goo blog サービス終了のお知らせ 

かめの住む池 待避所

山とか写真とかゲームとか人形とかマラソンとか

箱根駅伝2011、復路メモ

2011-01-03 13:58:32 | マラソン
復路は、東洋と早稲田がほとんど区間3位以内に入って、
選手層の厚さを見せたと思う。
早稲田、復路は区間賞いないけど、区間順位 2-2-3-2-2 という安定感。

復路タイムだけ見ると、早稲田、東洋、駒澤が抜けているのが印象的だが、
復路4位の拓殖は来年に期待できそうだ。

逆に下に抜け出たのが日大。来年、予選会で消えるんじゃないか・・・?



@6区
・東洋から27秒差でスタートした早稲田がじわじわ追い上げる
・9km小涌園付近で、早稲田/高野が東洋/市川をとらえる
・3年連続山下り、昨年区間2位の中央/山下が順位を上げる
・往路6位の国学院が小涌園では11位。この辺りはかなり密集してる
・早稲田と東洋は、交互に前に出ながらの並走が続く
・昨年区間賞の駒沢/千葉が区間記録に迫るペースで追い上げ、15km付近で3位浮上
・早稲田/高野は、給水の補助員とぶつかったり、氷で滑って転倒したり
・ちょっ、函嶺洞門側道をリラックマのでかいぬいぐるみ持って走ってるヤツwww
・並走が続いた先頭争いは、平坦区間に入って早稲田/高野が東洋を突き放す
・早稲田は東洋を36秒離してタスキリレー
・駒沢/千葉は6区の区間記録を10年ぶりに更新。2分14秒差まで詰め、3位に
・山梨/山口が13位から8位まで浮上
・7-10位はかなり詰まってるが、11位国学院とは30秒くらい開いている
 
 
*通過順位
早稲田、東洋(36秒)、駒澤(2分14秒)、東海(2分52秒)、⑤明治(4分43秒)、
日体大(7分6秒)、中央(7分34秒)、山梨、城西、⑩帝京(7分56秒)、
国学院(8分26秒)、拓殖、東農、青山、⑮専修(8分47秒)、神奈川、
中央学院、学連、上武、日大

*個人順位
区間賞:千葉[駒澤]、2位:高野[早稲田]、3位:市川[東洋]、
4位:福士[日体大]、5位:青山[小山]、6位:山口[山梨]
 
 
 
 
@7区
・突っ込んで入る早稲田/三田、ゆったり入る東洋/大津。ひとまず差は開く
・国学院、東農、拓殖が30秒差を一気に詰め、8-13位集団を形成
・往路にいなかったから安心してたら、復路の二宮にいやがった。。。
・8位集団は、城西、山梨、青山、国学院、拓殖、帝京に
・8位集団は城西がペースをあげて引っ張り、青山、山梨が脱落
・東洋/大津はペースが上がらず、駒沢にも迫られる
・早稲田/三田は最後苦しそうな場面もあったが、東洋を1分24秒離してタスキリレー
・駒沢/窪田が東洋まで32秒差まで詰める
・8位集団からは拓殖が抜け出して7位日体大をとらえる
・何気に、神奈川/小堀が16位から12位に浮上してシード争いに参入
・シード争い、秒差だ。これはアツい!
 
 
*通過順位
早稲田、東洋(1分24秒)、駒澤(1分56秒)、東海(5分36秒)、⑤明治(6分10秒)、
中央(8分30秒)、拓殖(8分57秒)、城西(9分12秒)、日体大、⑩帝京(9分19秒)、
国学院(9分50秒)、神奈川、青山、山梨(9分57秒)、⑮東農(11分0秒)、専修、
学連、中央学院、上武、日大

*個人順位
区間賞:窪田[駒澤]、2位:三田[早稲田]、3位:野本[拓殖]、
4位:大津[東洋]、5位:小堀[神奈川]、6位:齋藤[中央]
 
 
 
 
@8区
・日体、拓殖、帝京、城西で7-10位集団を形成
・山梨、神奈川、青山が12-14位集団を形成し、1分差の10位を追う
・3年連続8区起用の東洋/千葉は遊行寺坂で早稲田と1分4秒差まで追い上げ
・駒澤/高瀬は早稲田から2分19秒差と若干離される
・日体大/筱嵜が6位中央に迫っていく
・山梨が国学院に追いつき、10位城西とは遊行寺で46秒差に
・早稲田/北爪は多少詰められるも、東洋に57秒差つけてタスキリレー
・駒澤は多少離されるも、まだ復路トップ
・日大は繰り上げタスキが用意されるが、19分23秒差でなんとかつなぐ
 
 
*通過順位
早稲田、東洋(57秒)、駒澤(2分27秒)、東海(6分22秒)、⑤明治(6分31秒)、
中央(8分41秒)、日体、拓殖(9分16秒)、帝京(9分50秒)、⑩城西(10分0秒)、
青山(10分32秒)、山梨、国学院(10分41秒)、神奈川(11分17秒)、⑮東農、
専修、学連、中央学院、上武、日大

*個人順位
区間賞:千葉[東洋]、2位:筱嵜[日体大]、3位:北爪[早稲田]、
4位:新庄[中央]、5位:那須[拓殖]、6位:岸本[明治]

*復路順位
駒澤、早稲田(31秒)、東洋(1分55秒)、青山(3分28秒)、中央、日体大
 
  
 
 
@9区
・東洋/田中は去年7区区間賞。権太坂では1分10秒差と若干離れる
・権太坂時点で順位変動はないが、10位城西に青山が17秒差に迫る
・横浜駅手前で、6位中央に拓殖、帝京が追いつく
・東洋/田中はじわじわ迫るが、早稲田/八木もしっかり逃げる
・日体大が10位に落ち、横浜駅前では11位青山と22秒差
・早稲田/八木は40秒差でタスキリレー。そんなには詰まってない
・東海、明治の4位争いは接戦のまま中継所へ
・8位城西から13位山梨まで1分10秒以内という混戦のシード争いに
・上武は10秒前になんとか間に合うが、日大は繰上げスタートに
 
