[ムーンライトマラソンのペイントがされている、琉球セメントのタンク]
2016年10月15日(土)
伊平屋ムーンライトマラソン(ハーフ)に参加してきました。
前夜祭から参加するため、前日の金曜に伊平屋島入りです。
金曜から土曜の朝にかけて非常に風が強く、最大級に船が揺れたとのことで船酔いの人が続出。前夜祭でも、船の揺れについて主催者側からだいぶコメントがありましたw
[前夜祭でふるまわれたもずくそばと、照島パンチ]
[前夜祭、伊平屋島の学校教師達によるがんばるぞコール]
で当日、ハーフは17時スタートだったのでそれまでは暇。
というわけで、会場の裏にある虎頭岩に登ってきましたよ。
回り込むような道が整備されていて、わりと簡単に登ることが可能。で、港周辺の海と大会グラウンドがよく見える!
[虎頭岩から見た港。ちょうど朝のフェリーが来ていた]
登った時は、ちょうどステージでポンカスが後夜祭の練習してましたw
[大会グラウンド、友愛と健康の広場]
あとは、昼食後にレンタサイクルでダム見たり軽くコース見たりしてから宿に戻り、しばし休憩。
フルは15時にスタートでちょうど宿の前を通るからちょっと出て応援して、それから自分も走る支度をして16時ごろ会場入りです。
[フルの先頭]
荷物預けて、エアロビクスの準備体操があって、、、17時にいよいよスタート!
最初のうちは順調に走っていたものの・・・やっぱ暑いw
夕方とはいえ、気温28度の中走るとやはりすぐに頭が熱をもってきます。
徐々に暗くなっていく中、落ちていくペース。
暗くなっていく空に浮かぶ月が幻想的で、終盤は月と沿道の声援に元気をもらってなんとか走りきった感じでした。ていうか、15kmからゴール手前まで前も後ろも誰もいない完全な独走状態で、周りも暗いし島だし、なかなかの孤独感。一人でトレーニングしてるんじゃないんだからさw
そんなこんなで完走!
女子一位とほぼ同着で、ゴールテープ切ったら悪いかなと思い脇に避けてのゴールでしたw
[GPSログ。後半のペース落ちっぷりがひどいw]
暗い中走るということを普段しないので、貴重な体験をしたという感じです。
もちろん、レースなのにかなり長時間独走になるというのも初めてなのでこれも貴重な体験w
(女子の一位とゴールが同じになるのは何度かあった)
もう少し暑さに強くなれればもっとタイム出せるかもしれないけど、今回はこれで精一杯。
いや、むしろ21位とか上位すぎてびっくりした!
島観光やコースの感想などは別記事にしたので、よかったらそちらもご覧ください。
→ 別記事
[月を撮ってみたけど、持ってたレンズだとこのサイズが限界]
■2015/05/31 山中湖ロードレース
5月末の週末は、毎年恒例山中湖一周。
毎年出場し続けているけど、ここ数年は着々とタイムが延びていってしまっているので、衰え具合を再確認する大会となっている。

[ゴール地点(前日撮影)]
今年の天気は晴れ。スタートの9時半のころには、29度くらいあったというウワサ。なにしろ暑かった。
5kmくらいでのぼせてきて、日なたを走るのが結構しんどいレベルに。
そして7kmあたりのアップダウンでトドメをさされ、あとは惰性で走るのみ、、、という感じになってしまった。


[GPSログ+標高データ]
結局山中湖1周13.6kmを、1時間04分59秒。去年が1時間04分くらい、その前が1時間03分くらいだったんで、
毎年1分ずつ落ちているw
でも今年は暑すぎて周りも苦戦したらしく、去年、一昨年よりも順位はよかった。
最近は駐車場からモーターボートで会場近くまで送ってくれるサービスがあって、朝のうちは富士山も見えていて
湖の上を風を受けて走るボートの上は実に爽快。この大会には、今後もできる限り参加したいなと思う次第。

[行きのボートは富士山に向かっていく感じ]
5月末の週末は、毎年恒例山中湖一周。
毎年出場し続けているけど、ここ数年は着々とタイムが延びていってしまっているので、衰え具合を再確認する大会となっている。

[ゴール地点(前日撮影)]
今年の天気は晴れ。スタートの9時半のころには、29度くらいあったというウワサ。なにしろ暑かった。
5kmくらいでのぼせてきて、日なたを走るのが結構しんどいレベルに。
そして7kmあたりのアップダウンでトドメをさされ、あとは惰性で走るのみ、、、という感じになってしまった。


[GPSログ+標高データ]
結局山中湖1周13.6kmを、1時間04分59秒。去年が1時間04分くらい、その前が1時間03分くらいだったんで、
毎年1分ずつ落ちているw
でも今年は暑すぎて周りも苦戦したらしく、去年、一昨年よりも順位はよかった。
最近は駐車場からモーターボートで会場近くまで送ってくれるサービスがあって、朝のうちは富士山も見えていて
湖の上を風を受けて走るボートの上は実に爽快。この大会には、今後もできる限り参加したいなと思う次第。

[行きのボートは富士山に向かっていく感じ]
葛飾ふれあいRUNフェスタの、ハーフマラソンの部に出場してきた。
朝から天気は雨で、寒くていやだなーと思っていたが、スタート前くらいにあがったんで割と走りやすかった。
、、、のだが、コースが河川敷を真っ直ぐ南下してから折り返すコースだったんで、折り返してからコンディションが激変。後半はひたすら向かい風に苦しむこととなった。
前半楽に走れていたのは、追い風だったからなのね。。。
コースは、堀切菖蒲園駅から徒歩10分ほどの河川敷スタートで、ひたすら河川敷を東西線の橋をくぐるまで南下。あとは折り返してスタート地点を500mほど通り過ぎ、またスタート地点に戻る、、、という感じだった。

[河川敷を走るコース]
そんなわけで、後半は向かい風をまともにうけて非常にしんどく、19kmあたりから失速気味になってしまった。でもなんとかネットタイムは98分台(1時間38分27秒)で、100分かからずにすんだ。意外と長い距離の走力は大丈夫らしい。

[GPSログ。それなりにイーブンペースで行けてるような気もする]
朝から天気は雨で、寒くていやだなーと思っていたが、スタート前くらいにあがったんで割と走りやすかった。
、、、のだが、コースが河川敷を真っ直ぐ南下してから折り返すコースだったんで、折り返してからコンディションが激変。後半はひたすら向かい風に苦しむこととなった。
前半楽に走れていたのは、追い風だったからなのね。。。
コースは、堀切菖蒲園駅から徒歩10分ほどの河川敷スタートで、ひたすら河川敷を東西線の橋をくぐるまで南下。あとは折り返してスタート地点を500mほど通り過ぎ、またスタート地点に戻る、、、という感じだった。

[河川敷を走るコース]
そんなわけで、後半は向かい風をまともにうけて非常にしんどく、19kmあたりから失速気味になってしまった。でもなんとかネットタイムは98分台(1時間38分27秒)で、100分かからずにすんだ。意外と長い距離の走力は大丈夫らしい。

[GPSログ。それなりにイーブンペースで行けてるような気もする]
せっかく箱根(彫刻の森の辺り)に泊まるので、箱根駅伝の5区を半分くらい走ってみた。

[GPSログ(標高と進行方向が反対だけど)]
あまり普段走っていない会社後輩のO氏も一緒に走ることになったので、自分は風祭の鈴廣から、O氏は湯本駅からほぼ同時に出発というハンデ戦をすることに。距離にして3kmの差を、風祭から宿まで10kmの間に追い付けるかという感じでスタートした。

[風祭の鈴廣(6→7区の中継所)からスタート]
湯本まではゆるやかな登りだったけど、函嶺洞門を過ぎて山道になったあたりから徐々にキツくなる傾斜。歩道もなくなるので、車に注意して道の端っこを走っていく。

[函嶺洞門は、進入禁止になっていた]
車は平日日中だからかそれほど多くなく、バスの通行を妨げてしまうようなこともなかったけど、やっぱひたすら登り続けるのはしんどかった。よくよくGPSログ見ると、500mくらい登ってるんだからそりゃそうだな、という感じではあるけど、走ってみるともうホントに大変。

[山道を走る]

[大平台のヘアピン。のどが渇きすぎて、この後大平台駅前で水買った]
R138が別れた直後の傾斜は特にキツくて、歩いてしまった。結局O氏にはゴールの少し手前で追い付き、ちょうどいいハンデだったねという感じで終了。やっぱ5区を走る箱根ランナーはすごいんだなぁ・・・

[小涌谷の踏切の辺りはしんどすぎて歩いてた]
■強羅 銀かつ亭(2015/01/23)
走る前に食べにいった店。
結構な有名店で行列もできるという話だったが、平日だし大丈夫だろうと思い行ってみた。しかし、やはりさすが有名店。12時半ごろ行ったら12組待ちで、30分ちょっと待った。

[豆腐カツ定食]
ここの看板メニューは、豆腐カツ。
ちょっと固めの豆腐をカツ煮風にしたものなんだが、甘めの味付けが非常に米にあう。
ご飯に乗せて食べたほうがうまいんじゃないかという話になり、丼こさえて食べたらこれが絶品! カツ煮の汁をまとったご飯とやはりたっぷり汁をすった衣に包まれた豆腐は相性抜群だった。
これで腹いっぱいで走ったのもシンドさを助長したのかもしれないけどw

[GPSログ(標高と進行方向が反対だけど)]
あまり普段走っていない会社後輩のO氏も一緒に走ることになったので、自分は風祭の鈴廣から、O氏は湯本駅からほぼ同時に出発というハンデ戦をすることに。距離にして3kmの差を、風祭から宿まで10kmの間に追い付けるかという感じでスタートした。

