goo blog サービス終了のお知らせ 

 畑・畑・畑-2

・「畑・畑・畑」ブログの続きです。2018年から「畑・畑・畑-2」に移動、安全で美味しい野菜づくりに挑戦しています。

ニンジンの種まき畝が完成しました。

2022-01-29 06:00:00 | ニンジンの栽培


穴あきマルチ畝が完成(写真クリックを)

ニンジンのタネまき準備が終わりました。 ナスの穴掘りに続き、畑の作業は少しずつ進めています。


過日、苦土石灰と鶏糞をまいて耕耘する。 右は白菜。


リン酸肥を多くした化成肥料をまいて耕耘する。


センターに紐を張って畝を整える、この上にマルチを被せるように張る。

白菜の後を耕耘などして少しずつ準備を進め、穴あきマルチを張って短い畝が完成しました。
穴あきマルチは、ホウレン草、玉ネギなどに使っている1列に5穴のものと同じで、15列75穴のマルチ畝を準備しました。
種まきは、2月始めから約1ヶ月おきに3回に分けておこない、5月中旬から収穫をするつもりです。 夏の種まきと違い ゆっくりですが発芽は確実なので期待しています。  
 (昨年の初収穫の様子)  (これまでのニンジン栽培

コメント

ニンジンは発芽、3回目の種まきをしました。

2021-08-24 04:30:00 | ニンジンの栽培


3回目を播く(写真が暗くなってしまう)(写真クリックを)

ニンジン3回目のタネまきをしました。 1回目は8月1日に播種して約半分が発芽、2回目は紹介していませんが全体の1/3くらいに播種して発芽しています。


1回目と2回目は ほぼ発芽している。 曇り空で朝の作業で暗くて写真がよくない。


覆土して籾殻燻炭を被せてから水やりをする。 これで 夏の種まきは終わりになる。


黒の寒冷紗を掛ける、発芽するまでこのままに。 少し晴れてきて写真もよくなってくる。

毎年夏の種まきは苦労していましたが、黒の寒冷紗を掛けたのが良かったのか、雨が続いたのがよかったのか、マルチをしなかったのがよかったか分かりませんが、 ここまでは順調です。
種まきは、1㎝くらいの深さのまき溝にタネを1~2cm間隔くらいに播き、種が隠れる程度に覆土、鎮圧した後に乾燥防止のため籾殻燻炭をかけ、日除けの為に黒の寒冷紗を掛けておきました。
発芽したら、少しずつ黒の寒冷紗を外して、マルチがないので草取りに努めたいと考えています。

 (これまでのニンジン栽培)(前のブログ畑・畑・畑へ

コメント (2)

ニンジンは夏1回目の種まきをしました。

2021-08-01 04:20:00 | ニンジンの栽培


朝は曇っていたので、見にくい写真に(写真クリックを)

ニンジンのタネまきをしました。 少しずつ畝の準備をして やっと完成、雨は何回も降って十分に湿っており種まきには いい日になりました。


過日、苦土石灰などをまいて耕耘しておく。 玉ネギの畝でした、左は挿し木トマト。


雨が降ったので畝を整え、深さ約1㎝の播き溝を4列つくる。


1回目として約1/4に播種した後、覆土して籾殻燻炭を被せておく。


日除けの為に黒の寒冷紗を掛けておく。

玉ネギを栽培していた所を耕うんなどして準備を進め、少し遅れていたニンジン畝が完成、夏まきは暑いのでマルチは張らずに播種することにしました。
堆肥は塊があるといけないので細かくなっているものだけを使い、耕耘は何度もおこない、根がスムーズに伸びるようにしておきました。
種まきは、1㎝くらいの深さのまき溝を、タネを1~2cm間隔くらいに播き、種が隠れる程度に覆土、鎮圧した後に乾燥防止のため籾殻燻炭をかけ、日除けの為に黒の寒冷紗を掛けておきました。
暑いので発芽させるのが大変ですが、ニンジンは発芽する際に必要な水分を吸収する力が弱いそうなので、時々水やりをして発芽までは乾燥を避けるようにするつもりです。

 (これまでのニンジン栽培)(前のブログ畑・畑・畑へ

コメント

ニンジンを初収穫しました。

2021-05-24 04:30:00 | ニンジンの栽培


初収穫する(写真クリックを)

ニンジンを初収穫しました。 2月3日に1回目の種まきをしてから ずらして計4回の種まきしてきました。


ニンジンの2畝、計100穴あり300粒を播種、よく発芽して畝いっぱいに繁っている。


奥の畝は、左側が1回目で2月3日に播種、右側が2回目で2月26日に播種する。


手前の畝は、左側が3回目で3月11日に播種、右側が4回目で3月28日に播種する。

真冬の2月から約110日の初収穫となりましたが、モグラに荒らされた他は特に手もかからずに順調に生長しました。
1穴に3粒ずつ種まきし、2株に間引くつもりでしたが忘れてしまい、3株がくっついて生長している所もありますが、特に問題もないようなので そのままにしていました。
収穫したニンジンは、少し短いですが甘くて美味しいものでした、今後は必要な時に収穫して食べ続けるつもりです。

 (昨年の終わりは8月) (これまでのニンジン栽培)(前のブログ畑・畑・畑へ

コメント

ニンジンは最後の種まきをしました。

2021-03-28 05:30:00 | ニンジンの栽培


25穴に3粒ずつ(写真クリックを)

ニンジンは春まき最後となる4回目の種まきをしました。 1回から3回目までは ずらして種まきして、ほぼ発芽しています。


4回目も25ヶ所に3粒ずつ種まきする、隣の3回目はよく発芽している。


覆土はふるった土を使い乾燥しないように籾殻燻炭を被せている。


奥の1、2回目はニンジンらしい葉になってきている、4回播いて100穴になる。

1回目の種まきが2月3日2回目が2月26日、紹介していない3回目は3月11日で、雨も降ったのでよく発芽しています。
4回目も「向陽二号」を25穴に3粒ずつ種まき、薄く覆土し籾殻燻炭を被せ、網のトンネル掛けをしておきました。
収穫は5月中下旬になるので楽しみにしています。

 (これまでのニンジン栽培) (前のブログ畑・畑・畑へ

コメント