 
*通過順位
早稲田、東洋(40秒)、駒澤(3分32秒)、東海(7分45秒)、⑤明治(7分48秒)、
拓殖(10分10秒)、中央(10分16秒)、城西、帝京(10分59秒)、⑩青山(11分22秒)、
国学院(11分43秒)、日体大(11分59秒)、山梨(12分1秒)、東農、⑮神奈川、
専修、中央学院、学連、上武、日大

*個人順位
区間賞:田中[東洋]、2位:八木[早稲田]、3位:田村[東農]、
4位:小林[青山]、5位:石田[城西]、6位:真家[拓殖]

*復路順位
早稲田、駒澤(34秒)、東洋(1分7秒)、青山(3分46秒)、拓殖、中央、帝京
 
 
 
 
@10区
・東洋/山本は前を追うが、早稲田/中島と30秒差から詰まらない
・蒲田時点で8-12位は、城西-16秒-帝京-20秒-青山-20秒-国学院-20秒-山梨
・新八ツ山橋で早稲田/中島は後ろを振り返る。東洋とは28秒差
・山梨、日体大、国学院が11位集団を形成。シード圏内を狙い前を追う
・シード圏内は、青山が帝京に追いついて9位集団に
・明治と東海の4位争いはまだ続いている
・田町で早稲田と東洋は22秒差に
・11位集団が9位集団に追いつき、5チームでのシード争いに
・中島が逃げ切って、早稲田18年ぶりの総合優勝。総合タイムも新記録
・大学駅伝三冠達成は、どうやら10年周期で達成されるらしい
・東洋は22秒届かず、3連覇ならず
・駒澤も復路優勝には届かず
・9位集団は、8位城西にも御成門で9秒差に迫る
・明治、東海の4位争いは最後まで続くが、最後は東海が抜け出す
・9位集団は帝京が脱落し、城西をとりこんで8位集団に
・5チームになった8位集団から山梨がこぼれる
・日体、青山、国学院、城西のラストスパート合戦
・国学院がコース間違えて落ちたかと思ったら最後抜き返して城西がシード落ち
・城西って11位の常連だよな、と思い返す
・日大は復路タイムが群を抜いて遅いと思ったら、区間順位20-20-17-19-20とか酷い
 
 
*総合順位
00:00 早稲田大学
00:22 東洋大学
04:02 駒澤大学
08:21 東海大学
08:33 明治大学
11:33 中央大学
11:37 拓殖大学
13:28 日本体育大学
13:29 青山学院大学
13:32 國學院大学
===== シード権ライン =====
13:34 城西大学
13:59 山梨学院大学
14:30 帝京大学
15:52 東京農業大学
16:46 神奈川大学
19:09 中央学院大学
21:14 専修大学
21:26 学連選抜
25:20 上武大学
28:09 日本大学
 
 
*区間順位
区間賞:山本[東洋]、2位:中島[早稲田]、3位:後藤田[駒澤]、
4位:藤井[東海]、5位:小林[明治]、6位:塩谷[中央]
 
 
*復路順位
早稲田、東洋(48秒)、駒澤(1分4秒)、拓殖(5分53秒)、青山(5分53秒)、
中央(5分58秒)、明治(6分39秒)、東海(6分51秒)、山梨(7分24秒)、日体大(7分26秒)

箱根駅伝2011、往路メモ

2011-01-02 13:58:34 | マラソン
東京箱根間往復大学駅伝競争、往路を見ながらのメモ
 
 
終わってみればやっぱり柏原すげぇ、、、となるわけだが、
全体的にタイム差の詰まったハイレベルな戦いだったと思う。

復路は、トップ争い、シード権争い共に楽しくなりそう。
 
 
 
@1区
・早稲田/大迫がいきなり飛び出し、日大/堂本がつく
・残りは例年通り集団で並走
・11km過ぎで日大/堂本がついて行けなくなり、早稲田/大迫の独走に
・一方、3位集団は10km時点で先頭から1分、15kmで2分差と、順調に離れて行く
・六郷橋を越えてようやく3位集団がばらける
・早稲田/大迫は、2位日大に53秒差をつけてタスキリレー
・3位は駒沢/油布、1分52秒差。
・20位東海までも2分30秒差なんで、3位以降はかなり詰まってる
 
 
*通過順位
早稲田、日大(53秒)、駒澤(1分52秒)、日体大、⑤中央学院、山梨、学連、
東洋(2分00秒)、国学院、⑩中央、帝京、神奈川、上武、東農、⑮明治、
青山、拓殖、専修、東海(2分30秒)

*個人順位
区間賞:大迫[早稲田]、2位:堂本[日大]、3位:油布[駒澤]、
4位:出口[日体]、5位:塚本[中央学院]、6位:松枝[山梨]
 
 
 
 
@2区
・東海/村澤は20位から追い上げ
・3位は山梨・駒沢・日体大・東洋などで集団を形成
・拓殖/マイナが17位から一気に3位に浮上
・東海/村澤はマイナに追い付きそのまま3位並走
・一方、早稲田/平賀も区間上位のタイムで順調に逃げる
・権太坂で村澤がマイナを突き放し、明治/鎧坂も追い付いてくる
・日大/ベンジャミンは早稲田との差をなかなか詰められなかったが、20km付近から急激に差を詰めだす
・早稲田/平賀が逃げ切り、13秒差でタスキリレー
・東海/村澤は1時間6分台区間歴代4位の快走で17人抜き、1分33秒差
・20位神奈川までも5分12秒差という、詰まった展開に
 
 
*通過順位
早稲田、日大(13秒)、東海(1分33秒)、明治(1分55秒)、⑤青山、
東洋(2分20秒)、拓殖、東農、帝京、⑩駒澤(2分39秒)、学連、国学院、
日体大、専修、⑮山梨(3分19秒)、上武、中央、城西、神奈川(5分12秒)