[風祭の鈴廣(6→7区の中継所)からスタート]
湯本まではゆるやかな登りだったけど、函嶺洞門を過ぎて山道になったあたりから徐々にキツくなる傾斜。歩道もなくなるので、車に注意して道の端っこを走っていく。

[函嶺洞門は、進入禁止になっていた]
車は平日日中だからかそれほど多くなく、バスの通行を妨げてしまうようなこともなかったけど、やっぱひたすら登り続けるのはしんどかった。よくよくGPSログ見ると、500mくらい登ってるんだからそりゃそうだな、という感じではあるけど、走ってみるともうホントに大変。

[山道を走る]

[大平台のヘアピン。のどが渇きすぎて、この後大平台駅前で水買った]
R138が別れた直後の傾斜は特にキツくて、歩いてしまった。結局O氏にはゴールの少し手前で追い付き、ちょうどいいハンデだったねという感じで終了。やっぱ5区を走る箱根ランナーはすごいんだなぁ・・・

[小涌谷の踏切の辺りはしんどすぎて歩いてた]
■強羅 銀かつ亭(2015/01/23)
走る前に食べにいった店。
結構な有名店で行列もできるという話だったが、平日だし大丈夫だろうと思い行ってみた。しかし、やはりさすが有名店。12時半ごろ行ったら12組待ちで、30分ちょっと待った。

