goo blog サービス終了のお知らせ 

 畑・畑・畑-2

・「畑・畑・畑」ブログの続きです。2018年から「畑・畑・畑-2」に移動、安全で美味しい野菜づくりに挑戦しています。

収穫は続いています。

2023-12-08 06:00:00 | 菜園全般


大量に収穫してきました(写真クリックを)

野菜の収穫が続いています。  作業は少なくなっていますが、大量に収穫してきました。


レタスの畝、だいぶ少なくなりましたが、直播も発芽しており これからも収穫は続きます。


ブロッコリーは大きく生長、網掛けは年明けしてから収穫するので、収穫は春まで続くでしよう。


ニンジンの収穫も続いており、3回の種まきをして7月30日の1回目は収穫が終わっています。


ネギの収穫は、種まきした苗が大きく生長しており、今は この苗を収穫しています。

収穫は続いており、とても美味しく食しています。 
TOP写真にはホウレンソウも映っており、これからも収穫が続きます。
ピーマンの収穫も続いており、TOP写真にあるように赤く色づいたものも収穫しています。
写真の他に、白菜は、鍋として週に2回ほど食べ、春菊も鍋のたびに収穫しています。
大根、キャベツの収穫も続き、家庭菜園をやって良かったと喜んでいます。

コメント

発芽と生長の様子です。

2023-10-17 05:30:00 | 菜園全般


玉ネギの3品種はよく発芽する(写真クリックを)

発芽と生長の様子です。 昨日は雨の翌日で畑は湿りすぎて作業はできないので、発芽と生長の様子を紹介することにしました。


左がニンジンの畝で ずらして種まきしている、右のラッキョウは全て発芽しています。


ニンニクは、10/11に植えてもう芽が出始めています。


べか菜は見事に発芽し生長しており、2回目も発芽しています。


分蘖ネギは7列が枯れることはなく生長しています。大きい株になることを期待しています。

玉ネギ(TOP写真)は、右から極早生種(9/16播種)、中生種(9/27播種)、中晩生種(10/8播種)は、ほぼ全てが発芽しています。
ニンジンは、7/30、8/7、8/25とずらして3回の種まきをしましたが、ほぼ発芽して生長し始めています。
ラッキョウは、8/17に植えましたが、よく発芽して約1ヶ月でここまで生長しています。
ニンニクは、10/11に植えましたが、つるつるに剥いて冷蔵庫に入れていたのがよかったようで1週間で半分以上の芽が出始めています。
分蘖ネギは、9/19に4列、10/3に3列を植えて枯れることなく順調に生長しています。
この他、春菊、レタス、ほうれん草、白菜、大根などがあり発芽生長していますが、写真が多くなるので、その野菜の間引きや収穫の時に紹介します。

コメント

隣の草刈りもしています。

2023-08-22 04:00:00 | 菜園全般


草刈りを終える(写真クリックを)

隣の畑の草刈りをしました。 隣は耕作していなくて管理が十分にされておらず、私が時々草取りをしています。


草刈りをする前の状態、7、80㎝に伸びて私の畑にせまってきている。


待っていても草刈りをしてもらえないので、刈払い機を持ち出して草刈りをすることに。


2日かけて刈り終わる、約1m巾くらいを刈っておきました。

隣の畑は、年に数回くらい業者に頼んで大型耕耘機で草刈りしたり、ご自分で刈払機を使って刈ったりしますが、回数が少なく草がすぐに伸びるので困っています。
私は、時々は50㎝ほどの巾を草刈りしたり耕耘機で耕したりしていますが、忙しくてやらないでおくと、すぐに伸びて困っております。
隣の方は、私より若い方なので、もう少し頻繁に草刈り等をしてほしいと願っていますし、直接は言いにくいので、どこに訴えたらいいものか悩んでします。

コメント

投稿再開します。収穫は続いています。

2023-07-29 04:00:00 | 菜園全般


これだけを収穫する(写真クリックを)

投稿を休んでいましたが、再開します。 収穫は続いおり、孫が畑に行って収穫したいというので、朝6時に収穫してきました。
孫がほしいというものを収穫、できるだけ収穫体験もさせたいので、ハサミを持たせて好きなものを穫るようにさせました。
スイカ、トマト、マクワウリが大好きなので、自分でせっせと穫りました。 ゴーヤー、枝豆はお父さんに食べさせたいとのことでした。 写真の右上に写っているのが、遊びに来た孫です。 
明日から収穫の様子、種まき、秋冬の準備など投稿していきます。

コメント

秋冬の「種」の準備をしています。

2023-07-15 04:30:00 | 菜園全般


届いた種です(写真クリック)

秋から冬に栽培する「種」を購入しました。 まだ注文した「ネオアース」が届いていませんが、8月までには届くでしょう。 保存してある種は確認したので、間もなく種まきを順次おこなうことになります。


白菜の3品種、キャベツ、ブロッコリー、カリフラワーは昨年の残りを使います。


秋まきインゲン、茎ブロッコリー、大根も昨年の残りを使います。


レタス3品種も残りの種を使います。

栽培する野菜を考え、昨年の残りの種は使えるか等を確認してからネットで注文しました。
ホウレンソウは3品種を購入、夏から冬まで種まきを続けます。 
玉ネギは2品種が届き、ネオアースが後日届くことになっており、今年も極早生、中性、中晩生と3種を栽培して1年食べる量を収穫したいと考えています。
白菜は秋から早春まで収穫が続くように3品種を栽培しますが、昨年の残りを使うことにしました。
大根、インゲン、キャベツ、ブロッコリー、カリフラワー、茎ブロッコリー、レタスは、昨年のものを使うことにしました。
写真にはありませんが、6月27日に紹介した 自家採取のエンドウ3種とソラマメも保存してあるので秋に使うことになります。
苗は買わずに種まきから取り組んでおり、「種」はとても大事で準備は早め早めにおこなうようにしています。

コメント