*個人順位
区間賞:村澤[東海]、2位:ベンジャミン[日大]、3位:鎧坂[明治]、
4位:平賀[早稲田]、4位:出岐[青山]、6位:マイナ[拓殖]
 
 
 
 
@3区
・早稲田/矢澤が順調に逃げる一方、日大/森谷は後続に迫られる
・12km付近で、東海/元村が日大をとらえて2位に浮上
・日大は、明治/菊地にも抜かれる
・山梨/コスマスが10人抜きで5位に浮上
・双子の兄→弟のタスキリレーとなった東洋/設楽は6位キープしていたが、駒沢/上野に抜かれる
・早稲田/矢澤は終盤ペースダウンするが、2位東海に1分09秒差つけてタスキリレー
・山梨/コスマスは11人抜きで、1分54秒差の4位まで浮上
・日大/森谷は区間20位。結局駒沢、日体大、東洋、拓殖にも抜かれて9位に落ちる
・20位中央学院まで7分12秒差。少し開いてきた
 
 
*通過順位
早稲田、東海(1分9秒)、明治(1分33秒)、山梨(1分53秒)、⑤駒澤(2分19秒)、
日体大(2分46秒)、東洋、拓殖、日大、⑩東農、青山、国学院、学連、
専修、⑮帝京、城西、中央、上武、神奈川、中央学院(7分13秒)

*個人順位
区間賞:コスマス[山梨]、2位:服部[日大]、3位:元村[東海]、
4位:菊池[明治]、5位:上野[駒澤]、6位:矢澤[早稲田]
 
 
 
 
@4区
・コスマスが押し上げた順位を10km付近で一気に失う山梨/伏島
・駒澤/久我、東洋/宇野、日体/本田が集団で前を追う
・東洋/宇野は明治をとらえて3位浮上。5区に向け好位置
・早稲田/前田は区間記録も狙えるペースで順調に逃げる
・2位東海と2分17秒、3位東洋と2分54秒の差をつけてタスキリレー
・帝京/西村は区間新の快走を見せ7人抜きで8位に
・留学生の走った3校が、拓殖:区間16位、山梨:区間18位、日大:区間19位で軒並み遅い
 
 
*通過順位
早稲田、東海(2分17秒)、東洋(2分54秒)、明治、⑤駒澤(3分15秒)、
日体大(3分24秒)、東農、帝京、山梨(4分44秒)、⑩拓殖、城西(5分30秒)、
国学院、専修、中央、⑮日大(5分52秒)、学連、青山、中央学院、
上武(9分30秒)

*区間順位
区間賞:西村[帝京]、2位:前田[早稲田]、3位:宇野[東洋]
4位:山口[城西]、5位:横山[東農]、6位:本田[日体大]
 
 
 
 
@5区
・東洋/柏原は去年より早いペースで3kmの入り
・7km手前で、東海/早川に東洋/柏原が追いつく
・去年区間3位だった中央/大石も徐々に順位を上げる
・東洋と早稲田の差は、大平台で1分22秒
・小湧園で33秒差まで詰め寄った柏原、16km過ぎでついに早稲田/猪俣をとらえる
・後方は、東海/早川、明治/大江、国学院/仁科あたりがいい走り
・東洋/柏原は最後やや詰められるものの、27秒差をつけて往路フィニッシュ
・東洋、早稲田の往路タイムは、往路記録更新
・国学院/仁科が11位から6位まで浮上
・中央/大石も13位から8位まで浮上
・今年は柏原と区間2位との区間タイム差は2分程度だったようだw
・復路は一斉スタートが2校だけだから、シード権争いはわかり易そう
・それにしても、接戦だ
 
 
*往路順位(左側はトップからのタイム差)
00:00 東洋大学
00:27 早稲田大学
01:57 東海大学
02:21 明治大学
03:25 駒澤大学
05:09 国学院大学
05:41 城西大学
06:01 中央大学
06:10 拓殖大学
06:27 日本体育大学
===== シード権ライン =====
06:37 東京農業大学
06:38 帝京大学
07:00 山梨学院大学
07:27 専修大学
07:43 神奈川大学
08:02 青山学院大学
09:05 日本大学
09:29 中央学院大学
11:33 学連選抜
11:44 上武大学
 
 
*区間順位
区間賞:柏原[東洋]、2位:大江[明治]、3位:天野[神奈川]、
4位:仁科[国学院]、5位:早川[東海]、6位:井上[駒澤]

横浜マラソン

2010-12-05 16:44:59 | マラソン
本日は、第30回横浜マラソンの日。
というわけで、山下公園へGo!

目覚ましかけ忘れてて焦ったけど、夜中に一回目が覚めた時に
気付いてセットできたからよかったわw
 
 
天気が非常によく、風もあまりない好条件。
でもやっぱ、海沿いに行くと多少冷たい風があるかな、という感じ。


 
 
そんな中、9時半にハーフの部スタート。
スターターは中村俊輔だった。スタート付近すげぇ歓声。
(通過時、かなり間近で見られた)
  
 
で、元々最初は安全運転の予定だったんだが、それにしても
走路が完全に自然渋滞のような状態になっていて、
この大会こんなに人多かったかなとか思いながら流れの
中にいるしかなく、最初の1kmは5分16秒かかった。

埠頭の狭い道に入る前に渋滞から抜けたかったんで、隙間を
ぬってちょろちょろと前進。ペースも4分45秒くらいまで上昇し、
3km通過。
 
 
そこからはそれほど混雑してる箇所もなく、周りのペースより
ちょっと速いくらいでちまちま追い抜きながらペースアップしてたら、
いつの間にか4分30秒ペースになってた。