[豆腐カツ定食]
ここの看板メニューは、豆腐カツ。
ちょっと固めの豆腐をカツ煮風にしたものなんだが、甘めの味付けが非常に米にあう。
ご飯に乗せて食べたほうがうまいんじゃないかという話になり、丼こさえて食べたらこれが絶品! カツ煮の汁をまとったご飯とやはりたっぷり汁をすった衣に包まれた豆腐は相性抜群だった。
これで腹いっぱいで走ったのもシンドさを助長したのかもしれないけどw
区間の個人順位だけは追ってたんで、残しとく
個人的な事前予想は、、、
・東洋が勝つでしょ
・上武は相変わらず予選番長っぷりを発揮して区間2桁を連発するだろう
・日大の見せ場は2区だけだろう
・山梨は1区出遅れ、2区ゴボウ抜き、あとはシード権争いだろう
という感じw 意外とあってたような。
○1区 鶴見中継所(21.4km) 個人タイム順
(1-5)東洋・田口、明治・文元、法政・西池、駒澤・油布、大東・市田
(6-10)城西・中原、日体・勝亦、中学・潰滝、中央・大須田、順天・大池
(11-15)学連・大橋、神大・福田、日大・荻野、帝京・田中、東農・木村
(16-20)山梨・土田、早大・前田、青山・遠藤、國學・沖守、上武・佐々木
○2区 戸塚中継所(23.2km) 個人タイム順
(1-5)日大・ベンジャミン、山梨・オムワンバ、東洋・設楽、日体・本田、青学・大谷
(6-10)早大・平賀、駒澤・窪田、帝京・蛯名、中学・藤井、学連・早川
(11-15)神大・西山、明治・大六野、順天・小澤、大東・片川、城西・村山
(16-20)國學・寺田、法政・篠原、上武・佐藤、東農・竹内、中央・新庄
○3区 平塚中継所(21.5km) 個人タイム順
(1-5)東洋・設楽、早大・大迫、駒澤・中村、青山・久保田、明治・菊地
(6-10)日体・山中、山梨・井上、帝京・高橋、城西・松村、神大・小泉
(11-15)大東・市田、中央・須河、法政・田井、國學・柿沼、上武・山岸
(16-20)順天・松枝、学連・野本、中学・塩谷、東農・浅岡、日大・佐藤
○4区 小田原中継所(18.5km) 個人タイム順
(1-5)順天・田中、帝京・早川、法政・黒山、中学・沼田、日体・木村
(6-10)学連・山口、明治・八木沢、早大・佐々木、城西・山本、神大・赤松
(11-15)東洋・淀川、大東・池田、青山・川崎、山梨・鳥羽、國學・廣川
(16-20)中央・多田、上武・石川、日大・寺田、駒澤・湯地、東農・戸田
○5区 芦ノ湖ゴール(23.4km) 個人タイム順
(1-5)日体・服部、法政・関口、早大・山本、青山・松田、帝京・小山
(6-10)順天・西郷、明治・大江、駒澤・村山、学連・吉村、東洋・定方
(11-15)國學・大下、大東・大崎、山梨・松本、中学・田中、東農・内藤
(16-18)上武・氏原、日大・吉田、神大・柏部
※城西・濱本、中大・野脇は途中棄権
○6区 小田原中継所(20.8km) 個人タイム順/
(1-5)駒澤・千葉、明治・廣瀬、(中央・代田)、帝京・千葉、東洋・市川
(6-10)國學・上野、中学・岡本、日体・鈴木、法政・品田、神大・高久
(11-15)学連・大沼、順天・信時、(城西・平田)、早大・相原、東農・三輪
(16-20)青山・藤川、日大・日向野、大東・田口、上武・横内、山梨・桃澤
○7区 平塚中継所(21.3km) 個人タイム順/
(1-5)神大・我那覇、日体・高田、明治・有村、東洋・高久、駒澤・久我
(6-10)帝京・難波、順天・山崎、大東・大西、上武・渡辺、学連・佐藤
(11-15)(城西・寺田)、早大・志方、中学・木部、(中央・徳永)、山梨・阿部
(16-20)青山・小椋、法政・大森、学連・塚田、國學・中山、日大・高松
○8区 戸塚中継所(21.5km) 個人タイム順/
(1-5)(中央・永井)、青山・高橋、日体・高柳、帝京・猪狩、神大・吉川、
(6-10)日大・林、國學・吾妻、東洋・大津、中学・及川、(城西・松岡)
(11-15)明治・横手、大東・吉川、駒澤・郡司、法政・藤井、山梨・前田
(16-20)早大・柳、順天・石井、東農・岩渕、上武・松元、学連・橋爪
#復路優勝争いタイム差[8区 戸塚]・・・(0:00)明治 (+0:31)日体 (+0:34)駒澤
(+0:43)神大 (+0:43)中央 (+1:04)東洋 (+1:04)帝京 (+2:30)中学
○9区 鶴見中継所(23.2km) 個人タイム順/
(1-5)駒澤・上野、日体・矢野、東洋・服部、山梨・牧野、東農・青木
(6-10)中学・室田、順天・松村、帝京・山川、青山・横山、学連・菊池
(11-15)(城西・石橋)、日大・田村、早大・田中、神大・鈴木、法政・松田
(16-20)國學・鮫島、大東・稲田、上武・平迫、(中央・相場)、明治・松井
#復路優勝争いタイム差[9区 鶴見]・・・(0:00)駒澤 (+0:33)日体 (+1:42)東洋
(+2:28)帝京 (+2:55)神大 (+3:50)中学 (+4:15)順天 (+4:20)中央
○10区 大手町ゴール(23.1km) 個人タイム順/
(1-5)駒澤・後藤田、日体・谷永、帝京・熊崎、早大・田口、山梨・福沢
(6-10)中学・山田、東洋・冨岡、東農・花田、順天・堀、日大・竹ノ内
(11-15)國學・岡本、神大・井上、大東・植木、青山・出岐、上武・大西
(16-20)法政・高梨、明治・北、学連・山本、(城西・二平)、(中央・塩谷)
#復路順位
(+0:00)駒澤
(+1:00)日体
(+3:01)帝京
(+3:15)東洋
(+5:18)中央学院
(+5:22)神奈川
(+6:03)順天堂
(+6:38)早稲田
(+7:02)中央
(+7:21)青山
11位以下は、東農、山梨、國學、明治、日大、法政、城西、大東、学連、上武
復路優勝は、復路で区間賞3人という層の厚さを見せた駒澤。
8区が終わるまでかなり混沌としてたんだけど、9区で明治と神奈川、
あと一応中央、、、が一気に脱落して駒澤VS日体になった感じ。
☆区間順位推移(復路は、中央、城西も含んだ区間順位)
日体:7-4-6-5-1-8-2-3-2-2 → 総合1位
東洋:1-3-1-11-10-5-4-8-3-7 → 総合2位
駒澤:4-7-3-19-8-1-5-13-1-1 → 総合3位
帝京:14-8-8-2-5-4-6-4-8-3 → 総合4位
早大:17-6-2-8-3-14-12-16-13-4 → 総合5位
山梨:16-2-7-14-13-20-15-15-4-5 → 総合11位
國學:19-16-14-15-11-6-19-7-16-11 → 総合14位
日大:13-1-20-18-17-17-20-6-12-10 → 総合15位
上武:20-18-15-17-16-19-9-18-15 → 総合18位
上武が全区間2桁順位になるかと思ったら、8区で1桁順位が
一回あった模様。
区間1桁順位を連ねて勝ったという感じの日体だったけど、
区間1桁が多いという点では帝京が地味に安定してた。
最後の振り向きっぷりがすごかったけどw
個人的な事前予想は、、、
・東洋が勝つでしょ
・上武は相変わらず予選番長っぷりを発揮して区間2桁を連発するだろう
・日大の見せ場は2区だけだろう
・山梨は1区出遅れ、2区ゴボウ抜き、あとはシード権争いだろう
という感じw 意外とあってたような。
○1区 鶴見中継所(21.4km) 個人タイム順
(1-5)東洋・田口、明治・文元、法政・西池、駒澤・油布、大東・市田
(6-10)城西・中原、日体・勝亦、中学・潰滝、中央・大須田、順天・大池
(11-15)学連・大橋、神大・福田、日大・荻野、帝京・田中、東農・木村
(16-20)山梨・土田、早大・前田、青山・遠藤、國學・沖守、上武・佐々木
○2区 戸塚中継所(23.2km) 個人タイム順
(1-5)日大・ベンジャミン、山梨・オムワンバ、東洋・設楽、日体・本田、青学・大谷
(6-10)早大・平賀、駒澤・窪田、帝京・蛯名、中学・藤井、学連・早川
(11-15)神大・西山、明治・大六野、順天・小澤、大東・片川、城西・村山
(16-20)國學・寺田、法政・篠原、上武・佐藤、東農・竹内、中央・新庄
○3区 平塚中継所(21.5km) 個人タイム順
(1-5)東洋・設楽、早大・大迫、駒澤・中村、青山・久保田、明治・菊地
(6-10)日体・山中、山梨・井上、帝京・高橋、城西・松村、神大・小泉
(11-15)大東・市田、中央・須河、法政・田井、國學・柿沼、上武・山岸
(16-20)順天・松枝、学連・野本、中学・塩谷、東農・浅岡、日大・佐藤
○4区 小田原中継所(18.5km) 個人タイム順
(1-5)順天・田中、帝京・早川、法政・黒山、中学・沼田、日体・木村
(6-10)学連・山口、明治・八木沢、早大・佐々木、城西・山本、神大・赤松
(11-15)東洋・淀川、大東・池田、青山・川崎、山梨・鳥羽、國學・廣川
(16-20)中央・多田、上武・石川、日大・寺田、駒澤・湯地、東農・戸田
○5区 芦ノ湖ゴール(23.4km) 個人タイム順
(1-5)日体・服部、法政・関口、早大・山本、青山・松田、帝京・小山
(6-10)順天・西郷、明治・大江、駒澤・村山、学連・吉村、東洋・定方
(11-15)國學・大下、大東・大崎、山梨・松本、中学・田中、東農・内藤
(16-18)上武・氏原、日大・吉田、神大・柏部
※城西・濱本、中大・野脇は途中棄権
○6区 小田原中継所(20.8km) 個人タイム順/
(1-5)駒澤・千葉、明治・廣瀬、(中央・代田)、帝京・千葉、東洋・市川
(6-10)國學・上野、中学・岡本、日体・鈴木、法政・品田、神大・高久
(11-15)学連・大沼、順天・信時、(城西・平田)、早大・相原、東農・三輪
(16-20)青山・藤川、日大・日向野、大東・田口、上武・横内、山梨・桃澤
○7区 平塚中継所(21.3km) 個人タイム順/
(1-5)神大・我那覇、日体・高田、明治・有村、東洋・高久、駒澤・久我
(6-10)帝京・難波、順天・山崎、大東・大西、上武・渡辺、学連・佐藤
(11-15)(城西・寺田)、早大・志方、中学・木部、(中央・徳永)、山梨・阿部
(16-20)青山・小椋、法政・大森、学連・塚田、國學・中山、日大・高松
○8区 戸塚中継所(21.5km) 個人タイム順/
(1-5)(中央・永井)、青山・高橋、日体・高柳、帝京・猪狩、神大・吉川、
(6-10)日大・林、國學・吾妻、東洋・大津、中学・及川、(城西・松岡)
(11-15)明治・横手、大東・吉川、駒澤・郡司、法政・藤井、山梨・前田
(16-20)早大・柳、順天・石井、東農・岩渕、上武・松元、学連・橋爪
#復路優勝争いタイム差[8区 戸塚]・・・(0:00)明治 (+0:31)日体 (+0:34)駒澤
(+0:43)神大 (+0:43)中央 (+1:04)東洋 (+1:04)帝京 (+2:30)中学
○9区 鶴見中継所(23.2km) 個人タイム順/
(1-5)駒澤・上野、日体・矢野、東洋・服部、山梨・牧野、東農・青木
(6-10)中学・室田、順天・松村、帝京・山川、青山・横山、学連・菊池
(11-15)(城西・石橋)、日大・田村、早大・田中、神大・鈴木、法政・松田
(16-20)國學・鮫島、大東・稲田、上武・平迫、(中央・相場)、明治・松井
#復路優勝争いタイム差[9区 鶴見]・・・(0:00)駒澤 (+0:33)日体 (+1:42)東洋
(+2:28)帝京 (+2:55)神大 (+3:50)中学 (+4:15)順天 (+4:20)中央
○10区 大手町ゴール(23.1km) 個人タイム順/
(1-5)駒澤・後藤田、日体・谷永、帝京・熊崎、早大・田口、山梨・福沢
(6-10)中学・山田、東洋・冨岡、東農・花田、順天・堀、日大・竹ノ内
(11-15)國學・岡本、神大・井上、大東・植木、青山・出岐、上武・大西
(16-20)法政・高梨、明治・北、学連・山本、(城西・二平)、(中央・塩谷)
#復路順位
(+0:00)駒澤
(+1:00)日体
(+3:01)帝京
(+3:15)東洋
(+5:18)中央学院
(+5:22)神奈川
(+6:03)順天堂
(+6:38)早稲田
(+7:02)中央
(+7:21)青山
11位以下は、東農、山梨、國學、明治、日大、法政、城西、大東、学連、上武
復路優勝は、復路で区間賞3人という層の厚さを見せた駒澤。
8区が終わるまでかなり混沌としてたんだけど、9区で明治と神奈川、
あと一応中央、、、が一気に脱落して駒澤VS日体になった感じ。
☆区間順位推移(復路は、中央、城西も含んだ区間順位)
日体:7-4-6-5-1-8-2-3-2-2 → 総合1位
東洋:1-3-1-11-10-5-4-8-3-7 → 総合2位
駒澤:4-7-3-19-8-1-5-13-1-1 → 総合3位
帝京:14-8-8-2-5-4-6-4-8-3 → 総合4位
早大:17-6-2-8-3-14-12-16-13-4 → 総合5位
山梨:16-2-7-14-13-20-15-15-4-5 → 総合11位
國學:19-16-14-15-11-6-19-7-16-11 → 総合14位
日大:13-1-20-18-17-17-20-6-12-10 → 総合15位
