goo blog サービス終了のお知らせ 

 畑・畑・畑-2

・「畑・畑・畑」ブログの続きです。2018年から「畑・畑・畑-2」に移動、安全で美味しい野菜づくりに挑戦しています。

ハウスカバーの前後を替えました。

2023-06-21 05:00:00 | 菜園全般


前後を反対に掛け替える(写真クリックを)

畑ハウスのカバーの前後を掛け替えました。 畑関係ではありますが、野菜には直接関係ない記事です。
3年前にカバーを取り替えましたが、入り口のファスナーが破けてきたので、後ろのファスナー部分を前に持ってきて掛け替えたものです。


入り口の左側のファスナーの部分が破けてしまい困っていました。


晴れが続いたので思い切って前後を取り替えることに、中の物を少し出してからカバーをはがす。


途中の様子は省きますが、後ろを前に持ってきて、汚いですがファスナー部分は破けていません。


網や耕耘機など元通りに戻す、不要な物は捨ててスッキリしました。

ハウスカバーは前も後も同じにファスナーがついて出入り口になっており、後ろを前に掛け替えようと考えて、少しずつ進めて2日がかりの作業で終わりました。
毎日開け閉めするのでファスナーの部分がどうしても壊れてしまいます。高耐久シートで高価なカバーだったので前後を変えられてよかったです。
ハウスには、耕耘機、網、不織布、種など日常的に使う物のほんんどか入っており、畑の作業になくてはならないものです。
カバーを替えて3年、ハウスの中には不要な物がたくさんたまってしまい、片付けにもなった作業でした。

コメント

雨のやみ間に収穫してきました。

2023-06-13 05:00:00 | 菜園全般


収穫してきました(写真クリックを)

が続き畑は休んでいますが、やみ間に収穫してきました。 大根、ニンジン、キュウリ、玉レタス、リーフレタスです。


キュウリの畝、8株が生長している。3回目の種まきは無事に発芽しています。


レタスの畝。 ここだけは明るくて綺麗です。

台風の影響でしようか、雨が降り続いて作業は何もできません。 キュウリが大きくなってしまうのではと考えながら畑に収穫に行ってきました。
収穫できているのは、写真の野菜の他にナス、キャベツ、インゲンが収穫できています。 
明日には雨がやんでしたらトウモロコシの収穫を考えており、トマトも間もなく収穫が始まります。

コメント

鳥獣対策のネット設置が終わりました。

2023-05-24 05:00:00 | 菜園全般


南側のネット、中央が入り口(写真クリックを)

鳥獣対策のネット設置が終わりました。 少しずつ設置して、新畑の周囲2/3を囲み終えました。 昨年までのネットを補修し裾をしっかり埋け込んで張り直しました。


東側のネット、ピンと張り直してネットの裾は厳重に埋け込みました。 落花生は生長。


西側のネット、通路までを管理しています。 昨日の大根が見えます。


北側のネット、畦波があるので侵入しにくくマルチ留めで持ち上がりません。トウモロコシが生長。


ネットの裾は、溝を掘ってマルチ留めを打ち込んでから土で埋めています。

ネット設置は約65mになり、下段には動物除けネット、上段にはキュウリネットを張り、上空には防鳥糸を何本も張ってあります。
トウモロコシ落花生を守るためのもので、ハクビシンらしき害獣、それにキジ、カラス、ハト等を侵入させないためです。
昨年から始めたネットの裾を浅い溝を掘ってマルチ留めを打ち込んで埋け込む方法は効果があり、すべて留め直しておきました。
トウモロコシは間もなく収穫になるので一安心です。 もし被害に遭うようなら更に補強するつもりです。

  (20年の害獣被害) 

コメント

雨だったので、発芽の紹介です。

2023-03-14 05:00:00 | 菜園全般


根深ネギが発芽し始める(写真クリックを)

発芽の様子を紹介します。 昨日は寒冷前線の通過で風が強くて雨が降ったので、畑の作業は休みにして家で苗の世話などしていました。


トウモロコシは1回目(2/26)は大きく生長、2回目(3/6)も発芽し始めています。


キャベツ苗(2/16播種)大きく生長、レタス苗は明日にも植えなくてはなりません。


ナス(2/16)、ピーマン(2/20)は発芽、トマト(3/1)は1ヶ所だけが発芽していません。


2月28日に伏せ込んだサツマイモは早くも芽が伸び始めています。

今年になって種まきした野菜は、1月にはレタス、キャベツ、2月にはナス、ピーマン、トウモロコシ、サツマイモ(伏せ込み)、3月にはトマト、根深ネギ、スイカの9品種でした。
畑では、大根、ホウレン草、ニンジン、麦を種まきしていますが、雨で写真はないので紹介はできません。
振り返ってみると、家で9品種を、畑には4品種を播いていて驚きました。
久しぶりの雨で畑は乾燥しきっていたのでホッとしています。 明日からは畑作業を頑張り投稿を続けます。

コメント (2)

発芽育苗器(愛菜花)を準備しました。

2023-02-14 06:00:00 | 菜園全般


準備が終わる

発芽・育苗器愛菜花)を準備をしました。  ナスの種まきを明日にもおこないますが、ピーマン、トマト、トウモロコシ、スイカ、キュウリなどの種まきにも、4月までの約3ヶ月間も「愛菜花」を使い続けることになります。


愛菜花(発芽・育苗器)を出して準備を始める。 右から本体、トレー、フード。


まず本体に砂を熱線の膨らみが見えなくなるくらい入れる。


トレーを置いて砂を入れる。 砂は昨年のもので乾燥している。

苗は購入せずに全て種まきから栽培しており、発芽・育苗器(愛菜花)は私の野菜づくりにはなくてはならないものになっています。
17年前に購入したもので、私の家庭菜園歴とほぼ同じです。 プラスチックのフードがもろくなって壊れて2度買い換えているだけで、今のところは大丈夫です。
発芽育苗器という名称になっていますが、発芽器または加温器と考えた方がよく、育苗のつもりで入れたままにしておくと湿度が高く徒長してしまうので、発芽後は早めに出すようにしています。

コメント