goo blog サービス終了のお知らせ 

 畑・畑・畑-2

・「畑・畑・畑」ブログの続きです。2018年から「畑・畑・畑-2」に移動、安全で美味しい野菜づくりに挑戦しています。

ニンジン2回目の種まきをしました。

2021-02-26 06:00:00 | ニンジンの栽培


25穴に3粒ずつ(写真クリックを)

ニンジン2回目の種まきをしました。 1回目は2月3日だったので23日の間隔での種まきになりました。


2回目も3粒ずつペレット種子を播き、覆土して籾殻燻炭を被せておきました。


1回目の発芽は見にくいのでアップで写したのですが、ピンぼけになってしまいました(笑)。


不織布をベタ掛けし、網のトンネルにしておきました。 右隣にあと2回の種まきをします。

寒い日が続き心配していましたが、雨も降ったので発芽しました。
2回目も同じ「向陽二号」を25穴に3粒ずつ種まき、薄く覆土し籾殻燻炭を被せ、不織布を掛けてから網のトンネル掛けをしておきました。
モグラが1回目に種まきした所を通ったようで土が盛り上がり一部発芽していない所もあり播き直しておきました。
次は約1ヶ月弱の間隔で あと2回の種まきを予定しています。 

 (これまでのニンジン栽培) (前のブログ畑・畑・畑へ

コメント

ニンジン1回目の種まきをしました。

2021-02-03 06:00:00 | ニンジンの栽培


5列25穴に3粒ずつ(写真クリックを)

ニンジン1回目の種まきをしました。 1月27日に完成した畝の1/4に播種したもので、雨などで遅くなりましたが、あと3回の種まきを予定しています。


種まき後に覆土する、この後籾殻燻炭を被せておく。


不織布を掛けて水やりをする。


トンネルは不織布と網の二重に掛けておく。

雨も降り、暖かくなってきており、春の種まきはとても発芽率が良くペレット種子なので期待している所です。
品種は向陽二号、現在収穫中のニンジンと同じで、甘くて美味しいので同じ品種にして一穴に3粒ずつ播いておきました。
覆土し籾殻燻炭をかけ、更に不織布で被い、トンネルは不織布と網の二重にしておきました。
今後は、約1ヶ月おきに あと3回の種まきをする予定です。

 (これまでのニンジン栽培)(前のブログ畑・畑・畑へ

コメント

ニンジンの種まき準備が終わりました。

2021-01-27 06:00:00 | ニンジンの栽培


穴あきマルチ畝が完成(写真クリックを)

ニンジンのタネまき準備が終わりました。 大根の畝づくり、ナスの穴掘りに続き、少しずつ準備を進めています。


1月中旬から少しずつ準備を始める、ゴーヤーの後に苦土石灰をまいて耕耘する。 右畝はニンニク。


雨を待っていたが降らないので化成肥料を施して丁寧に耕耘する。 手前はイチゴ。


やっと雨が降ったので畝を整える、短い畝を2つ準備する。 左の網かけはべか菜。


夏まきのニンジンの収穫は続いており甘くて美味しいです。

ゴーヤーの棚があった所を耕耘などして少しずつ準備を進め、雨が降ったので穴あきマルチを張って短い2畝が完成しました。
1月中旬から苦土石灰をまいてから何度も耕耘、化成肥料を前面施肥して耕耘、雨の降るのを待って一時中断していました。
穴あきマルチは、ホウレン草、玉ネギなどに使っている1列に5穴のものと同じで、1畝が10列50穴のマルチ畝を2つ準備できました。
種まきは、1月末から4回に分けておこなうつもりです。 夏の種まきと違い ゆっくりですが発芽は確実なので期待しています。  (昨年の発芽の様子
 (これまでのニンジン栽培)(前のブログ畑・畑・畑へ

コメント

ニンジンの種まきをしました。(夏1回目)

2020-08-31 04:00:00 | ニンジンの栽培


一穴に3粒ずつ播種(写真クリックを)

ニンジンの夏1回目の種まきをしました。 遅くなりましたが種まきができてホッとしており、2回に分けて種まきをします。


晴れて明るすぎるので見にくい写真に、1回目は35穴に3粒ずつ種まきする。


畝の半分に播種、覆土後に籾殻燻炭を被せ軽く鎮圧してから水やりをしておきました。


ワラを被せた後、日除けにすだれを被せておく、すだれは天候の具合で外すつもりです。

夏の種まきは発芽しにくいので、毎年苦労していますが、麦ワラを被せ更に大きなスダレを掛け、毎朝水やりを続けるつもりです。
8月27日に完成した畝の、7列35穴に1穴3粒ずつ種まきし、覆土してから籾殻燻炭も被せ、更にワラをかぶせておいたので猛暑でも大丈夫でしょう。
発芽したら2回目の種まきを、発芽しなかったら更に播き直しを繰り返して、遅れているので何とか発芽させたいと考えています。
  (これまでのニンジン栽培) (畑・畑・畑の栽培様子) (前のブログ畑・畑・畑へ

コメント

ニンジンの夏まき畝が完成しました。

2020-08-27 04:00:00 | ニンジンの栽培


マルチ畝が完成(写真クリックを)

ニンジンのタネまき準備が終わりました。 遅くなってしまいましたが、やっと完成、一雨降ったら1回目の種まきをおこないます。


8月21日にモロッコインゲンを終わりにして、すぐに苦土石灰と牛糞堆肥をまいて耕耘する。


雨を待っていたが、なかなか降らないので、肥料を入れて再度耕耘する。


畝を整えて穴あきマルチを張る、真冬に霜柱で持ち上げられないようにマルチ留めも。

モロッコインゲンを栽培していた所を耕うんなどして準備を進め、遅れていたニンジン畝はマルチまで張って完成しました。
堆肥は塊があるといけないので細かくなっているものを使い、耕耘は何度もおこない、根がスムーズに伸びるようにしておきました。
間もなく種まきをしますが、暑いので発芽させるのが大変ですが、いろいろ工夫して発芽させたいとおもっています。
 (今年の栽培様子) (昨年の栽培様子) (前のブログ畑・畑・畑へ

コメント