上武:20-18-15-17-16-19-9-18-15 → 総合18位
上武が全区間2桁順位になるかと思ったら、8区で1桁順位が
一回あった模様。
区間1桁順位を連ねて勝ったという感じの日体だったけど、
区間1桁が多いという点では帝京が地味に安定してた。
最後の振り向きっぷりがすごかったけどw
東洋の圧勝となった今年の箱根駅伝。
優勝争いがほぼ決まってたし、シード争いも途中で10位と11位が
かなり広がったんで少々盛り上がりにかけたけど、楽しめた。
低迷した日体大だが、区間順位を追うと・・・
日体大:2→8→13→14→17→20→19→18→19→10
こんな感じなんで、去年の日大に近いものを感じてしまう。
これは、来年は本戦に出てこられないってことも・・・?
上位勢の区間順位遷移は以下のとおり。やはり安定感が違う。
東洋:4→2→2→1→1→1→1→1→6→1
駒澤:3→9→12→3→4→5→2→3→1→5
明治:6→5→13→2→2→8→4→3→8→4
早稲田:1→5→6→5→3→15→3→2→2→9
青学:12→1→13→9→11→6→11→7→4→7
区間順位だけ見てると、中央とかもっと上でもいい気がするけど
やっぱ5区の失敗ってでかいんだなぁ
中央:8→4→7→7→18→3→9→8→14→2
2区間失敗したけどなんとかシード権獲った山梨さん
山梨:10→18→1→6→9→18→15→6→10→11
予選会番長の上武さん
上武:7→16→18→17→13→19→18→16→7→13
@6区
・過去三番目に多い12チームの一斉スタート
・東洋 市川が区画記録ペースで逃げる
・小涌園時点で、東洋と早稲田の差は往路から30秒増える
・一斉スタート組からは中央 代田が飛び出し、小涌園で山梨に追い付く
・明治 廣瀬が宮ノ下で早稲田 西城を追い抜く
・中央は青学にも追い付き、見た目6番目に
・中央 代田は最後ペースダウン、青学 竹内に離され東農大 佐藤にも抜かれる
・山梨 伏島が区間18位で大分遅れる
・山梨、東海、学連、国学院が7-10位で総合12秒差にひしめく
・11位 中央と10位 国士舘の差は1分2秒
*総合順位
東洋、明治(6分24秒)、早稲田、駒澤(7分06秒)、⑤城西(7分51秒)、
青山(9分46秒)、山梨(11分25秒)、東海、学連、⑩國學院(11分37秒)、
中央(12分39秒)、順天(13分47秒)、国士舘、神奈川、⑮日体大、
上武、中央学院、帝京、拓殖、東農
*6区 個人順位
区間賞:市川[東洋]、2位:佐藤[東農]、3位:代田[中央]、
4位:平田[城西]、5位:千葉[駒澤]、6位:竹内[青学]
@7区
・東洋 設楽が区間記録ペースで逃げる
・明治 北に早稲田、駒澤 上野が追い付き、二位集団を形成
・城西は5位を一人旅
・2位争いは、早稲田が抜け出す
・一斉スタート組トップは、東農大
・東海が遅れ、中央がシード圏内に
・東洋 設楽は、区間記録更新で差を広げてタスキリレー
・平塚時点:⑦学連 ←54秒→ ⑧山梨 ←13秒→ ⑨中央 ←10秒→ ⑩國學院 ←38秒→ ⑪順天堂
*総合順位
東洋、早稲田(7分50秒)、駒澤、明治(8分03秒)、⑤城西(10分35秒)、
青学(12分23秒)、学連(13分50秒)、山梨(14分44秒)、中央、⑩國學院(15分07秒)、
順天(15分45秒)、東海、国士舘、神奈川、⑮日体大(19分37秒)、
中央学院、帝京、上武、拓殖、中央学院
*7区 個人順位
区間賞:設楽[東洋]、2位:上野[駒澤]、3位:佐々木[早稲田]、
4位:北[明治]、5位:松原[東農]、6位:奥谷[拓殖]
@8区
・東洋 大津はまたしても区間記録ペースでの逃げ
・2位争いは早稲田 志方がリードを広げる
・3位争いは明治 有村と駒澤 高瀬が並走
・遊行寺時点:⑦学連 ←8秒→ ⑧山梨 ←8秒→ ⑨中央 ←8秒→ ⑩國學院 ←1分→ ⑪順天
・東洋 大津は区間記録から7秒遅れるだけの走り、2位とは9分差に
・戸塚時点:⑦山梨 ←23秒→ ⑧中央 ←40秒→ ⑨國學院 ←10秒→ ⑩学連 ←22秒→ ⑪順天
・東海、上武、日体大が繰り上げスタート。日体大は初の途中繰り上げらしい
*総合順位
東洋、早稲田(9分01秒)、明治、駒澤(9分29秒)、⑤城西(13分23秒)、
青学(14分41秒)、山梨(16分59秒)、中央、國學院、⑩学連(18分12秒)、
順天(18分33秒)、東海、国士舘、神奈川、⑮日体大(23分19秒)、
帝京、中央学院、拓殖、上武、東農
*8区 個人順位
区間賞:大津[東洋]、2位:志方[早稲田]、3位:有村[明治]、
4位:高瀬[駒澤]、5位:山川[帝京]、6位:牧野[山梨]
*復路順位
東洋、駒澤、早稲田、明治、東農、中央、青学、城西、順天、帝京
@9区
・駒澤 窪田が早稲田に追いつき、2位に浮上
・青山 横山が10km地点で城西に追いつき、5位に浮上
・東洋 田中は残り5km付近でペースダウン、苦しい走りに
・横浜駅前:⑦山梨 ←18秒→ ⑧中央 ←63秒→ ⑨國學院 ←16秒→ ⑩順天 ←41秒→ ⑪学連
・2位争いはしばらくの並走後、駒澤が早稲田を引き離す
・駒澤 窪田は東洋との差を2分詰める好走、2位でタスキリレー
・生麦:⑦山梨 ←51秒→ ⑧中央 ←9秒→ ⑨順天 ←11秒→ ⑩國學院 ←140秒→ ⑪学連
*総合順位
東洋、駒澤(7分29秒)、早稲田(8分36秒)、明治(9分49秒)、⑤青学(14分34秒)、
城西(15分52秒)、山梨(17分47秒)、順天、國學院、⑩中央(18分53秒)、
国士舘(21分38秒)、東海、帝京、神奈川、⑮学連(23分45秒)、
上武、中央学院、拓殖、日体大、東農
*9区 個人順位
区間賞:窪田[駒澤]、2位:前田[早稲田]、3位:渡邉[帝京]、
4位:横山[青学]、5位:松村[順天]、6位:田中[東洋]
*復路順位
東洋、駒澤、早稲田、明治、青学、順天、帝京、中央、東農、城西
@10区
・トップもシード権もほぼ決まった感があってまったり観戦
・田町:⑦中央 ←8秒→ ⑧順天 ←30秒→ ⑨山梨 ←54秒→ ⑩國學院 ←172秒→ ⑪国士舘
・青学、順天、中央が日本橋からラスト1km 叩き合い
・中央 塩谷がふらつきながらも前へ出ようとする所がすごかった
・東洋 齋藤は区間賞の快走で東洋は往路・復路完全優勝
・ていうか、往路も復路も総合も新記録って速すぎw
・4区から8区までと10区と、全区間の半分以上で区間賞取ってりゃそりゃ速いか
・明治が40数年振りに早稲田より前でフィニッシュ
・最終ランナーは学連 篠原[法政] 、お疲れ様でした
*総合成績
優 勝 東洋大学
09:02 駒澤大学
11:14 明治大学
11:34 早稲田大学
17:10 青山学院大学
18:41 城西大学
19:39 順天堂大学
19:41 中央大学
21:02 山梨学院大学
22:06 國學院大学
---<シード権>---
25:11 国士舘大学
25:38 東海大学
27:22 帝京大学
28:45 拓殖大学
28:46 神奈川大学
29:07 上武大学
30:00 関東学連選抜
30:05 中央学院大学
30:50 日本体育大学
52:40 東京農業大学
*10区 個人順位
区間賞:齋藤[東洋]、2位:塩谷[中央]、3位:小澤[順天]、
4位:鎧坂[明治]、5位:後藤田[駒澤]、6位:北澤[拓殖]
*復路順位
東洋、駒澤、明治、早稲田、順天、中央、青学、帝京、拓殖、城西
優勝争いがほぼ決まってたし、シード争いも途中で10位と11位が
かなり広がったんで少々盛り上がりにかけたけど、楽しめた。
低迷した日体大だが、区間順位を追うと・・・
日体大:2→8→13→14→17→20→19→18→19→10
こんな感じなんで、去年の日大に近いものを感じてしまう。
これは、来年は本戦に出てこられないってことも・・・?
上位勢の区間順位遷移は以下のとおり。やはり安定感が違う。
東洋:4→2→2→1→1→1→1→1→6→1
駒澤:3→9→12→3→4→5→2→3→1→5
明治:6→5→13→2→2→8→4→3→8→4
早稲田:1→5→6→5→3→15→3→2→2→9
青学:12→1→13→9→11→6→11→7→4→7
区間順位だけ見てると、中央とかもっと上でもいい気がするけど
やっぱ5区の失敗ってでかいんだなぁ
中央:8→4→7→7→18→3→9→8→14→2
2区間失敗したけどなんとかシード権獲った山梨さん
山梨:10→18→1→6→9→18→15→6→10→11
予選会番長の上武さん
上武:7→16→18→17→13→19→18→16→7→13
@6区
・過去三番目に多い12チームの一斉スタート
・東洋 市川が区画記録ペースで逃げる
・小涌園時点で、東洋と早稲田の差は往路から30秒増える
・一斉スタート組からは中央 代田が飛び出し、小涌園で山梨に追い付く
・明治 廣瀬が宮ノ下で早稲田 西城を追い抜く
・中央は青学にも追い付き、見た目6番目に
・中央 代田は最後ペースダウン、青学 竹内に離され東農大 佐藤にも抜かれる
・山梨 伏島が区間18位で大分遅れる
・山梨、東海、学連、国学院が7-10位で総合12秒差にひしめく
・11位 中央と10位 国士舘の差は1分2秒
*総合順位
東洋、明治(6分24秒)、早稲田、駒澤(7分06秒)、⑤城西(7分51秒)、
青山(9分46秒)、山梨(11分25秒)、東海、学連、⑩國學院(11分37秒)、
中央(12分39秒)、順天(13分47秒)、国士舘、神奈川、⑮日体大、
上武、中央学院、帝京、拓殖、東農
*6区 個人順位
区間賞:市川[東洋]、2位:佐藤[東農]、3位:代田[中央]、
4位:平田[城西]、5位:千葉[駒澤]、6位:竹内[青学]
@7区
・東洋 設楽が区間記録ペースで逃げる
・明治 北に早稲田、駒澤 上野が追い付き、二位集団を形成
・城西は5位を一人旅
・2位争いは、早稲田が抜け出す
・一斉スタート組トップは、東農大
・東海が遅れ、中央がシード圏内に
・東洋 設楽は、区間記録更新で差を広げてタスキリレー
・平塚時点:⑦学連 ←54秒→ ⑧山梨 ←13秒→ ⑨中央 ←10秒→ ⑩國學院 ←38秒→ ⑪順天堂
*総合順位
東洋、早稲田(7分50秒)、駒澤、明治(8分03秒)、⑤城西(10分35秒)、
青学(12分23秒)、学連(13分50秒)、山梨(14分44秒)、中央、⑩國學院(15分07秒)、
順天(15分45秒)、東海、国士舘、神奈川、⑮日体大(19分37秒)、
中央学院、帝京、上武、拓殖、中央学院
*7区 個人順位
区間賞:設楽[東洋]、2位:上野[駒澤]、3位:佐々木[早稲田]、
4位:北[明治]、5位:松原[東農]、6位:奥谷[拓殖]
@8区
・東洋 大津はまたしても区間記録ペースでの逃げ
・2位争いは早稲田 志方がリードを広げる
・3位争いは明治 有村と駒澤 高瀬が並走
・遊行寺時点:⑦学連 ←8秒→ ⑧山梨 ←8秒→ ⑨中央 ←8秒→ ⑩國學院 ←1分→ ⑪順天
・東洋 大津は区間記録から7秒遅れるだけの走り、2位とは9分差に
・戸塚時点:⑦山梨 ←23秒→ ⑧中央 ←40秒→ ⑨國學院 ←10秒→ ⑩学連 ←22秒→ ⑪順天
・東海、上武、日体大が繰り上げスタート。日体大は初の途中繰り上げらしい
*総合順位
東洋、早稲田(9分01秒)、明治、駒澤(9分29秒)、⑤城西(13分23秒)、
青学(14分41秒)、山梨(16分59秒)、中央、國學院、⑩学連(18分12秒)、
順天(18分33秒)、東海、国士舘、神奈川、⑮日体大(23分19秒)、
帝京、中央学院、拓殖、上武、東農
*8区 個人順位
区間賞:大津[東洋]、2位:志方[早稲田]、3位:有村[明治]、
4位:高瀬[駒澤]、5位:山川[帝京]、6位:牧野[山梨]
*復路順位
東洋、駒澤、早稲田、明治、東農、中央、青学、城西、順天、帝京
@9区
・駒澤 窪田が早稲田に追いつき、2位に浮上
・青山 横山が10km地点で城西に追いつき、5位に浮上
・東洋 田中は残り5km付近でペースダウン、苦しい走りに
・横浜駅前:⑦山梨 ←18秒→ ⑧中央 ←63秒→ ⑨國學院 ←16秒→ ⑩順天 ←41秒→ ⑪学連
・2位争いはしばらくの並走後、駒澤が早稲田を引き離す
・駒澤 窪田は東洋との差を2分詰める好走、2位でタスキリレー
・生麦:⑦山梨 ←51秒→ ⑧中央 ←9秒→ ⑨順天 ←11秒→ ⑩國學院 ←140秒→ ⑪学連
*総合順位
東洋、駒澤(7分29秒)、早稲田(8分36秒)、明治(9分49秒)、⑤青学(14分34秒)、
城西(15分52秒)、山梨(17分47秒)、順天、國學院、⑩中央(18分53秒)、
国士舘(21分38秒)、東海、帝京、神奈川、⑮学連(23分45秒)、
上武、中央学院、拓殖、日体大、東農
*9区 個人順位
区間賞:窪田[駒澤]、2位:前田[早稲田]、3位:渡邉[帝京]、
4位:横山[青学]、5位:松村[順天]、6位:田中[東洋]
*復路順位
東洋、駒澤、早稲田、明治、青学、順天、帝京、中央、東農、城西
@10区
・トップもシード権もほぼ決まった感があってまったり観戦
・田町:⑦中央 ←8秒→ ⑧順天 ←30秒→ ⑨山梨 ←54秒→ ⑩國學院 ←172秒→ ⑪国士舘