ちょっと速いかなとは思ったが、調子よかったんでそのままキープ。
5km は23分54秒で通過し、埠頭の海沿い区間の狭いところも快調に
抜けていった。
 
 
10km地点を46分09秒で通過(5-10km:22分15秒)して、首都高の
下を走るようになってからさらにペースが上がり、4分10-20秒での
進行となるが、三渓園ランプを過ぎて折り返すと向かい風を
感じるようになり、ちょっと負荷が上がってきた。

でも、15kmは67分30秒で通過。(10-15km:21分21秒)
この辺りでもう、このペースだと大幅に自己ベスト更新じゃね?
とか思いながら走ってたんだが、なにしろ調子がよくて、
あとは4分00-10秒という、長距離走ってる時にはこれまで
考えられなかったようなペースで走り続けることができた。
 
 
そして、20kmは88分02秒。(15-20km:20分32秒)
この辺りの5kmのペースとか、普通に5kmだけ走ってもそうそう
出せないタイムなわけでw
ついでに、10-20km の41分53秒も10kmベストくらいの出来w
 
 
 
、、、というわけで、92分17秒でゴール!
去年出した自己ベストが98分33秒だから、、、6分以上更新とかwww

気象条件に恵まれたこともあったけど、ホントに調子よかった!
 
 
 
で、相変わらず長いゴール地点から会場までの道のりを歩き、
荷物を回収して中華街へ。

中華街といえば、、、アーバンスクエア!
1店舗回収w
 
 
あとは、あまりに腹が減ってたんで、肉ニラ団子とか買い食い。
うまかった。
 

 
 
、、、、とりあえず、長距離走った後の腹減りスキルの
発動っぷりは異常。すぐ腹減る。

田沢湖マラソン

2010-09-21 21:12:46 | マラソン
前日に宿泊していた由利本荘~田沢湖が結構遠く、マラソンの受付時間が
8時半までってことだったんで、6時出発。・・・眠かった。

で、結構強い雨が降っていて、こんな中走るのいやだなー、とか
思いながら移動してたわけだが、田沢湖に着くとそんなに雨は
降っていなかった。

連れに仙北市役所まで送ってもらい、連れはそのまま国道会の活動に
出かけて行った。自分はシャトルバスで会場へ向かったが、田沢湖駅から
会場に向かう道は大渋滞。役場から1時間くらいかかったから、
ここぞとばかりに寝てた。
 
 
スタートのころには雨もほとんど上がり、曇りで気温も高くなく、
なかなかいい気象条件の中、10時にスタート。
前日に鳥海山を登るという、ウォーミングアップも甚だしいことをやった
ダメージが多少あったんで、最初は様子見しつつ1km 5分を超える
くらいのペースで安全運転で行くことに。

深い青色の湖面を見て走ってるうちに元気になってきたんで、
5km を過ぎたあたりから徐々にペースを上げて行き、10km あたりでは
1km 5分を切るペースでいい感じに走ることが出来た。

そんな感じで10km 地点は50分30秒くらいで通過。
ペースは4分30秒台に入るくらいまで上がり、好調好調、、、
と思っていたら、13km過ぎから強烈な登り坂が現れた!

ここで結構息が上がって足も使ったものの、その後も現れる
アップダウンを4分30~40秒台のペースで順調にこなして
1時間38分ほどでゴール!

会場で無料配布していた味噌汁&あきたこまちがうますぎたw
 
 
無料配布といえば、せっかくエアーサロンパスもらったのに
どこかに置き忘れてしまった。残念・・・・。

山中湖ロードレース2010

2010-05-30 20:44:28 | マラソン
自分にとってはマラソンの今シーズン総決算的な位置づけに
なってる山中湖ロードレース。今年は第30回大会ということで、
東京女子流とかいうavexの新人アイドルグループを呼んで
ミニライブやってみたり、物販スペースが広がってたりで、
なかなか運営側も気合が入ってるようだ。

昨日の事前申し込みの時にチラッと東京女子流のミニライブを
見たが、なんか12-3歳くらいのガキんちょグループって感じだった。
5月に結成したばかりとかいう話だったが、すでに追っかけみたいな
おっさん達がいて局所的に盛り上がってた。
(寒くて小雨が降ってたこともあり、観客は非常に少なかったが)
 
 
昨日は、そんな感じの事前申し込み会場で例年通りジョギング
シューズを購入し、例年通り陽気館に泊まり、例年通り(?)
たこ焼きパーティをして、例年どおり布団が硬くてケツが痛くて
よく眠れず、、、という感じ。

そんなわけで、
・直前時期に体調を崩した
・寝不足気味
・雨は降っていないものの、8度とか寒すぎ
・前夜に日本酒を結構飲んでしまった

という、なかなかの悪条件で大会当日を迎えてしまった。
全くもって自己管理がなってませんなw


そして9時30分に山中湖一周の部がスタート。
200番台といういいゼッケン番号をもらったおかげで
かなり前列からスタートすることができ、被って行ったゴミ袋の
おかげでスタート前の寒さもそれほど感じずに済んだため、
わりといいスタートが切れた。

例年は多少後方からスタートするために最初の1kmがえらく
時間かかるんだが、今年はいきなり4分30秒台発進。
さすが最前列集団!
 
