ばない理由は
*ネギは脇役で主役ではない  *流通上の問題  *利益が出にくい
などが想像されますが、たまには変わったネギも食したいもの。

これから寒くなりますとすき焼きなど楽しむ機会が増えてきます。
ネギのないすき焼きは考えにくいです。

ネギは熱を加えれば加えるほど甘くなるもの。
焼きネギも美味しいですね。

ネギの生命力は格別で真夏の太陽の下で土のない状態でも長期間枯れたり腐ったり
しません。
逆に湿気に弱く、水に漬けておく状態ではすぐ腐ります。

白菜でも種類によって味は異なることでしょう。
ただ白菜は早生と晩成種とあり、知らない内に時期によって切り替わっている可能性は
あります。

その時々の仕入れ具合によってどの野菜も年中売り場に並んでいる、ということで
しょうか。

畑での野菜作りをしていますと「旬」のものしか口には入りません。
季節はずれの野菜が売り場に並んでいますと、
(この野菜の産地はどこかな)
と思ってしまいます。

余談ですが「畑」の文字のルーツは「火」を使って草木を焼いての栽培から来ている
とのこと、それで「火へん」になっているという次第。

それにしてもほとんど全ての野菜が年中売り場にありますから仕入担当者は大変な
ことでしょう。
そして産地でも。

来年用に数日前、畑にネギのタネを播きました。
タネ播きは時期を間違えると発芽が悪かったりしますのでご用心。

「円空仏」に最初に光を当てた人

2017-09-20 13:44:55 | 円空



最近になって円空仏ブームとやらで、全国各地で円空仏展が開催され大勢の方が
拝観に訪れています。
老いも若きも食い入るように拝んでいます。

また、その魅力に惹かれて円空仏を制作されている方も増えています。

しかし、その円空仏に最初に光を当てた方とは?

土屋 常義氏
明治30年{1897年)~昭和52年(1977年)
がその人です。

戦前から円空仏の魅力に取りつかれ、研究を始められ各地の円空仏を訪ねておられ
ます。

「円空と共に」円空顕彰会が1978年に土屋氏の追悼の本を発行されています。
掲示しましたのは、その本からです。

氏によれば円空仏の収蔵では最大の荒子観音(天台宗・泰澄大師創建)を訪問した折、
住職は仏像に関心がなく、許しを得てお寺の隅々まで探した、とされています。
ホコリが霜のように白く覆っていたそうです。
探しだした円空仏は1,020体にもなったとあります。

当時は誰も円空仏の興味なく岐阜県文化財保護審議会でも
「円空仏はゲテモノだ」
という程度の評価だったそうです。

その後、哲学者の梅原猛氏は
「円空について最初の研究書といえば、岐阜大学・美術史の教授であった土屋常義氏の
著書「円空の彫刻」(造形社・1960年)であろう」
と紹介されています。

土屋常義氏の熱意が徐々に世間に知れ渡るようになりました。


「円空」土屋 常義

真っ黒な木のかたまりが
お堂の隅に忘れられて
だれも得体がわからなくて
三百年も捨てられていた仏

深山で滝にうたれ
心を洗い窟に住み
血みどろの行(ぎょう)をつんで
諸国を遍歴した円空

弊衣をまとい貧しいを歩き
仏を刻み衆生済度に生き抜いた円空
孤島日本のまん中
岐阜に生れ
苦行して生み出した仏
心の底からほほえんでいる円空仏
天に向かって怒りを吐き出している円空仏


お堂の中で一段と高く手の届かない仏様を拝む、という存在から手に取って拝む円空仏に
親近感を持つのも自然な姿です。

しかし最近では傷や汚れを恐れるのか拝観場所で直接円空仏を手に抱く拝観場所も
めっきり減りました。
円空仏に近づくだけで
「もっと離れて!」
という注意も受けるようになりました。
「ああ・・・円空さんの思いは・・・」

「白山」開山1300年と円空

2017-09-16 20:08:12 | 円空


あれは10年以上前だった思います。
登山の初心者の小生が仲間の足を引っ張りながら登った山「白山」。

登山道は難易度の高い岐阜県側からと比較的楽な石川県側からと
あるそうですが、難易度の高い岐阜県側からの登山でした。

喘ぎ、あえぎ、アエギ、の本当に小生にとっては厳しい登山でした。
上級者であればスイスイとは思いますが。

白山は御前峰(2702m)・大汝(おおなんじ)峰・剣ヶ峰・別山の
総称だそうです。
昔から霊山として崇められてきました。

奈良時代の僧であった泰澄が前人未到の白山を目指し、登頂したのが
今から1300年前、717年(養老元年)。
伝によれば日本古来の神道と海を渡って日本に伝えられた仏教を融合させた
のが白山信仰とされています。

泰澄の霊験が天皇の病を祈祷で癒したり疫病の流行を食い止めたりした
ことから白山信仰は全国に広がり、3000を超える白山神社が分布して
いるそうです。

小生の近くにも白山神社があります。

この地からも遠く白山、御嶽、伊吹山が真冬になりますと雪化粧した
美しい姿が見られます。

円空は白山信仰で知られています。
美濃の生まれの円空は幼いころ母を亡くし、遠く白山を眺望し拝んでいた
ことでしょう。

石川県白山市には白山比咩(ひめ)神社、福井県勝山市には平泉寺(へいせんじ)
白山神社があり、後者はスギゴケが美しいことで有名です。
前者は全国白山神社の総本宮になっています。

白山信仰ゆかりのスポットに那谷寺があります。(石川県小松市)
ここは西国33ケ所の1番札所・和歌山県那智山青岸渡寺と33番札所の岐阜県谷汲の
満願寺、華厳寺の「那」と谷汲の「谷」から来た名前で33ケ所巡りをしたことに
なる、と聞き覚えがありますが果たして本当かどうかは?

今年は白山開山1300年記念イベントが目白押しです。
福井市三十八社町には泰澄寺があり、ここが生れ育った地とされています。


今年の冬も雪化粧の白山を拝みながら円空さんのことも思い出すことでしょう。

写真は観光案内からの引用です。

敗戦後、生き延びられたのは・・・

2017-09-15 19:07:42 | 家庭菜園


以前もブログアップいたしましたが、敗戦後生き延びられたのは
サツマイモ「沖縄100号」のお陰みたいなもの。

当時は勿論、その品種も知らず、その味は好ましくなく、
毎日辟易していました。
考えてみれば食料難の時代、品種改良で短期間で大量に
栽培できる野菜は限定的だったと思われます。
この沖縄100号を品種改良で作られた方の苦労は
大変だったようです。

サツマイモは航空機などの燃料も抽出できるとあって、
最盛期には全国栽培面積の約3割を占めたそうですから、その有難さが
分かるというものです。

最近はサツマイモも品種が増え、小生は「ベニアズマ」「安濃芋」の
2種類を栽培しています。

この程、ベニアズマを試し掘りしました。
ご覧のような立派な芋。

今年は栽培法を教えていただいて、全くの無肥料・無農薬です。
昨年初冬に植えたタマネギを今年5月中旬に収穫、
その畝にすぐにサツマイモの蔓を植え付けました。
タマネギの収穫後も肥料効果は残っていることになります。
それから4ケ月、見事期待に応えてくれました。

野菜の生命力に敬服です。
このベニアズマのお陰で命を繋げるような!?嬉しい気持ちです。
味は勿論、昔のサツマイモとは違います。