・青学、順天、中央が日本橋からラスト1km 叩き合い
・中央 塩谷がふらつきながらも前へ出ようとする所がすごかった
・東洋 齋藤は区間賞の快走で東洋は往路・復路完全優勝
・ていうか、往路も復路も総合も新記録って速すぎw
・4区から8区までと10区と、全区間の半分以上で区間賞取ってりゃそりゃ速いか
・明治が40数年振りに早稲田より前でフィニッシュ
・最終ランナーは学連 篠原[法政] 、お疲れ様でした
*総合成績
優 勝 東洋大学
09:02 駒澤大学
11:14 明治大学
11:34 早稲田大学
17:10 青山学院大学
18:41 城西大学
19:39 順天堂大学
19:41 中央大学
21:02 山梨学院大学
22:06 國學院大学
---<シード権>---
25:11 国士舘大学
25:38 東海大学
27:22 帝京大学
28:45 拓殖大学
28:46 神奈川大学
29:07 上武大学
30:00 関東学連選抜
30:05 中央学院大学
30:50 日本体育大学
52:40 東京農業大学
*10区 個人順位
区間賞:齋藤[東洋]、2位:塩谷[中央]、3位:小澤[順天]、
4位:鎧坂[明治]、5位:後藤田[駒澤]、6位:北澤[拓殖]
*復路順位
東洋、駒澤、明治、早稲田、順天、中央、青学、帝京、拓殖、城西
いつもどおりのメモ。
東洋が速すぎて、復路のタイム順スタートが7校しかいないんで、
シード権争いが見た目ではよくわからなくなりそう。
ただ、10位と11位が結構開いてるんで、11位以下のチームは
かなり前にいかないと厳しいか。
優勝争いは、特に波乱なくこのまま行くだろうw
@1区
・5kmで早稲田 大迫が出て、日体 服部が付いていく
・後続集団から。中央学院、拓大が遅れる
・早稲田、日体大と後続集団との差は、10km地点で31秒
・12km手前で、早稲田と日体大が離れる
・蒲田付近で3位集団もばらけ、駒沢 撹上を先頭に城西、東洋の3校に。
・残り2kmで撹上がスパート。日体大に迫る
・早稲田 大迫は終盤少しペースが落ちるも、23秒差をつけてタスキリレー
*通過順位
早稲田、日体大(23秒)、駒沢、東洋、⑤城西(32秒)、明治、上武(50秒)、
中央、学連(58秒)、⑩山梨(1分10秒)、東海、青山、国学院、順天、
⑮国士舘(1分36秒)、東農、拓殖、神奈川、帝京、中央学院
*1区 個人順位
区間賞:大迫[早稲田]、2位:服部[日体大]、3位:撹上[駒沢]、
4位:宇野[東洋]、5位:村山[城西]、6位:大六野[明治]
@2区
・駒沢、東洋、城西、日体大が二位集団を形成
・東海 村澤が11位からじわじわ上がっていくが、青山学院 出岐が後ろから迫って前に出る
・明治が追い付いて5校になった二位集団に、権太坂で出岐と村澤が追い付く
・二位集団からは東洋 設楽が飛び出し、腹痛でペースダウンの早稲田 平賀を追う
・残り3kmちょっとの所で、東洋 設楽が早稲田をとらえて前に出る
・そのまま12秒差をつけて東洋がトップでタスキリレー
・青山学院 出岐は早稲田に迫る三位まで浮上、九人抜き
・東海 村澤は四位集団からやや遅れ四人抜き止まり
*通過順位
東洋、早稲田(12秒)、青山(18秒)、日体大(50秒)、⑤駒澤、明治、
東海、中央(1分03秒)、城西、⑩国学院(1分54秒)、学連、国士舘、
順天、上武(3分03秒)、⑮拓殖、山梨、神奈川、中央学院、帝京、東農
*2区 個人順位
区間賞:出岐[青山]、2位:設楽[東洋]、3位:村澤[東海]、
4位:棟方[中央]、5位:平賀[早稲田]、5位:菊地[明治]
@3区
・12秒差でタスキを受けた早稲田 矢澤が東洋 山本に迫り、5kmでとらえる
・15位で拓大 モゼと山梨 コスマスが並んでタスキを受け、前を追う
・早稲田と東洋は並走が続く
・駒沢、日体大、城西、東海、明治の四位集団に中央が追い付く
・湘南海岸道路に出て、東洋が早稲田を引き離す
・四位集団は、駒沢 由布が前の青山学院に追い付き、城西が遅れる
・東洋は、早稲田を1分離してトップでタスキリレー
・一旦は三位に追い付いた駒沢だが、青山学院に引き離され、東海、中央にも追い付かれる
・コスマスは区間新の快走、7人抜きで九位に浮上
*通過順位
東洋、早稲田(1分03秒)、青山(1分41秒)、東海(2分03秒)、⑤中央、駒澤、
日体大、明治(2分18秒)、山梨、⑩城西(2分30秒)、国士舘(3分06秒)、順天、
国学院、学連(3分47秒)、⑮拓殖、上武、神奈川、東農、中央学院、帝京
*3区 個人順位
区間賞:コスマス[山梨]、2位:山本[東洋]、3位:藤本[国士舘]、
4位:田中[順天]、5位:モゼ[拓殖]、6位:矢沢[早稲田]
@4区
・東洋 田口は快調に逃げる
・早稲田 大串も離されない程度に追う
・中央 新庄が青山学院をとらえ、一時は三位に浮上
・駒沢 久我、明治 八木沢が上がってきて三位争いに
・城西 山口が、五位まで浮上
・東洋 田口は区間記録まで11秒という好走で、早稲田との差を1分54秒に広げる
*通過順位
東洋、早稲田(1分54秒)、明治(2分26秒)、駒沢、⑤城西(3分02秒)、中央、
青山、東海、山梨(3分32秒)、⑩日体大(4分25秒)、順天、学連、国学院、
国士舘(5分54秒)、⑮拓殖、上武、神奈川、帝京、東農、中央学院
*4区 個人順位
区間賞:田口雅[東洋]、2位:八木沢[明治]、3位:久我[駒沢]、
4位:山口[城西]、5位:大串[早稲田]、6位:田口恭[山梨]
@5区
・柏原は、自身の持つ区間記録に近いペースでの序盤
・去年区間2位の明治 大江が早稲田に追いつく
・10km過ぎで、早稲田 山本が明治を突き放す
・小涌園時点で、東洋と早稲田は4分近い差となる
・後方では、山梨 松本、学連 吉村が順位を上げる
・柏原は、最高地点付近でまだ区間記録より13秒速いペース
・一時は20秒近く早稲田に離された明治 大江が、最高地点手前で早稲田を抜き去る
・柏原が区間新記録で往路優勝のゴールテープを切る。往路総合タイムも新記録
・下り終わってから早稲田 山本は明治を再逆転。二位で往路ゴール
・毎年地味に上位に食い込む中大だが、区間18位で12位に沈む
・東農大 津野がブレーキ。放送時間内にゴールできない
*往路総合成績
優 勝 東洋大学
05:07 早稲田大学
05:21 明治大学
06:43 駒澤大学
07:32 城西大学
08:26 山梨学院大学
09:13 青山学院大学
10:09 東海大学
10:17 國學院大学
10:23 関東学連選抜
---<シード権>---
12:03 日本体育大学
12:21 中央大学
12:28 順天堂大学
13:09 国士舘大学
13:40 神奈川大学
14:49 上武大学
17:09 帝京大学
17:11 中央学院大学
18:04 拓殖大学
41:18 東京農業大学
*5区 個人順位
区間賞:柏原[東洋]、2位:大江[明治]、3位:山本[早稲田]、
4位:井上[駒澤]、5位:寺田[国学院]、6位:小堀[神奈川]
東洋が速すぎて、復路のタイム順スタートが7校しかいないんで、
シード権争いが見た目ではよくわからなくなりそう。
ただ、10位と11位が結構開いてるんで、11位以下のチームは
かなり前にいかないと厳しいか。
優勝争いは、特に波乱なくこのまま行くだろうw
@1区
・5kmで早稲田 大迫が出て、日体 服部が付いていく
・後続集団から。中央学院、拓大が遅れる
・早稲田、日体大と後続集団との差は、10km地点で31秒
・12km手前で、早稲田と日体大が離れる
・蒲田付近で3位集団もばらけ、駒沢 撹上を先頭に城西、東洋の3校に。
・残り2kmで撹上がスパート。日体大に迫る
・早稲田 大迫は終盤少しペースが落ちるも、23秒差をつけてタスキリレー
*通過順位
早稲田、日体大(23秒)、駒沢、東洋、⑤城西(32秒)、明治、上武(50秒)、
中央、学連(58秒)、⑩山梨(1分10秒)、東海、青山、国学院、順天、
⑮国士舘(1分36秒)、東農、拓殖、神奈川、帝京、中央学院
*1区 個人順位
区間賞:大迫[早稲田]、2位:服部[日体大]、3位:撹上[駒沢]、
4位:宇野[東洋]、5位:村山[城西]、6位:大六野[明治]
@2区
・駒沢、東洋、城西、日体大が二位集団を形成
・東海 村澤が11位からじわじわ上がっていくが、青山学院 出岐が後ろから迫って前に出る
・明治が追い付いて5校になった二位集団に、権太坂で出岐と村澤が追い付く
・二位集団からは東洋 設楽が飛び出し、腹痛でペースダウンの早稲田 平賀を追う
・残り3kmちょっとの所で、東洋 設楽が早稲田をとらえて前に出る
・そのまま12秒差をつけて東洋がトップでタスキリレー
・青山学院 出岐は早稲田に迫る三位まで浮上、九人抜き
・東海 村澤は四位集団からやや遅れ四人抜き止まり
*通過順位
東洋、早稲田(12秒)、青山(18秒)、日体大(50秒)、⑤駒澤、明治、
東海、中央(1分03秒)、城西、⑩国学院(1分54秒)、学連、国士舘、
順天、上武(3分03秒)、⑮拓殖、山梨、神奈川、中央学院、帝京、東農
*2区 個人順位
区間賞:出岐[青山]、2位:設楽[東洋]、3位:村澤[東海]、
4位:棟方[中央]、5位:平賀[早稲田]、5位:菊地[明治]
@3区
・12秒差でタスキを受けた早稲田 矢澤が東洋 山本に迫り、5kmでとらえる
・15位で拓大 モゼと山梨 コスマスが並んでタスキを受け、前を追う
・早稲田と東洋は並走が続く
・駒沢、日体大、城西、東海、明治の四位集団に中央が追い付く
・湘南海岸道路に出て、東洋が早稲田を引き離す
・四位集団は、駒沢 由布が前の青山学院に追い付き、城西が遅れる
・東洋は、早稲田を1分離してトップでタスキリレー
・一旦は三位に追い付いた駒沢だが、青山学院に引き離され、東海、中央にも追い付かれる
・コスマスは区間新の快走、7人抜きで九位に浮上
*通過順位
東洋、早稲田(1分03秒)、青山(1分41秒)、東海(2分03秒)、⑤中央、駒澤、
日体大、明治(2分18秒)、山梨、⑩城西(2分30秒)、国士舘(3分06秒)、順天、
国学院、学連(3分47秒)、⑮拓殖、上武、神奈川、東農、中央学院、帝京
*3区 個人順位
区間賞:コスマス[山梨]、2位:山本[東洋]、3位:藤本[国士舘]、
4位:田中[順天]、5位:モゼ[拓殖]、6位:矢沢[早稲田]
@4区
・東洋 田口は快調に逃げる
・早稲田 大串も離されない程度に追う
・中央 新庄が青山学院をとらえ、一時は三位に浮上
・駒沢 久我、明治 八木沢が上がってきて三位争いに
・城西 山口が、五位まで浮上
・東洋 田口は区間記録まで11秒という好走で、早稲田との差を1分54秒に広げる
*通過順位
東洋、早稲田(1分54秒)、明治(2分26秒)、駒沢、⑤城西(3分02秒)、中央、
青山、東海、山梨(3分32秒)、⑩日体大(4分25秒)、順天、学連、国学院、
国士舘(5分54秒)、⑮拓殖、上武、神奈川、帝京、東農、中央学院
*4区 個人順位
区間賞:田口雅[東洋]、2位:八木沢[明治]、3位:久我[駒沢]、
4位:山口[城西]、5位:大串[早稲田]、6位:田口恭[山梨]
@5区
・柏原は、自身の持つ区間記録に近いペースでの序盤
・去年区間2位の明治 大江が早稲田に追いつく
・10km過ぎで、早稲田 山本が明治を突き放す
・小涌園時点で、東洋と早稲田は4分近い差となる
・後方では、山梨 松本、学連 吉村が順位を上げる
・柏原は、最高地点付近でまだ区間記録より13秒速いペース
・一時は20秒近く早稲田に離された明治 大江が、最高地点手前で早稲田を抜き去る
・柏原が区間新記録で往路優勝のゴールテープを切る。往路総合タイムも新記録
・下り終わってから早稲田 山本は明治を再逆転。二位で往路ゴール
・毎年地味に上位に食い込む中大だが、区間18位で12位に沈む
・東農大 津野がブレーキ。放送時間内にゴールできない
*往路総合成績
優 勝 東洋大学
05:07 早稲田大学
05:21 明治大学
06:43 駒澤大学
07:32 城西大学
08:26 山梨学院大学
09:13 青山学院大学
10:09 東海大学
10:17 國學院大学
10:23 関東学連選抜
---<シード権>---
12:03 日本体育大学
12:21 中央大学
12:28 順天堂大学
13:09 国士舘大学
13:40 神奈川大学
14:49 上武大学
17:09 帝京大学
17:11 中央学院大学
18:04 拓殖大学
41:18 東京農業大学
*5区 個人順位
区間賞:柏原[東洋]、2位:大江[明治]、3位:山本[早稲田]、
4位:井上[駒澤]、5位:寺田[国学院]、6位:小堀[神奈川]
今回は、開通前の高速道路を走れるというまたとない機会だったんで、
iPod touch を持って走って、随所で写真を撮ってきた。
そんなことで止まったり走ったりするから余計疲れたんだろ、とか
そういうツッコミはごもっともw
フルマラソンは 9時半のスタート。
結構な人の数だったけど高速道路の道幅はさすがで、それほど時間が
かからずスタートラインまで行くことが出来た。