 
というわけで、比較的順調にLAPを刻み、4分20秒台くらいを
続けて10km地点まで行くことが出来た。
で、この時点で44分08秒だったんで、頑張れば1時間切れるぞ、、、
と思ったのだが、やはりそこまで調子はよくなかったんで
終盤見事に失速。

10km過ぎてからは、進むごとに苦しくなっていって本当に
キツかった。最後の登りでは抜かれまくったし、止まって
しまいたいくらい苦しかった。

というわけで、最終タイムは1時間00分33秒。
1時間切りには30秒少々とどかかなったものの、3年前の
自己ベストを3分くらい塗り替えるなかなかの好タイムだ。
 
 
やはり限界まで追い込みすぎていたらしく、いつもはおいしく
いただくことができるゴール地点の豚汁が全然喉を通らず、
代わりに豚汁の隣にあったオレンジを大量にいただいた。

この距離でここまで自分を追い込めるとは思わなかったw
まあ、体調のせいもあるか。
 
 
気温は低かったものの、風がなかったせいなのか走っている間は
特に寒さを感じることもなく、むしろ暑いくらいだったが、
やはりゴール後は一気に体が冷えてきた。

結局自分が走っている間は雨も降らなかったんで、天候的には
わりといい条件で走れたのかもしれない。
 
 

前日に会場で売ってた純米酒。
福島県二本松の人気酒造とかいう所の酒なんだが、
いろんな大会でこういう感じのラベルつけて売ってるらしいw


いやー、今回は本当に1時間切りのチャンスだったんだけどなー。
でも、現状のベストは尽くせたからいいか。
また頑張ろう。
 
 
LAP  
4'36 → 4'25 → 4'16 → 4'21 → 4'23 (5km:22'01)
→ 4'21 → 4'32 → 4'27 →→ 8'47 (10km:44'08)
→→ 8'57 → 4'38 → 2'50 [0.6km] (13.6km:60'33)

なんか、9kmあたりから苦しくなってきてたんで、
時計の操作がおぼつかなかった。
よって、1km 飛んでる箇所がちょくちょくあるw

熊谷さくらマラソン

2010-03-28 20:56:12 | マラソン
第20回熊谷さくらマラソンに参加してきた。
熊谷遠かった!そして、寒かった!!

まず、朝5時20分くらいの列車に乗って上野へ行く所からスタート。
上野から高崎線で熊谷に行って、7時45分くらいに熊谷着。
マラソン参加者は秩父鉄道に無料で乗れるってことだったんで、
せっかくだから秩父鉄道に乗ってみた。初めて乗ったかな?

でも、絶対籠原からの送迎バスに乗ったほうが早いw
 
 
そして、受付を済ませて開会式とエアロビが終わってからは
寒い中ひたすら10時半まで待ち。ホント寒かった。
さくらマラソンだけど、全然桜なんて咲いてねーよw

早咲きの品種がちょろちょろ咲いてたくらいか。
 
 
で、10時35分にようやく10kmの部がスタート。
全然どんなコースかも知らずに走ってたんだが、桜が咲いていれば
綺麗そうな土手沿いを走ったり、住宅街を走ったり、急に交通量
多そうな道に出たりと、なかなか変化に富んだコースだった。

アップダウンはほとんどなかったけど、立体交差のトンネルを
2箇所通る所だけわりとキツイ傾斜で、特に後半8km地点くらいの
立体交差は結構シンドくてその後ペースが落ちた。

練習不足の効果はテキ面で、ベストから1分以上遅い43分50秒くらいで
ゴール。まあ寒かったししょーがないw
スタートラインまで10秒弱かかったんで、公式タイムは43分59秒

LAPはこんな感じ。

~2km:9'15 、2-3km:4'25 、3-4km:4'30 、4-5km:4'20 、
5-7km:8'35 、7-8km:4'12 、8-9km:4'24 、9-10km:4'09

5kmで22分30秒ってのは、4分半ペースでいい感じだったんだが、
後半あまり伸びなかった。
前半ゆっくり入りすぎたかなぁ。

何気に、ゲストランナーの千葉真子さんから数10秒遅れた程度で
ゴールできたらしい。

ゴール後、すぐに記録証をくれた。
お、2桁順位だし、結構いい?
母数は、エントリー人数ベースだと900人くらいっぽい。
 
 
そして、終了後は会場近くのゲーセンで店舗稼ぎw
そんなことしてたら1時間に2本の秩父鉄道を逃し、駅で30分以上
待つことになってしまった。

会場に戻ってバスで籠原行った方が絶対早かった!

神奈川マラソン

2010-02-07 14:55:40 | マラソン
今日は神奈川マラソン10kmの部に出場すべく
磯子に行ってきた。

エアロビやってるのを尻目に、広場でユニフォームにゼッケンを
取り付けたりしてる間は特に感じなかったんだが、スタート待ちの
列に並んだら、、、風が吹き付けてて超寒い!!

ロクにアップもしてなかったうえに、スタート前にガッツリ
体を冷やされてしまったんで、なんとも不安なスタートとなった。
 
 
・会場では「負けないで」が無限ループ
・ブラバンの演奏も「負けないで」
・かと思えば次の演奏が「羞恥心」

・そんなこんなで、9時45分に10kmの部スタート
・結構前の方からスタートしたんで、スタートラインまで15秒程度で到達
・周りのペースに合わせつつ、少しずつ前へ
・IHIの工場敷地に入ると追い風で、埠頭区間帰りの向かい風を予感
・先頭集団とすれ違い。いい走りしてるよなー
・折り返してIHIの工場から出るまでと、その先がしばらく向かい風
・日本超低温の看板を過ぎたところの信号が5km地点
・5km は22分07秒。うーん、42分台はキツいか?
・なんか、集団と集団の隙間に間隔がある部分が結構あった
・そんな間隔を見ると詰めて前に行きたくなる

・埠頭区間に突入すると、間もなく先頭とすれ違い。2km差か
・6km付近の給水を一応取っておいた
・東電の発電所裏、Jパワーの発電所前で折り返し。あと3km
・5-7km は8分24秒。いい感じ
・そして、やっぱりここから激しい向かい風
・7-8km は4分17秒。前に間隔ができると風がキツイ
・あとは首都高の下を日清オイリオまで戻るだけ!
・最後は追い風で楽だった。4分11秒、3分57秒でゴール
・手元でのタイムは42分56秒。一応42分台出たー!
 
