goo blog サービス終了のお知らせ 

 畑・畑・畑-2

・「畑・畑・畑」ブログの続きです。2018年から「畑・畑・畑-2」に移動、安全で美味しい野菜づくりに挑戦しています。

トウモロコシの2畝が完成しました。

2021-03-08 06:00:00 | トウモロコシの栽培


早くも2畝が完成(写真クリックを)

トウモロコシの植えつけ畝が完成しました。 1回目のセルトレー播きは発芽し生長し始めています。
毎年トウモロコシの栽培は、害虫の被害を受けにくい春から早めにおこなうようにしています。(昨年の初収穫)


2月上旬から準備を始める、苦土石灰をまいて耕耘。 周りの様子は今とはだいぶ違う。


3月上旬の様子、鶏糞と化成肥料を施して耕耘する。雨は何度か降り、隣にはレタスも植え終えている。


2月27日の種まきは発芽して生長し始めている。 間もなく2回目の種まきをする。

準備は、2月上旬から少しずつ進めて、やっとマルチ張りまで終えることができました。
苦土石灰と堆肥を2畝にまいて耕耘、その後雨が何度か降り、鶏糞と化成肥料を施肥して耕耘、少しずつ畝を整えてマルチを張りました。

マルチは、昨年から穴あきを使用しており、30㎝間隔に40穴がきちんと並んでいいのですが、マルチにセンターラインがないので真っ直ぐ張るのに苦労しました。
畝はもう一畝を準備するか完成した2畝でいいか迷っていますが、害獣除けネットを設置しなくてはならないので、隣のレタスが終わっ後に準備しようかなと考えています


これまでのトウモロコシ栽培) (前のブログ畑・畑・畑へ


コメント (2)    この記事についてブログを書く
« ほうれん草の収穫は続き、美... | トップ | スイカ「カメハメハ」1回目... »
最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (mg5)
2021-03-08 06:59:47
2回目以降のアワノメイガ対策はどうしてますか?
返信する
畑・畑・畑 (mg5さんへ)
2021-03-08 12:06:19
閲覧いただきありがとうございます。 
対策といっていいか分かりませんが、雄穂から花粉が飛ばなくなったら、アワノメイガが侵入しないように切り取っています。雄穂からアワノメイガは侵入するそうです。
農薬は使いたくないので、実の先端が少し食べられたりしても良しとして収穫しています。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

トウモロコシの栽培」カテゴリの最新記事