[スタート地点]
少し走ると、トンネル登場。
高速道路のトンネルなんて、こんなことでもないとまず自分の足で
通ることなんてないだろう。内部は薄暗く、大勢の足音が反響してて
なんとも不思議な空間だった。

[トンネルに向かう人々]
トンネルを抜けると間もなく5kmの部の折り返し地点が見えて、
5kmだとここまでなのか、とか思いつつ先へ進む。
トンネルまでは車線がまだ引かれていなかったのが、トンネルを過ぎた
あたりから車線が登場し、メッセージの表示された電光掲示とかも
現れて、高速道路っていう感じがしてきた。

[電光掲示 "Welcome to SilentHill..." ]

[新東名の規制速度は、30km/h ですw]
10kmの部の折り返し地点を過ぎると、富士山が右側に見えてくる。
この日はスタート前こそ曇り空だったけれど終始実にいい天気で、
富士山もよく見えた。ただ、、、天気が良すぎて暑かった。

[富士山が見えてくる(最初は雲がかかってた)]
距離表示は5kmおきにあって、AEDも所々に配置されていた。
これだけの人数が参加ているフルマラソンとなると、使用されることも
あるんだろうな・・・

[距離表示とAED]
10km地点を過ぎると、This is 高速道路! という標識出現。
テンションが高まる。

[新富士インターの予告標識]

[新富士インター周辺]
新東名のこのあたりの区間は、どうやらインター周辺だけ3車線らしい。
インター手前でちょろっと3車線になって、過ぎたらすぐに2車線に戻った。
15km あたりではもうすっかり暑くなり、日陰が欲しくなってきた。
折り返し地点手前にトンネルが2つあって、トンネルの中は涼しいんで
ちょっと助かったけど、トンネル前後がだらだらとアップダウンが
あったりしてそれはそれでキツかった。

[2つ目のトンネル。上の茶畑から、声援送ってる人がいた]
ちなみに、自分の前半の5kmごとのタイムは以下のとおり
0-5km :25分45秒
5-10km:26分22秒
10-15km:24分23秒
15-20km:24分51秒
20kmまでは1km5分前後で実にいいペースで調子よく走れていて、
20km地点では1時間41分21秒だったわけだが、、、後半崩れることとなるw
3つ目のトンネルを抜けると富士川を渡る橋があって、20km地点、
折り返し、、、と続く。

[富士川橋]
トンネルから折り返しまでがだらだらと登り坂になっていて、この区間は
かなりシンドかった。(その代わり、折り返してしばらくは楽だったw)

[折り返し地点]
折り返すと進行方向に富士山が見えたんで、この辺りは開通後も景色の
いい区間になることだろう。

[折り返し地点付近から見た富士山]
折り返してトンネルを抜けると、これまで走ってた下り線からコースは
上り線に変わる。で、直後に給水&給食所。
この辺りの給水所は後半になって水切れをおこしたらしいが、自分が
行った時はまだ十分に水、食料ともに用意されていた。

[スタート地点から最も遠い給水所]
そして、次のトンネル内で25km。ここが、まともに走って通過した
最後の距離表示ポイントとなったw
20-25km:26分48秒

[25km地点はトンネルの中]
25km地点のトンネルを抜けると、すぐに上り線の新富士IC。
折り返してからトンネル辺りまではラインが引かれてなかったが、
インター周辺はしっかりラインが引いてあった。

[新富士インターの標識(上り線)]
で、まだ数kmしか進んでいないのに早くも第2給食所出現。
この辺りではもうフラフラしつつあったんで、あとは給食所を楽しみに
走るしかない、というような気持ちになってた。飴が美味しそう
だったんで、いくつか取ってなめながら走ることに。

[第2給食所、飴をゲットw]
「ここからが正念場」という電光掲示に、「わかっとるわいw」とか
思いながらペースは落ちていき、新富士インターを過ぎると目標物が
しばらくなくなるうえにダラダラ登り坂が続く、、、という心が
折れやすい状況となり、30km あたりではもう歩きが混ざりだした。
25-30km:30分36秒

[30km地点。この辺りから歩き出した]
30km地点直後に第3給食所があって、ここでトイレ行ったりして
大休止。バナナ、みかんをバクバク食ったけど、みかんうまかったー。

[バナナ!]

