畑を掘り、木を彫り、石を刻り、の自然人!

退職後、自分に気ままな課題をちょっと与えて遊んでいます。

「承認欲求」って・・・

2016-11-28 20:38:01 | 篆刻


にんげん誰でも認められてこそ自分の存在感のような気持ちになります。
身近なことでは「夫婦関係」にもあります。
奥方が「こんなにあなたに尽くしているのに、お礼の言葉もない!」なんて。
プレゼントのやり取りでも「お礼のひとこともない!」なんて。
友人関係でも、そうしたきっかけで亀裂が入る場合もあります。

他人からの評価という点では絵画などの芸術分野、演芸、映画、ボランテイア、政治家、作家、ほとんど全ての
分野に当てはまります。
農家の方も例外ではないでしょう。
「美味しいお米だ」と評価されれば苦労も吹き飛びます。
料理人は「褒め言葉」が何よりのやりがいでしょう。

芸術作品では自分の作った作品が何らかの賞賛を浴び、褒め言葉を貰うと達成感や満足感が得られることでしょう。
「承認欲求」ということばは最近知ったのですが、これは人間にとって自然であり、スキルの向上や能力の獲得に
有効なようです。

この言葉は心理学的に深い言葉であり、大きく分けると「他人からの承認」「自分自身での承認」と
2通りあるようです。

「他人からの承認」は自分が社会的に認められることの証明や自尊心を持てるきっかけになります。
しかし「お世辞」の部分を自己満足にしてしまうと進歩は止まるのではないでしょうか。
「自分自身での承認」は他人からの評価ばかりでなく、自己肯定、自己信頼感、自立性などに繋がります。

小生も以前から何となく意識していたのですが他人からの評価だけでなく、自分自身が納得でき、成長して
いるという「実感のある瞬間」は心より満たされる気持ちになります。「自己承認」です。
更に他人からの評価が自分の評価と一致したときは喜びもありますが多くはありません。

大リーグのイチローも「自己承認型」になるのではないでしょうか。
他人の評価よりも自己評価にウエイトが置かれている気がいたします。

例えば篆刻でも本音の正当な評価を期待していますが、日本人は他人を傷つけない言葉を選び、本音は稀です。
この理由は作風の好みや批評の難しさもあります。
また「承認欲求」が強すぎると作品に品格など失われ、厚化粧的になり好ましくありません。

先日、逝去された演出家・蜷川氏は褒めることはほとんどなかったと聞きますが。

段々と高齢者のフィールドに入り込み、体力を現状維持しながらの気力と勉学を励む困難さもあり、どれほど
自己承認できるかは今後の楽しみでもあるように思っています。

「承認欲求」をもっと詳しく知れば自分のモチベーションも上がることと思います。

しかし自然は承認欲求がありませんから凄いことですね。

柚子風呂って気持ちいい

2016-11-27 08:59:28 | 日記


柚子」と「かぼす」と「すだち」の違いもよく分からない小生。
「かぼす」と思っていたら「すだち」でした。

「かぼす」はテニスボールくらいの大きさ。大分県の名産。
「すだち」は徳島県の名産。ゴルフボールくらいの大きさ。ポン酢にも使用されます。

「柚子」も「かぼす」も「すだち」も香酸柑橘類で「酢みかん」とも言われているそうで、口にいれると
ちょっと酸っぱい感じです。

知人から「すだち」をいただき、味噌汁に入れたり紅茶に入れたり、焼酎にちょっと垂らしたり、ビールに
入れてフルーテイーに味わったりしています。
別に害もありませんので自分なりに楽しめば良いのではないでしょうか。

そして今の季節、お風呂で柚子風呂ならぬ「すだち風呂」を楽しんでいます。
「すだち」をカットしてネットに入れて浮かべるだけ。
手元に引き寄せ香りを嗅ぐと何ともいえないレモン的香りがして気分が良くなります。

