畑を掘り、木を彫り、石を刻り、の自然人!

退職後、自分に気ままな課題をちょっと与えて遊んでいます。

「ところてん」の食べ方

2016-06-26 07:26:38 | 良寛


「ところてん」(心太)は夏の風物詩です。
先般、菩提寺で永代経の行事があり、お参りに行ってまいりました。
お経やお説教の行事が終わり、最後に「ところてん」のお接待がありました。

最近は「ところてん」を味わう機会もすっかり減りましたが、喉をツルツルと冷たく、すべり良く通る
瞬間がとても気分のよいものです。

つい昔を思い出しましたが現在のスーパーでの売り物と異なり、羊羹のような長い「ところてん」を
器具を使って細く押し出し、それを口に運ぶ一連の流れが子供にとって楽しいものでした。

ところで、この地方だけかも知れませんが、食べるときは箸1本だけです。
別に不自由はありませんが少し不思議な感じもいたします。

理由は後からのこじつけかも知れませんが

*昔は箸が高価だったため1本の箸だけで食べた

*「ところてん」は「食事」か「おやつ」かを区別するために箸1本にした

その他、色々説があるようです。
でも1本で味わうのはちょっと粋な感じではあります。

今朝、TVで「ところてん」を箸2本で食べるシーンがありましたが、長年1本の箸で味わう習慣のせいかも
知れませんが確かに食事のようで、ちょっと違和感がありました。

所が違えば習慣も違うということでしょうか。

「ところてん」は自然食品、カロリーも少なく、食感もよく、日本っていいなあ・・・

「捨てて」遊ぶ

2016-06-22 19:31:45 | 日記


曹洞宗のお坊さん・中野東禅さんの本を読みながら、ちょっと考えました。

「捨てる」

「心の中に物欲さえなければ、心は澄みわたった秋空や雨上がりの海原のように明るい。
身辺に琴と1,2冊の本さえあれば、仙人の家やいつも明るい仙人の郷のようだ。」

無為無欲の風流世界を楽しめる心境が中國の「菜根譚」にこのように書いてあるそうです。

これは小生・凡人には真似ができません。
ブランド品の時計や高価は骨董品、超高級カメラ、ブランド品の鞄などは格別の興味もありませんし
欲しいとも思いません。
しかし日常生活に便利グッズや読みたい本、趣味に必要な物は今後の使用頻度、その価値を少し考え、
必要と思えばすぐに購入決断します。決断すれば迷いません。
今、買わなくていつ購入するの、早く購入すればそれだけ長く使え楽しめるのに・・・と。
篆刻関係の本は中国・上海、杭州の書店や東京の中華専門書店で結構たくさん購入しました。

司馬遼太郎は新しい著作のために本を購入するとき、トラック1台分と言われています。
作家でもなく、そういう方もおられるという程度で比較の対象にはなりませんが。

理由は自分でも分かりませんが抹茶碗の作品展にまいりますと、躰と目が前のめりになります。
自分でもちょっと変わっていると思いますが、中学校の修学旅行で安価な抹茶碗を買いました。
当時、両親はほぼ毎日、お抹茶を飲んでいて、それが潜在意識にあったのでしょう。
ここ2,3年前には新進作家の抹茶碗を2個、購入、気分がいいです。


「無欲」ではなく「強欲」でもなく、ほどほどの欲が生活にメリハリを生み出し、生きている楽しみにも
なります。「程」というのは禅語だそうですが。

「捨てる」と申せば例えば篆刻作品展で大きな賞を貰おうという欲は消滅いたしました。
肝心なことは自分で納得できる作品、作品作りでまだ発展途上という実感を得ること、小さな落款印でも
6~7cm四方の大きな作品でも品格のある見ていて気持ちよい作品を目指そうとしています。

余分な気持ちが入り込みますと作品に俗気が出てまいります。
上手だと褒められたい、とか。

話は変わって、良寛の話です。
良寛は曹洞宗の僧でしたが、当時は本山が人間差別に加担して差別戒名をつけることを末寺に通達
していて、こうしたこともあって曹洞宗を捨てた、と水上勉の「良寛」に書いてあります。