 
うーん、最後は結構余裕があったから、前半もうちょっと頑張れば
10kmベスト更新できたなぁ。でも、この大会でのベストは更新した
からいいか! 栄区民ロードレースは、ホントにきっちり10kmあるのか
分からないしなw

栄区民ロードレース大会

2010-01-10 20:25:48 | マラソン
今日は、地元の超ローカル大会「栄区民ロードレース」に
健脚の部(10km)で出場してきた。


 
 
超ローカル大会のわりには1400人近く参加があったようで、
近年のマラソンブームはここまできたか、、、と思ったのだが、
参加者名簿をよくよく見るとほとんどが地元の学校の生徒で、
栄区にある学校の陸上部の人たちのための大会なのかな、という
感じを受けた。

特に健脚の部は参加者のほとんどが警察学校の生徒で、
この中で走るとかなり後方に沈んでしまうんじゃないか、、、
という不安を感じてしまった。


天気は快晴。暖かで風もなく、絶好のコンディション。
9時前くらいに受付を済ませ、10時40分のスタートまでの間、
ちびっ子の部(ファミリー 3kmコース)の様子とかを
見ながらだらだらとアップしていた。(参加人数の半数はコレ)

小学生も、やっぱトップで戻ってくる子は速いな!
3kmを12分ちょいくらいでゴールしてた。自分といい勝負w
危うく男の子の2位を抜きそうだった女の子1位は、すごかった。
 
 
で、ファミリーの表彰が終わってから健脚の部スタート。
ちびっ子達は結構転んでたけど、やっぱり校門をくぐる辺りが
狭くなっている所に密集するんで危ない。

いざ走り出してみると周りの警察学校の坊主頭な人達のペースも
べらぼうに速いわけでもなく、それなりに前の方の位置で、
似たようなペースの人に紛れて走っていくことができた。
 
 
栄区は鎌倉との境に山があるんで非常に坂が多い場所なんだが、
今回のコースもやはり結構アップダウンが厳しかった。

しばらくだらだら登り → 急激に下り → しばらく平坦
→ ガツンと下り → しばらくまあ平坦 → さっきの下りを
ガツンと登る → 折り返し地点まで平坦

というコースを2周。それなりにアップダウンは少なくなるように
配慮されてるような感じではある。(特に後半部分)

コースに特に距離表示がないんで、周りに合わせながらなんとなく
よさそうなペースで走るわけだが、1周目は21分50秒。
ん?アップダウンのあるコースでこれは早いんでない??
とか思いつつ、乱れてくる呼吸と重くなる足を気合でカバーする
2周目。なんか途中で女子を1人抜いたら、先々で係の人が
「女子のトップが来ます!」という連絡を取っているのを
耳にして、さっき抜いた人が女子の1位か!、、、となり、
これはもう勝つしかないという一心でそのまま走りきった。

というわけで、2周目は20分52秒でトータル42分42秒
これは、、、10km自己ベスト更新だwww
(これまでは、3年前の神奈川マラソンでの43分19秒
 
 
やっぱ、距離表示があって自分のペースがわかるより、
こういうなんとなく走る大会の方がタイム出るのかもしれない。

レースの結果って、通知あるのかな?
なんか記録証が残らないともったいないぞw

箱根駅伝2010 復路

2010-01-03 10:36:59 | マラソン
今日は、更新しながら見てみる。
さすがに1km以上離れているんで、総合優勝争いは東洋が圧倒的に
有利だと思うが、山梨は7区小山、8区岩田、9区中川と復路にも
結構いいメンバーを入れているので、盛り上げて欲しいところ。

東洋も、去年の優勝を決定付けた高見が10区にいたりと
選手層が厚いんで、よっぽどのことがないと逆転はないだろうが。
 
 
☆6区
・8:00 東洋・市川が復路スタート
・1kmを過ぎたあたりから、時差スタート組が続々スタート
・8:10 東海大、日大など9校が一斉スタート
・2km付近で中央・山下が11秒差の日体大に追い付く
・山下は去年も1時間を切る走りをしている、下り経験者
・その山下、山梨を抜こうとして縁石に引っ掛かり、転倒
・転倒の影響はないようで、また追い付いて山梨、中央で並走
・東農・松岡が44秒前の日体大に追い付いて4位に浮上
・快調に下っていた東洋・市川だが、大平台あたりからペースダウン
・2位争いは山梨が中央を引き離し、東洋との差も3分以内に
・駒澤・千葉が好走し、5位の明治に追い付く
・中継所手前で東農も捕え、明治、駒澤、東農の4位集団に
・日体・高尾は区間20位のブレーキ。10位に後退
・シードラインの10位日体と11位学連の差は2分6秒

◎通過順位(総合成績)
東洋、山梨(2分50秒)、中央(3分17秒)、明治、⑤東農、
駒澤(6分5秒)、青山、城西、早稲田、⑩日体(7分41秒)、学連、
東海、提供、日大、中学、上武、法政、専修、大東、亜細亜

◎区間順位
区間賞:千葉[駒澤]、2位:山下[中央]、3位:田口[山梨]、
4位:板垣[帝京]、5位:高関[大東]、6位:上田[法政]
 
 
 
☆7区
・東洋・田中、山梨・小山ともに落ち着いた入り
・明治、駒澤、東農の4位集団はしばらくそのまま並走
・二宮の定点カメラの国道看板は、もう映すなw
・早稲田・萩原が城西、青山に追いついて7位に
・ずるずる離されていく山梨、逃げる東洋
・結局4分27秒差がついて、これはもう決定的
・トップ争いはもう見所ないねw
・山梨は4区、7区と、同じ区間でパッとしなかったなぁ
・去年8区で途中棄権の城西・石田が終盤追い上げる
・城西・石田は早稲田、青山を抜き、6位にも迫るナイスラン
・10位日体と11位東海の差は2分49秒
・今年はシード争いもそんなに接戦じゃない
・学連・梶原がブレーキ。区間20位

◎通過順位(総合成績)
東洋、山梨(4分27秒)、中央(4分48秒)、駒澤(6分56秒)、⑤東農、
明治、城西、青山、早稲田、⑩日体(9分56秒)、東海(12分45秒)、
日大、帝京、上武、中学、学連、専修、法政、大東、亜細亜

