goo blog サービス終了のお知らせ 

 畑・畑・畑-2

・「畑・畑・畑」ブログの続きです。2018年から「畑・畑・畑-2」に移動、安全で美味しい野菜づくりに挑戦しています。

インゲンの収穫が始まりました。

2019-10-08 05:00:00 | インゲンの栽培


やっと収穫に(写真クリックを)

インゲンの収穫が始まりました。 秋にもインゲンを栽培しており、種まきを続けてきました。少量ですが収穫ができて喜んでいます。


葉をめくると沢山のインゲンが、まだ少し小さいが量が半端ではない株も。
 


次の株も大きくなり、花も次々に咲いており、これからも収穫が期待できる。


ずらして種まきを続ける、鳥害や暑さで何回も播き直して、32ヶ所すべてに株が。

8月9日、 9月9日と種まきの様子を紹介しましたが、収穫も始まり今後の生長に期待しています。
種まきはずらしておこない、発芽しない所は播き直して32株が生長中、鳥に食べられたり、暑さで発芽しなかったりと大変でしたが、涼しくなってきたので更に生長するでしょう。
収穫は、おもっていたより遅かったのですが、これからは収穫量も増えて11月末くらいまで続くでしょう。
  (これまでのインゲン栽培)  (畑・畑・畑の栽培様子) (前のブログ畑・畑・畑へ

コメント

インゲンの種まきを続けてきました。

2019-09-09 04:30:00 | インゲンの栽培


最後の種まきをする(写真クリックを)

インゲンの種まきを続けてきました。 毎年 秋にもインゲンを栽培して美味しく食していますが、7月末からずらして5回の種まきをしてきました。

最後の種まきは10ヶ所に3粒ずつ、計32ヶ所になる。 台風前の晴天で見にくい写真に。
 


7、8月の株は大きく生長、伸びるにしたがい支柱を立てるようにしている。


最初の株は発芽させるのが大変でしたが、大きく生長し花も咲き始める。

畝づくりは8月6日に、1回目の種まきは7月30日にポット播きに、その後はずらして直播きを4回続けてきました。
8月の直播きは、暑さで発芽がおもわしくなかったのですが、このところ涼しくなった為か発芽も順調になってきており、32ヶ所が順調に成長することを願っています。
品種は、蔓なし種の「れんたろう」で、種まき後2ヶ月くらいで収穫できるようなので楽しみにしていますし、美味しかったら来春にも使うつもりです。
  (これまでのインゲン栽培)  (畑・畑・畑の栽培様子) (前のブログ畑・畑・畑へ

コメント

モロッコインゲンは種採りして終わりに。

2019-08-30 04:30:00 | インゲンの栽培


種採りしながら片づける(写真クリックを)

モロッコインゲンは種採りして終わりにしました。 虫の害がひどいので終わりにして、片付けながら種採りをしました。


たくさん収穫して美味しく食べることができましたが、片づけることに。
 


蔓はほぼ撤去する、後はイチゴの畝になる。 左の網かけはニンジン、奥はキュウリ。


莢から種を取り出して、きれいな種だけを保存する。

インゲンは、蔓なし種の「恋みどり」と蔓あり種の「モロッコインゲン」を栽培していましたが、モロッコインゲンの方は長く収穫が続いていました。
モロッコインゲンは毎年栽培していますが、種は購入せずに前年に種採りして保存していた種を使うようにしています。
特に問題も無く栽培できており、これからも種採りを続けて栽培するつもりです。
  (これまでのインゲン栽培)  (畑・畑・畑の栽培様子) (前のブログ畑・畑・畑へ

コメント

インゲンの畝を準備、植えつと種まきをしました。

2019-08-09 04:00:00 | インゲンの栽培


4株を植えて種まきも(写真クリックを)

インゲンの畝が完成し植えつけ種まきをしました。 毎年 秋にもインゲンを栽培して美味しく食していますが、昨年は失敗したので、今年は慎重に準備しています。


草取りしが終わった所を耕耘し、堆肥と鶏糞、化成肥料を施して畝づくりをする。
 


2回目の種まきは6ヶ所に直播する。 これで10ヶ所になる。


畝は長いので、ずらして何度も直播きを続けます。 里いもで日陰になり見にくくなっています。

畝づくりは、8月6日に草取りが終わった所を耕耘などして急いで準備、苦土石灰は入れずに、堆肥と鶏糞、肥料はリン酸肥を多めに施して耕耘、黒マルチを張っておきました。
7月30日に1回目の種まきをポットにしましたが、4ポットが発芽したので4株を1回目として植えつけ、6ヶ所に2粒ずつ2回目として直播きしました。これからも ずらして直播きを何回か繰り返すつもりです。
品種は、ポット播きした時に紹介した蔓なし種の「れんたろう」で、美味しかったら春にも使うつもりです。
  (これまでのインゲン栽培)  (畑・畑・畑の栽培様子) (前のブログ畑・畑・畑へ

コメント

インゲンの種まきをしました(秋1回目)。

2019-07-30 04:00:00 | インゲンの栽培


1回目はポットに(写真クリックを)

インゲン秋1回目の種まきをしました。 帰郷して疲れているので、あまり体力を使わなくて済むインゲンの種まきをしたりキャベツのポット上げをして過ごしました。


6ポットに3粒ずつ種まきして、すずしい日陰に置いて発芽させます。
 

畝の準備はまだ出来てないので1回目はポット播きに、真夏の種まきは発芽がよくないので少し心配ですが、日陰のすずしい所において発芽させます。
今後、ずらして何度か種まきを続けますが、昨年の秋栽培のように失敗しないように畝づくりをしっかりして、12月まで収穫できるようにするつもりです。
品種は、近くのホームセンターで購入した蔓なし種の「れんたろう」です。
  (これまでのインゲン栽培)  (畑・畑・畑の栽培様子) (前のブログ畑・畑・畑へ

コメント