最近は「男に捨てられた」とは申さず「ふられた」というようです。

また上記・中野東禅さんの本に興味のあるはなし。
「明治時代に高齢で亡くなった禅僧は、その最晩年になってから英語の勉強を始めた。
弟子が、今から勉強しても間に合わない、というとその僧は、なに、今から勉強しておいたら、次に
生れてきたときに少しは楽に学ぶことができるだろうから」

まさか本気で生まれ変わりを信じているわけでもないだろうから、これも一種の洒落。
洒落ごころのある会話、素敵ですね。

篆刻を始めるには・・・

2016-06-19 16:22:06 | 篆刻



定年を迎えた方なら誰でも考えることがあります。
在職中でも定年まで残り僅か、という方も。

元気な内に何をしようか、と。
比較的多いのは現役時代に楽しんでいた趣味。例えばゴルフとか登山とか、魚釣りとか。また、旅行とか。

好きなことが出来るのは「自由な時間と健康と自由に使えるお金」があってこそ。

しかし、体力は年々低下します。
屋外のみで楽しむことは、いつか出来なくなることも予測されます。
「屋外」「屋内」2本立ての趣味が望ましいようです。

「篆刻」(てんこく)
難しそうな趣味です。

しかし、場所も取らず、篆刻用の石・鉄筆2-3本・筆・硯・朱肉があればすぐにできます。
やりだすと長続きする趣味になります。

友達などに落款印など刻って上げれば「あら、嬉しい!」ときっと喜ばれます。
高齢で体力低下してもできます。

自己流でも出来ますが、ベストなのはカルチャーセンターなどに通うこと。
問題は「先生の選び方」
これを間違えると、回り道になってしまいます。

これは絵画でも書道でも多分一緒と思います。
指導者によって自分の作風も当然ですが影響を受けます。
ですから先生(指導者)の選び方が大切になります。

しかし、どうやって指導者を選んだらよいのでしょう。

篆刻の場合ですが団体が大きく分けて2つあります。
「全日本篆刻連盟」と「日本篆刻家協会」という団体です。

「全日本篆刻連盟」は関東・中部の会員が多く、役員の推薦によって入会できます。
そのホームページを見て、会員の作品もパソコン上で見れますから、自分の好みの作風に合った先生を
選び、その教室(カルチャーセンター)に入会することです。
全日本篆刻連盟にいきなり入会はできませんが、その会員から指導を受けることができます。

カルチャーセンターなどに入会しましたら落款印や公募展に応募できる指導が受けられます。

最初はカンタンな落款印を作るのも楽しいものです。
1文字だけ刻って便箋などに押せば味わいがあります。

篆刻の醍醐味は石に刻った直後は作品を確認できず、朱肉などを使って押してみて初めて目にできます。
その瞬間は嬉しいものです。

篆刻の石は書道用品店で入手でき、大きさも1センチ四方から7-8センチ四方まであります。
庭石などと異なり、鉄筆でそんなに力がなくても刻れる硬さです。

あくまで一般論ですが書道の場合、先生がお手本を書き、それをそっくり真似をする作業が多いです。
篆刻の場合、自分で工夫する余地がとても多いことが人気のヒミツです。

漢字を刻るのですが今から約3千年前の「甲骨文字」約2,500年前の「金文」、約2,200年前の「小篆」
から自分の刻りたい文字を選び、約束事がありますがデザインもでき、古代と会話できます。

初心者には初心者向きが、中級者には中級者向きが、上級者になれば上級者の楽しみ方があります。


写真は中国と日本の代表的な作家の作品を並べてみました。(いずれも物故者)
順番に
*呉昌碩(ごしょうせき)の「石人子室」 
*斉白石(せいはくせき)の「江湖好夢」  
*小林斗盦(こばやしとあん)「襲明」 
*梅舒適(ばいじょてき)「皆龍象」
ご覧のように作風はそれぞれ違います。

