goo blog サービス終了のお知らせ 

 畑・畑・畑-2

・「畑・畑・畑」ブログの続きです。2018年から「畑・畑・畑-2」に移動、安全で美味しい野菜づくりに挑戦しています。

モロッコインゲンは種採りして終わりに。

2020-08-21 04:00:00 | インゲンの栽培


種採りをする(写真クリックを)

モロッコインゲンは種採りして終わりにしました。 片付けながら種採りをしましたが、夏の暑さには勝てないようで哀れな姿になっていました。


6月から収穫が続きましたが、暑さで花も咲かなくなり、実には害虫にやられています。


4月に支柱を作った時は収穫を夢見て頑張りましたが、解体は気が重いものです。


全て解体する、すぐにニンジンの畝づくりに取り組むつもりです。

蔓なし種の「恋みどり」は8月9日に終わりにしましたが、蔓あり種の「モロッコインゲン」の終わりが少し遅くなったのは種採りをするために残しておいたからです。
モロッコインゲンは毎年栽培していますが、種は購入せずに前年に種採りした種を使うようにしていますが、特に問題も無く栽培できており、来年も種採りした「種」使って栽培するつもりです。
種採りした「種」は莢から取り出して乾燥させてから冷蔵庫で保存することになります。
  (これまでのインゲン栽培)  (畑・畑・畑の栽培様子) (前のブログ畑・畑・畑へ

コメント

秋インゲンの植えつけと種まきをしました。

2020-08-15 04:00:00 | インゲンの栽培


6株を植える(写真クリックを)

秋インゲンを植えを始めました。 直播きしたいのですが、あまりに暑い日が続くので、2回目の種まきもポットにしておきました。


朝の作業です、前日に雷雨があり畑は湿ってやりにくい、穴あけ網掛けなど準備してから植える。


植え終わって雷雨などから苗を守るために網掛けをしておく。 左は大根の畝づくりを進めている。


2回目の種まきもポット播きにする、3回目の種まきから直播きにするつもりです。

8月1日に1回目の種まきをポットにしましたが、発芽し生長したので6株を1回目として植えつけておきました。
2回目の種まきも暑すぎるのでポット播きにし、次回から直播きを ずらして何回か繰り返すつもりです。
8月11日に完成した畝に植え、苗は支柱を立てて縛り、2日続けて雷雨があり、強雨から守るために網掛けしておきました。
品種は、ポット播きした時にも紹介した春インゲンと同じ「恋みどり」です。 (昨年の秋インゲン)
これまでのインゲン栽培) (畑・畑・畑の栽培様子)(前のブログ畑・畑・畑へ

コメント

秋インゲンの畝が完成しました。

2020-08-11 04:00:00 | インゲンの栽培


マルチ畝が完成(写真クリックを)

インゲンの畝が完成しました。 毎年インゲンは秋にも栽培して美味しく食していますが、ポット播きも発芽しており間もなく植えつけます。


スイカ、マクワウリを片づけて耕耘して畝づくりの準備を始める。


右端にインゲンの畝を準備する。 ここには8畝を作る予定です。右隣りは落花生。


ポット播きしたインゲンは発芽して生長している。間もなく畝に植えつけます。

畝づくりは、スイカとマクワウリを片づけた所を耕耘などして準備を始める、インゲン畝は落花生を植えるつもりで春に植えつけ準備をしていたので、肥料などは入れずに耕耘して黒マルチを張ったものです。
8月1日に1回目の種まきをポットにしましたが、発芽し生長してきたので1回目として植えつけ、これからも何回か ずらして直播きを繰り返します。
品種は、ポット播きした時にも紹介した春インゲンと同じ「恋みどり」です。 (昨年の秋インゲン)
 (これまでのインゲン栽培) (畑・畑・畑の栽培様子)(前のブログ畑・畑・畑へ

コメント

インゲンは終わりに、種採りしてみます。

2020-08-09 04:00:00 | インゲンの栽培


最後の収穫をする(写真クリックを)

インゲンは収穫して終わりにしました。 6月3日の初収穫から大量の収穫が続き、美味しく食してきました。
秋インゲンも栽培するので、種まきを始めています。 また、今年は種採りしてみるつもりです。


最後の6株を抜き取る、この畝にずらして30株を栽培してきた。


玉ねぎの後にも種まきして収穫していた。 3株ほどを残して種採りをするつもりです。


モロッコインゲンはもう少し収穫が続きます。 こちらも最後は種採りします。

蔓なし種の「恋みどり」は、収穫期間は短いのですが、ずらして種まきを続けたので2ヶ月も収穫が続きました。 秋にも栽培して11月くらいまで収穫して美味しく食すつもりです。
エンドウ、ソラマメなどは種採りしているので、今年はインゲンも種採りをしてみることに、3株ほど残しておいたので枯れるまで置いておいて種を採ってみるつもりです。
モロッコインゲンは、ずらして種まきをおこなっており、しばらくは収穫を楽しむことができます。
 (これまでのインゲン栽培) (畑・畑・畑の栽培様子)(前のブログ畑・畑・畑へ

コメント

秋インゲンの種まきを始めました。

2020-08-01 04:30:00 | インゲンの栽培


1回目はポットに(写真クリックを)

インゲン秋1回目の種まきをしました。 各地で梅雨明けの発表がありますが、神奈川は今日も雨が降ったりやんだりで、早く太陽が出てくることを願っています。


秋まきは、春インゲンの残りの「恋みどり」を使いました。 (写真はフラッシュで明るくなっています。)


1回目は6ポットに播種、ヘソを下に押し込むように播いて覆土する。 水やりをして室内におく。

秋インゲンの栽培は毎年おこなっており11月くらいまで美味しく食しています。 (昨年11月の収穫)
畝の準備は出来てないので1回目はポット播きに、真夏の種まきは発芽がよくないので、もし梅雨明けしたら日陰のすずしい所において発芽させます。

今後、ずらして何度か種まきを続けますが、畝づくりをしっかりして11月くらいまで収穫できるようにするつもりです。
品種は、現在も収穫している春インゲンの「恋みどり」です。 
  (これまでのインゲン栽培)  (畑・畑・畑の栽培様子) (前のブログ畑・畑・畑へ

コメント