[みかん!]
この日はとにかく暑くて、熱中症になった人もいたんじゃなかろうか。
2回くらい救急車とすれ違った。自分も結構フラフラで、その辺に
倒れこめば即意識を失えそうだった。

[救急車]
35km地点では完全に歩いていたんだが、もう少しで次の給食所だよ!
と言われて頑張って走った、、、が、2kmくらい離れてた。
遠いよ!www
30-35km:40分57秒

[第4給食所(ラスト)]
第4給食所を過ぎると10km折り返し地点があり、10kmが折り返しって
ことは残り5kmか! と、少し元気が出る。走ったり歩いたりを
繰り返し、あとはゴールを目指すのみ!

[観音温泉の水をやたらプッシュしてた]
ペットボトルをそのまま配ってる給水所が結構あったけど、それで
レース終盤に水切れを起こしたんじゃないかと思う。
想定外の暑さという要素もあったんで主催側もかわいそうではあるが、
水の配り方とか工夫すればもうちょっとなんとかなったのかも。
そんなこんなで、レース最初にくぐったトンネル内に「残り1km」の
看板が! いやー最初に通った時はスイスイ走ってたのに、ずいぶん
ボロボロになって帰ってきたもんだなーw
35-40km:34分19秒

[残り1km]
そして、残り1kmの看板の所で両足がつりそうになったんでゴールが
見えるまでちょっと歩いて、最後は走ってゴール!
4時間11分の長い道のりが終了した。
終盤はなぜか腰が痛くて非常にツラかった。
しかし、やり遂げた感は半端ない。泣きそうだったw

[フィニッシュ地点]
高速道路を自分の足で走れるという稀有な機会を与えてくれた
この大会。カメラ(というかiPod touch だけど)を持って走った
大会も初めてだったけど、さすがにフルマラソンで余計なもの持って
走るのは余計疲れるw
給水問題でいろいろ言われてるけど、自分は楽しめたんで
主催側には感謝したい。

[早く実際車で走ってみたいものです]
iPod touch を持って走って、随所で写真を撮ってきた。
そんなことで止まったり走ったりするから余計疲れたんだろ、とか
そういうツッコミはごもっともw
フルマラソンは 9時半のスタート。
結構な人の数だったけど高速道路の道幅はさすがで、それほど時間が
かからずスタートラインまで行くことが出来た。

[スタート地点]
少し走ると、トンネル登場。
高速道路のトンネルなんて、こんなことでもないとまず自分の足で
通ることなんてないだろう。内部は薄暗く、大勢の足音が反響してて
なんとも不思議な空間だった。

[トンネルに向かう人々]
トンネルを抜けると間もなく5kmの部の折り返し地点が見えて、
5kmだとここまでなのか、とか思いつつ先へ進む。
トンネルまでは車線がまだ引かれていなかったのが、トンネルを過ぎた
あたりから車線が登場し、メッセージの表示された電光掲示とかも
現れて、高速道路っていう感じがしてきた。

[電光掲示 "Welcome to SilentHill..." ]

[新東名の規制速度は、30km/h ですw]
10kmの部の折り返し地点を過ぎると、富士山が右側に見えてくる。
この日はスタート前こそ曇り空だったけれど終始実にいい天気で、
富士山もよく見えた。ただ、、、天気が良すぎて暑かった。

[富士山が見えてくる(最初は雲がかかってた)]
距離表示は5kmおきにあって、AEDも所々に配置されていた。
これだけの人数が参加ているフルマラソンとなると、使用されることも
あるんだろうな・・・

[距離表示とAED]
10km地点を過ぎると、This is 高速道路! という標識出現。
テンションが高まる。

[新富士インターの予告標識]

[新富士インター周辺]
新東名のこのあたりの区間は、どうやらインター周辺だけ3車線らしい。
インター手前でちょろっと3車線になって、過ぎたらすぐに2車線に戻った。
15km あたりではもうすっかり暑くなり、日陰が欲しくなってきた。
折り返し地点手前にトンネルが2つあって、トンネルの中は涼しいんで
ちょっと助かったけど、トンネル前後がだらだらとアップダウンが
あったりしてそれはそれでキツかった。

[2つ目のトンネル。上の茶畑から、声援送ってる人がいた]
ちなみに、自分の前半の5kmごとのタイムは以下のとおり
0-5km :25分45秒
5-10km:26分22秒
10-15km:24分23秒
15-20km:24分51秒
20kmまでは1km5分前後で実にいいペースで調子よく走れていて、
20km地点では1時間41分21秒だったわけだが、、、後半崩れることとなるw
3つ目のトンネルを抜けると富士川を渡る橋があって、20km地点、
折り返し、、、と続く。

[富士川橋]
トンネルから折り返しまでがだらだらと登り坂になっていて、この区間は
かなりシンドかった。(その代わり、折り返してしばらくは楽だったw)

[折り返し地点]
折り返すと進行方向に富士山が見えたんで、この辺りは開通後も景色の
いい区間になることだろう。

[折り返し地点付近から見た富士山]
折り返してトンネルを抜けると、これまで走ってた下り線からコースは
上り線に変わる。で、直後に給水&給食所。
この辺りの給水所は後半になって水切れをおこしたらしいが、自分が
行った時はまだ十分に水、食料ともに用意されていた。

[スタート地点から最も遠い給水所]
そして、次のトンネル内で25km。ここが、まともに走って通過した
最後の距離表示ポイントとなったw
20-25km:26分48秒

[25km地点はトンネルの中]
25km地点のトンネルを抜けると、すぐに上り線の新富士IC。
折り返してからトンネル辺りまではラインが引かれてなかったが、
インター周辺はしっかりラインが引いてあった。

[新富士インターの標識(上り線)]
で、まだ数kmしか進んでいないのに早くも第2給食所出現。
この辺りではもうフラフラしつつあったんで、あとは給食所を楽しみに
走るしかない、というような気持ちになってた。飴が美味しそう
だったんで、いくつか取ってなめながら走ることに。

[第2給食所、飴をゲットw]
「ここからが正念場」という電光掲示に、「わかっとるわいw」とか
思いながらペースは落ちていき、新富士インターを過ぎると目標物が
しばらくなくなるうえにダラダラ登り坂が続く、、、という心が
折れやすい状況となり、30km あたりではもう歩きが混ざりだした。
25-30km:30分36秒

[30km地点。この辺りから歩き出した]
30km地点直後に第3給食所があって、ここでトイレ行ったりして
大休止。バナナ、みかんをバクバク食ったけど、みかんうまかったー。

[バナナ!]

[みかん!]
この日はとにかく暑くて、熱中症になった人もいたんじゃなかろうか。
2回くらい救急車とすれ違った。自分も結構フラフラで、その辺に
倒れこめば即意識を失えそうだった。

[救急車]
35km地点では完全に歩いていたんだが、もう少しで次の給食所だよ!
と言われて頑張って走った、、、が、2kmくらい離れてた。
遠いよ!www
30-35km:40分57秒

[第4給食所(ラスト)]
第4給食所を過ぎると10km折り返し地点があり、10kmが折り返しって
ことは残り5kmか! と、少し元気が出る。走ったり歩いたりを
繰り返し、あとはゴールを目指すのみ!

[観音温泉の水をやたらプッシュしてた]
ペットボトルをそのまま配ってる給水所が結構あったけど、それで
レース終盤に水切れを起こしたんじゃないかと思う。
想定外の暑さという要素もあったんで主催側もかわいそうではあるが、
水の配り方とか工夫すればもうちょっとなんとかなったのかも。
そんなこんなで、レース最初にくぐったトンネル内に「残り1km」の
看板が! いやー最初に通った時はスイスイ走ってたのに、ずいぶん
ボロボロになって帰ってきたもんだなーw
35-40km:34分19秒

[残り1km]
そして、残り1kmの看板の所で両足がつりそうになったんでゴールが
見えるまでちょっと歩いて、最後は走ってゴール!
4時間11分の長い道のりが終了した。
終盤はなぜか腰が痛くて非常にツラかった。
しかし、やり遂げた感は半端ない。泣きそうだったw

[フィニッシュ地点]
高速道路を自分の足で走れるという稀有な機会を与えてくれた
この大会。カメラ(というかiPod touch だけど)を持って走った
大会も初めてだったけど、さすがにフルマラソンで余計なもの持って
走るのは余計疲れるw
給水問題でいろいろ言われてるけど、自分は楽しめたんで
主催側には感謝したい。

[早く実際車で走ってみたいものです]
例年は、この時期だけ集まるマラソンメンバーで
コテージ借りて、前泊して飲み食いしてから乗り込む
山中湖ロードレースだが、そろそろ皆さん走るのもかったるく
なってきたのか、今年は走る人が全然いなくて一人で
当日乗り込んで走ってきた。
接近中の台風2号の影響で、土砂降りの雨。
正直、あんまり走りたくないw
車を御殿場の方へ行く道との交差点近くの駐車場に止めて、
会場まで1kmちょっと歩いていったんだけど、その間にかなり
濡れるレベル。
6時半くらいに着いてしまったので、天気がよかったら受付後に
車まで戻ってくることも考えていたんだが、そんな気には
なれなかったんで、7時過ぎまで車でぐだぐだしてから会場に
向かい、受付してから体育館でぼけーっとしてた。