公募展に出品する場合、3文字熟語・4文字熟語・また漢詩からも選べます。
どんな熟語でも漢詩でもOKです。般若心経を刻る人もいます。

やってみて分かったことはスタートする時期は早ければ早い程よいということです。

中部地方では中日文化センターやNHKカルチャーセンターなどがあります。



独(ひと)りを慎む・・・

2016-06-16 17:05:43 | 日記


「芸のためなら 女房も泣かす
 それがどうした 文句があるか・・・以下略」♪♪
昭和58年頃の歌謡曲。

今は時代がすっかり変わりました。
「庶民感覚」がキーワードです。
特に政治の世界ではイエローカードは無く、いきなりレッドカードになります。

国民の倫理観・価値観・評価基準や判断基準は時代と共に変化していくようです。

政治家であって政治活動以外でエピソードが多かった春日一幸や三木武吉は昭和に生きたひと。
女性関係も華やかというべきか、面倒見が良いというべきか。
当時はそれほどの批判もされませんでした。
平成の時代に生きておられたら、どのように対応されたのでしょうか。
勿論、女性関係を賑わしたのはこのお二人だけではありませんが。

映画俳優の嵐 寛寿郎(1902-1980)は女性と別れる度に全財産を渡し、あとはすっからかん。
時代は鷹揚だったのか、今のようにテレビや週刊誌が騒がしくなかったせいもありますが。

現代はメデイア戦略や国民を侮ると無残な結果が待ち構えています。

メデイアは自分自身が傷つくことはありません。
正義感?やスクープ狙いでスキャンダルやネタを待ち構え、いや、掘り起し徹底的に報道します。
標的にされた人は想像もできないほどの憔悴ぶりでしょう。
命に係わる事柄も相手のことなど考慮しない取材もあり、披取材者の遠慮がちのお願いには本当に心より
同情いたします。

今回のスキャンダルはガードが甘く、倫理観にも欠けるケースも有りますが昭和時代のように本来の政治や
芸事のみやっていれば、後は許される時代ではなくなりました。
全ての面で神経を研ぎ澄まし、時代の変化を読み、特に政治では上から目線でなく庶民感覚が必要とされて
います。

小生だけの感想かも分かりませんが今の時代は自分に甘く、他人に厳しい時代かも知れません。
勿論、某知事の行動は許される範囲を超えた事件であり、国民の怒りをかった理由ですが。

「君子必慎其独也」(出典・大学)   *君子は必ずその独りを慎む
   他人の見ていないところでも、間違ったことをしないように、絶えず自分の言動をチェックする

江戸時代の大岡忠相が生きていればどんなお裁きをされるのか、と考えたりして。

最近はスポーツ界で歴史に残るような選手が輩出していますが、政治家でこの平成時代に名を残すような
人は現れるのでしょうか。

バイリンガル

2016-06-14 20:19:29 | 日記


英語のジョークがある。
先生が生徒に質問する。
「たくさんの言葉を話せる人は?」
「ハイ、マルチリンガル」
「2つのことばを話せる人は?」
「バイリンガル」
「じゃあ、1つの言葉しか話せない人は?」
「モノリンガル」
「いいえ、アメリカンですよ」

確かに米国や英国には英語しか話せない人が多い。とか。

以上、井上史雄氏の記事を読みながらチョット考えました。
小生も年齢を重ね、日常会話の日本語でもすぐに的確な言葉を思い出せなくなりました。
「あの意味、どういうんだっけ」と頭を高速回転させても、すぐに思い出せない。
「う~ん、う~ん」(ちょっと落ち込む)

これって、「セミリンガル」なのか「ミニリンガル」なのか。
「スモールリンガル」かも。

昭和40年代、米国など海外出張される人には送別会まで開きました!
今では海外出張など、国内出張と変わらず、近くでは2~3時間、米国や欧州での10数時間程度です。
最近、会社によっては国内の会議でも英語が公用語になりつつあり、英会話能力は特別ではなくなりました。

時代の変化とひとことで申しますが、医学用語も以前はドイツ語だったものが最近は英語になっています。

生れた時代によって求められる能力も当然ですが変化してまいります。
AI時代になれば、どんな職業が無くなってしまうのでしょうか。
AIとはArtificial intelligenceの略とかで「人工知能学会」という研究団体もあるようです。

これから社会人になるひとは一層時代を読む能力も必要なようです。