◎区間順位
区間賞:田中[東洋]、2位:石田[城西]、3位:井上[日大]、
4位:撹上[駒澤]、5位:市岡[青山]、6位:萩原[早稲田]
 
 
 
☆8区
・東洋・千葉は腹痛があるようだが、問題なく逃げていく
・本当に問題なく逃げていく東洋。特に書くことはないw
・11番目集団が、東海、日大、帝京、中学、大東の5校になる
・遊行寺の坂で11番目集団が大東、中学、東海とバラける
・東洋、山梨の差は結局5分25秒まで開く
・駒澤・井上、3位の中央と12秒まで迫ってタスキリレー
・6位城西、7位明治がほぼ並んでタスキリレー
・8位青山、9位早稲田もほぼ並んでタスキリレー
・10位日体と11位東海の差は2分34秒
・復路優勝争いは、駒澤がトップ。10秒差で東洋

◎通過順位(総合成績)
東洋、山梨(5分25秒)、中央(6分53秒)、駒澤(7分06秒)、⑤東農、
城西、明治、青山、早稲田、⑩日体(10分47秒)、東海(13分21秒)、
日大、中学、帝京、上武、学連、専修、法政、大東、亜細亜

◎区間順位
区間賞:木之下[中学]、2位:千葉[東洋]、3位:井上[駒澤]、
4位:土田[大東]、5位:赤染[東海]、6位:北爪[早稲田]

◎復路順位
駒澤、東洋、城西、山梨、青山、中学、大東、中央、東海、帝京
 
 
 
☆9区
・駒澤・高林が序盤の下りを使って中央を追い抜き3位に浮上
・東洋・工藤は、例によって序盤押さえて入る
・駒澤・高林は、1分41秒前方の山梨・中川に横浜駅付近で追いつく
・東洋・工藤はそれほどペースがよくならないが、問題ない範囲
・駒澤、山梨は並走をつづけるが、中継所前で駒澤が突き放す
・東洋、駒澤の差は5分7秒
・復路優勝争いは駒澤が、2分9秒と大きく東洋をリード
・10位日体と11位東海の差は1分54秒。やや詰まったが、、、
・亜細亜はタスキをつなげず、鶴見中継所繰上げスタート

◎通過順位(総合成績)
東洋、駒澤(5分7秒)、山梨(5分19秒)、中央(7分9秒)、⑤東農、
城西、早稲田、明治、青山、⑩日体(11分13秒)、東海(13分7秒)、
帝京、中学、日大、学連、専修、上武、大東、法政、亜細亜

◎区間順位
区間賞:高林[駒澤]、2位:田中[城西]、3位:河野[帝京]、
4位:田村[東農]、5位:田中[東海]、6位:磯[中学]

◎復路順位
駒澤、東洋、城西、山梨、中学、帝京、東海、大東、東農、中央
 
 
 
☆10区
・総合優勝に向けてしっかりとした走りの東洋・高見
・復路優勝に向けて突き進む駒澤・藤山
・日体・小柳が青山をとらえて9位に
・シード争いも決まった気配
・東洋・高見は余裕の走りで総合優勝のテープを切る
・日本橋付近で、山梨・大谷兄に中央・辻が迫る
・青山・鈴木は日体を振り切り、8位明治も追い抜く
・城西、6位フィニッシュでとうとう初シード獲得
・青山、8位フィニッシュで41年ぶりのシード獲得
・前半をわかせた明治は結局10位フィニッシュでシードギリギリ
・復路順位は、東洋に3分15秒の差をつけて駒澤が圧勝
・区間賞を上武・福島が獲得し、上武大として初の区間賞
・今年は途中棄権なかったが、過去12人しかいないらしい
・やっぱ、近年のスピード化で棄権も増えたんだなぁ

◎総合成績
00:00 東洋大学
03:46 駒澤大学
05:33 山梨学院大学
05:47 中央大学
06:29 東京農業大学
07:40 城西大学
09:51 早稲田大学
11:12 青山学院大学
11:32 日本体育大学
11:44 明治大学
===== シード権ライン =====
14:39 帝京大学
15:33 東海大学
16:28 中央学院大学
18:01 上武大学
18:35 日本大学
19:24 学連選抜
19:38 専修大学
22:40 大東文化大学
23:09 法政大学
30:54 亜細亜大学

◎区間順位
区間賞:福島[上武]、2位:辻[中央]、3位:藤山[駒澤]、
4位:木下[東農]、5位:八巻[城西]、5位:佐藤[帝京]

◎復路順位
駒澤、東洋、城西、中央、東農、帝京、山梨、中学、大東、早稲田、
青山、東海、上武、明治、専修、日大、日体、法政、学連、亜細亜


箱根駅伝2010 往路

2010-01-02 14:25:36 | マラソン
往路は、終わってみれば「やっぱり柏原!」だったんだが、
途中までは明治が完璧なレース運びで独走していて、このまま
行ってしまうんじゃないかと思うような展開だった。

そして、駒澤は相変わらず序盤で消えてしまったw
復路9区に中川を残している山梨が2位に入って、復路も
ひと盛り上がりありそうだ。

それにしても、、、5区のタイム速報が公式サイトで
全然出てこないんだがww
スポーツナビの方が早かった件(名前間違えまくってたけど)
 
 
☆1区
・学連・森本が引っ張る、ペースの早い展開。
・6km過ぎくらいで集団から亜細亜がこぼれる。
・8km、新八ッ山橋付近で駒澤、東海も遅れ出す。
・10km手前で早稲田が引っ張ってペースを上げ、集団が割れる。
・先頭は、早稲田・矢澤が引っ張る7人になる。
・2区にダニエルが控える日大は15位に沈む
・駒澤は、また1区で終わったなぁ → 結局18位
・六郷橋で、明治・北條がスパート。早稲田・矢沢との争いに。
・そのまま明治・北條がトップでタスキリレー。
・明治は、49年ぶりの1区トップ通過らしい