[会場の校庭が田んぼ状態のこと]
そしてますます強まる雨の中、9時15分のハーフマラソンに
続いて9時半に山中湖一周がスタート。
今年のスターターは千葉ちゃん。
相変わらずかわいい声してるw
@走ってる間
去年は前半飛ばしすぎてバテバテになったんで、今年は
ある程度抑えて行ったが、、、ちょっと後ろに並びすぎて
スタート後の混雑が結構ひどかった。
ていうか、ハーフの列にまぎれて前のほうに陣取ってる
遅い連中どうにかしてよ!
まじめに並んでた人が損する仕組み、いくない!
あと、こんな雨は初めてだ的なことをスタート実況の人が
やたら言ってたけど、雨模様なのは4年連続なのよね。
たしかに、ここまで激しいことはなかったけどw
(でも、5年前とかもかなり激しい雨だった気が)
去年の10度に満たない寒さよりはマシだろ、と思って
走り出したが、、、やっぱ雨の量が半端ないw
あっという間に衣服が体にはりついていやな感じだし、
体が冷えるし、靴はぐしょぐしょで重いし。
以下、LAP
4'41 → 4'27 → 4'16 → 4'24 → 4'21 (5km:22'09)
→ 4'24 → 4'35 → 4'33 → 4'16 → 4'31 (10km:44'28)
→ 4'29 → 4'21 → 4'28 → 2'48 [0.6km] (13.6km:60'33)
10kmの通過タイムは去年より20秒遅いんだけど、
終わってみれば去年と同タイム。
・・・成長が見られないw
でも、さすがに今回は天候補正がかかってると
思っていいと思うんだ。
なんか6kmあたりから右胸が痛くて、6-8kmの山区間が
心底キツかった。終盤は意外と元気だったけど。
というわけで、またしても1時間切りが未達となってしまったんで、
次こそはの思いを胸に、次シーズンもがんばろう。
走った後は、トン汁を2杯いただいて駐車場へ、、、と思ったら、
裏から出ると湖に向かう道を通過させてくれないのね。
散々うろついた挙句、結局校庭に戻って参加者受け取りコーナーを
突っ切って湖側の出口に行くことになった。
ゴール前くらいから雨足がさらに強まって、半端ない降りの中
うろうろしたんで、荷物もせっかく着替えたシャツも水びたしに
なったさー
コテージ借りて、前泊して飲み食いしてから乗り込む
山中湖ロードレースだが、そろそろ皆さん走るのもかったるく
なってきたのか、今年は走る人が全然いなくて一人で
当日乗り込んで走ってきた。
接近中の台風2号の影響で、土砂降りの雨。
正直、あんまり走りたくないw
車を御殿場の方へ行く道との交差点近くの駐車場に止めて、
会場まで1kmちょっと歩いていったんだけど、その間にかなり
濡れるレベル。
6時半くらいに着いてしまったので、天気がよかったら受付後に
車まで戻ってくることも考えていたんだが、そんな気には
なれなかったんで、7時過ぎまで車でぐだぐだしてから会場に
向かい、受付してから体育館でぼけーっとしてた。

[会場の校庭が田んぼ状態のこと]
そしてますます強まる雨の中、9時15分のハーフマラソンに
続いて9時半に山中湖一周がスタート。
今年のスターターは千葉ちゃん。
相変わらずかわいい声してるw
@走ってる間
去年は前半飛ばしすぎてバテバテになったんで、今年は
ある程度抑えて行ったが、、、ちょっと後ろに並びすぎて
スタート後の混雑が結構ひどかった。
ていうか、ハーフの列にまぎれて前のほうに陣取ってる
遅い連中どうにかしてよ!
まじめに並んでた人が損する仕組み、いくない!
あと、こんな雨は初めてだ的なことをスタート実況の人が
やたら言ってたけど、雨模様なのは4年連続なのよね。
たしかに、ここまで激しいことはなかったけどw
(でも、5年前とかもかなり激しい雨だった気が)
去年の10度に満たない寒さよりはマシだろ、と思って
走り出したが、、、やっぱ雨の量が半端ないw
あっという間に衣服が体にはりついていやな感じだし、
体が冷えるし、靴はぐしょぐしょで重いし。
以下、LAP
4'41 → 4'27 → 4'16 → 4'24 → 4'21 (5km:22'09)
→ 4'24 → 4'35 → 4'33 → 4'16 → 4'31 (10km:44'28)
→ 4'29 → 4'21 → 4'28 → 2'48 [0.6km] (13.6km:60'33)
10kmの通過タイムは去年より20秒遅いんだけど、
終わってみれば去年と同タイム。
・・・成長が見られないw
でも、さすがに今回は天候補正がかかってると
思っていいと思うんだ。
なんか6kmあたりから右胸が痛くて、6-8kmの山区間が
心底キツかった。終盤は意外と元気だったけど。
というわけで、またしても1時間切りが未達となってしまったんで、
次こそはの思いを胸に、次シーズンもがんばろう。
走った後は、トン汁を2杯いただいて駐車場へ、、、と思ったら、
裏から出ると湖に向かう道を通過させてくれないのね。
散々うろついた挙句、結局校庭に戻って参加者受け取りコーナーを
突っ切って湖側の出口に行くことになった。
ゴール前くらいから雨足がさらに強まって、半端ない降りの中
うろうろしたんで、荷物もせっかく着替えたシャツも水びたしに
なったさー
今年で4回目となる神奈川マラソンへの参加。
会場が家から近いし、アップダウンがなくてタイムが出やすいんで
結構好きな大会だったりする。
ベストタイムは去年の42分57秒。
今年は調子がいいんで、多分更新できるだろうという感じで走ってきた。
・唐突に始まる、miify という人のミニライブ
・かわいそうなくらい閑散としているステージ周辺
・ニューアルバムの即売会とかやってたけど、買った人いるんかね
・そして、盛り上がるエアロビw
・今年は東京電力ブース、レモンティーじゃなくて水なのか
・ブラバンの演奏は、ルパン3世とマツケンサンバ
・10時15分、10kmの部スタート
・去年は9時45分スタートだったんだなぁ
・所々で詰まったが、概ね順調な出だし
・IHIの工場敷地に入り、しばらくして先頭集団とすれ違い
・例年よりだいぶ敷地の奥ですれ違った気がする
・今年は風もほとんどなくて、非常に走りやすい
・去年は結構風が吹いてて寒かったからなぁ
・5kmまで距離表示がないのがこの大会の難点だが、、、
・5km地点、、、20分30秒台ktkr!
・1km4分を少し切るくらいのペースに上げる
・7kmの表示を過ぎると、J-POWERの前で折り返し
・埠頭区間でもそんなに風は吹いてない
・7-8km のタイムが4分57秒とか出て焦る
・コレ、5kmと7kmの表示間違ってるだろ。。。
・8-9km は3分59秒
・残り1km、気合を入れる
・9-10km は3分49秒で、トータル41分20秒
自分は結構同じペースで走れる人なんで、7-8km はやっぱり
距離表示がおかしいと思う。おそらく、7kmの表示が5kmの
表示から2kmで設置されていて、8km以降はゴールからの
距離で設置されていたんだと思う。
てことは、、、5kmの表示が200mくらいずれてたってことか!!
40分台、行けると思ったんだけどなぁ。
自己ベストは1分半くらい更新してるんでもちろん嬉しいんだが、
いまいち釈然としない。。。
会場が家から近いし、アップダウンがなくてタイムが出やすいんで
結構好きな大会だったりする。
ベストタイムは去年の42分57秒。
今年は調子がいいんで、多分更新できるだろうという感じで走ってきた。
・唐突に始まる、miify という人のミニライブ
・かわいそうなくらい閑散としているステージ周辺
・ニューアルバムの即売会とかやってたけど、買った人いるんかね
・そして、盛り上がるエアロビw
・今年は東京電力ブース、レモンティーじゃなくて水なのか
・ブラバンの演奏は、ルパン3世とマツケンサンバ
・10時15分、10kmの部スタート
・去年は9時45分スタートだったんだなぁ
・所々で詰まったが、概ね順調な出だし
・IHIの工場敷地に入り、しばらくして先頭集団とすれ違い
・例年よりだいぶ敷地の奥ですれ違った気がする
・今年は風もほとんどなくて、非常に走りやすい
・去年は結構風が吹いてて寒かったからなぁ
・5kmまで距離表示がないのがこの大会の難点だが、、、
・5km地点、、、20分30秒台ktkr!
・1km4分を少し切るくらいのペースに上げる
・7kmの表示を過ぎると、J-POWERの前で折り返し
・埠頭区間でもそんなに風は吹いてない
・7-8km のタイムが4分57秒とか出て焦る
・コレ、5kmと7kmの表示間違ってるだろ。。。
・8-9km は3分59秒
・残り1km、気合を入れる
・9-10km は3分49秒で、トータル41分20秒
自分は結構同じペースで走れる人なんで、7-8km はやっぱり
距離表示がおかしいと思う。おそらく、7kmの表示が5kmの
表示から2kmで設置されていて、8km以降はゴールからの
距離で設置されていたんだと思う。
てことは、、、5kmの表示が200mくらいずれてたってことか!!
40分台、行けると思ったんだけどなぁ。
自己ベストは1分半くらい更新してるんでもちろん嬉しいんだが、
いまいち釈然としない。。。