市販の入浴剤もいいですが、この季節しか味わえない柑橘風呂を味わうのもオツなものです。

「すだち」や「こぼす」が入手難しければ「レモン」でも良いと思いますが・・・

名古屋・都心の晩秋の色

2016-11-25 19:02:35 | 日記


今のシーズンは秋たけなわ、紅葉で有名なところは晩秋の風情を求めて各地で賑わっています。

都心の晩秋の色も愛でてください。
名古屋駅前・大名古屋ビルジング前付近から・栄の愛知県美術館前・そして名古屋市博物館前の撮影です。

行楽地と異なり、サラリーマンや学生、買い物客の方などONのときは、秋景色を楽しむ方は居られません。

それにしても自然の配色は豊かで、ゆっくり見ますとその素晴らしさに驚嘆です。
街路樹は見られようが見られなくてもひっそり佇んでいます。

里芋で芋煮会

2016-11-23 20:09:12 | 家庭菜園


秋も深まり食欲も旺盛となり、食べ物も豊富になってきました。
菜園では里芋の収穫も終わり、自宅で芋煮会です。

里芋に大根やニンジン、こんにゃく、ネギ、豚肉でも牛肉でも鶏肉でもなんでも加えてOKです。
味付けも醤油も味噌も美味しいですが、味噌で豚肉加えれば「トン汁」になるんでしょうか。

大鍋にいっぱい作れば食卓には何度も登場。
餅を入れたり、うどんを入れたり、応用編は様々です。

先日、スーパーで親芋が販売されていました。
親芋は食べれないと思っている方もありますが、調理方法を工夫すれば子芋同様に食べることができます。
(いかにも知っているかのようですが小生も調べて知った次第)
売り場では「コロッケに最適」と説明がされていましたが、より詳しい説明が必要なのでは。

調理方法は圧力釜の底に1-2cmの水を張り、底に蒸し皿を置き、カットした親芋を置いて火にかけます。
加熱後、蒸気が発生してから3-5分したら火を止め、放冷後取り出せば子芋同様に利用できます。
コロッケなど何にでも使うこともできます。
親芋はやや厚めに皮を剥いた方がいいでしょう。

昨日のことですがスーパーで里芋が200グラムで320円で販売されていました。
中程度の大きさで4ケの価格!
あまりにも高価でびっくり。

新聞では卸価格で埼玉産が高値4,860円、安値3,348円(10kgで)になっていました。

小さな里芋は「きぬかつぎ」がビールやお酒のつまみにぴったりです。
里芋は整腸にも良いそうです。
そういえば土の中で育つ野菜は栄養も豊富でいいそうですが、具体的には専門外で・・・

里芋の保存は乾燥と冷気に弱く、土のついたまま新聞紙に包み冷蔵庫の上部に置くと良いそうです。
土の付着していない乾燥した里芋の賞味期限は1週間程だそうです。

そして芋煮会とともに寒い冬へ。

篆刻・白圭社

2016-11-19 11:51:40 | 篆刻



過日、名古屋市博物館で白圭社(会社名でなく篆刻のグループ名です)の作品展が開催されました。
日中合同ということで作品数も多く、展示方法も多彩でした。
こうした篆刻の展示方法は名古屋という東京に比べれば地方で開催されるのは稀です。

篆刻というジャングルは一般的には馴染みが少なく、鑑賞方法に戸惑う方も居られます。
今回は中国の古典である「詩経」や「蘭亭序」「千字文」などからテーマが選ばれています。

「詩経」は紀元前7-8世紀ごろの詩篇でギリシャの「イーリアス」「オデュッセイア」と略同時代の
文学作品です。
「詩経」の内容は大半が個人や集団による各種の抒情詩で、詩集として中国最古です。

詩経を詠んだ人は約3千年弱後にこうして篆刻作品に生れるとは思いもしなかったことでしょう。
今回、中国の作家が水墨画や書を出品されていました。

篆刻作品で大きなサイズには印材として硯の裏面を使用することがあります。
変わったところでは瓢箪に刻字した作品もあり、表現方法が様々で楽しい作品展になっていました。