◎通過順位
明治、早稲田、専修、学連、東洋、⑤中央、山梨(ここまで49秒)、
城西、青山、法政、⑩東農、日体、日大、東海(ここまで2分3秒)、
上武、大東、中学、駒澤、帝京、亜細亜

◎区間順位
区間賞:北條[明治]、2位:矢沢[早稲田]、3位:五ヶ谷[専修]、
4位:森本[学連]、5位:宇野[東洋]、6位:水越[中央]
 
 
 
☆2区
・明治・石川はいいペースで逃げる
・13位スタートの日大・ダニエルは5kmまで慎重な入り
・駒澤・宇賀地がいいペースで追い上げる
・山梨・高瀬が2位浮上
・ペースを上げたダニエルがじわじわ上昇。2位に。
・14位スタートの東海・村沢が4位まで浮上
・ラスト3kmの登りで早稲田・尾崎が失速。8位に落ちる
・中央学院・小林が区間20位。やはり木原の穴は大きいか

◎通過順位
明治、日大、山梨(ここまで56秒)、東海、⑤青山、東農、東洋、
早稲田(ここまで1分30秒)、城西、⑩中央、専修、日体、駒澤、
学連(ここまで2分33秒)、上武、帝京、法政、大東、中学、亜細亜

◎区間順位
区間賞:ダニエル[日大]、2位:村沢[東海]、3位:外丸[東農]、
4位:宇賀地[駒澤]、5位:米沢[青山]、6位:石川[明治]
 
 
 
☆3区
・トップと57秒差、3位スタートの山梨・コスマスが追い上げる
・今年もまたいるよ、「で」「ど」・・・追い出せ!
・明治・鎧坂に、少しずつコスマスが迫る
・しかし15秒からは迫らず、その後遅れていくコスマス
・やっぱコスマスは、モグスと比べると相当劣るなぁ
・早稲田・平賀と日体大・野口の3位争い
・日体大・野口は8人抜きで3位に浮上
・東洋は、3分8秒遅れの10位

◎通過順位
明治、山梨(52秒)、早稲田、日体大、⑤日大、東農、東海、
青山(ここまで2分20秒)、東洋、⑩中央(ここまで3分11秒)、
専修、学連、駒澤、城西、帝京、法政、上武、中学、亜細亜、大東

◎区間順位
区間賞:野口[日体]、2位:コスマス[山梨]、3位:鎧坂[明治]、
4位:平賀[早稲田]、5位:松原[東農]、6位:早川[東海]
 
 
 
☆4区
・日大・佐藤が早稲田を捕らえて4位に浮上
・正月の駅伝放送くらい、パチスロのCMを入れずに戦って欲しかった
・日体大・久保岡が山梨を捕らえて2位に浮上
・東洋・世古、中央・佐々木が並走しながら順位を上げる
・明治・安田(生命保険会社みたい)は快調に飛ばす
・明治独走。このまま往路完全制覇しそうな勢いだが。。。
・地味に、東農・市川、城西・橋本あたりが順位を上げる
・地味に東海・永田が区間19位で微ブレーキ

◎通過順位
明治、日体(2分39秒)、東農、日大、⑤山梨、早稲田(ここまで4分5秒)
東洋、中央(4分28秒)、青山、⑩城西、東海、学連(ここまで6分30秒)、
駒澤、専修、帝京、亜細亜、中学、法政、上武、大東

◎区間順位
区間賞:安田[明治]、2位:久保岡[日体]、3位:橋本[城西]、
4位:世古[東洋]、5位:佐々木[中央]、6位:市川[東農]
 
 
 
☆5区
・注目の東洋・柏原は、4分26秒差の7位から追い上げ開始
・51秒前の日大をあっさりとらえ、早稲田、山梨にも追いつく
・早稲田・八木は柏原についていき、一緒に3位東農大を抜く
・が、函嶺洞門で柏原にちぎられる
・柏原に着いて行ったダメージか、八木はペースダウン
・山梨・大谷、東農に次々に抜かれる早稲田・八木
・いつの間にか日体・長尾を抜いて2位に上がる柏原
・10km付近で明治・久国が1km4分を超えてキツくなってくる
・早稲田・八木が突然復活して東農についていく5位争い
・宮ノ下(11.8km)でとうとう1号車から柏原が見えてくる
・12.8km地点で柏原が1位に浮上。ホントに早ぇw
・小涌園あたりで、中央・大石が5位浮上
・小涌園時点:東洋、明治、日体、山梨、中央、東農、早稲田
・明治は日体にも抜かれる
・中央は一旦山梨を抜くが、再び抜き返される
・その後、山梨・大谷は明治、日体を抜いて2位に浮上
・最高地点付近がすごい強風でみんな大変そう
・東洋・柏原は、去年の自分のタイムを塗り替える区間新
・駒澤・深津は13位から8位まで浮上
・上武・福山も19位から14位まで浮上
・亜細亜・山中が最後フラフラになりながらゴール
・区間2位の大谷と柏原の区間タイム差4分8秒ってwww
 
 
◎往路順位、タイム差
00:00 東洋大学
03:36 山梨学院大学
04:13 日本体育大学
04:24 中央大学
04:57 東京農業大学
05:43 明治大学
06:08 早稲田大学
07:16 駒澤大学
07:17 青山学院大学
07:23 城西大学
===== シード権ライン =====
09:35 関東学連選抜
10:45 東海大学
11:23 日本大学
12:10 上武大学
12:46 帝京大学
13:22 中央学院大学
13:34 専修大学
15:20 法政大学
18:18 亜細亜大学
18:59 大東文化大学

◎区間順位
区間賞(区間新):柏原[東洋]、2位:大谷康太[山梨]、
3位:大石[中央]、4位:深津[駒澤]、5位:福山[上武]、
6位:田村[城西]、7位:貝塚[東農]、8位:長尾[日体]、
9位:八木[早稲田]