goo blog サービス終了のお知らせ 

コヤチン、さまよい日記

静岡県内を東へ西へ行ったり来たりしています。
応援している清水エスパルスの試合の感想もお伝えします。

普門寺の青モミジと二川宿本陣(愛知県豊橋市)

2022-05-05 17:34:54 | 日記
ゴールデンウィークもいよいよ大詰めとなりました。気候的にも気持ちのいい季節ですので外に出たくなります。
今日はニュースで各地の気温が上がっている事を伝えていましたが、コヤチンのいる浜松周辺は大変凌ぎやすいし湿度も高くないので丁度良い感じでした。
愛知県と言っても静岡県との境に普門寺という古刹の青モミジが丁度見頃になっていると言う事で妻と出かけて参りました。

一昨日も県境を越えて豊川稲荷に行って参りましたので一緒の日に行けばいいのにという声もありますが、3日は15時からDAZNでエスパルスの応援がありましたし今日普門寺に行きますと普段非公開の仏像を拝見できると言う事で再び愛知県に行きました。

普門寺
JR新所原駅を越え正に県が変わった所を右折して行きます。だんだん道が狭くなって5分ほど走ったところに普門寺はあります。

もみじ寺って言われています。727年行基によって開山した真言宗の古刹です。


仁王門、金剛力士像が古刹の片鱗を伺わせます。


仁王門をくぐった先の青モミジが気持ちいいです。


フレッシュなグリーンが目に飛び込んできます。


鐘楼門、江戸時代1707年のものです。


客殿、こちらで御朱印をいただきます。


こちらの御朱印は切り絵御朱印でこちらのお寺が発祥と言うことです。すべて先代住職の手切です。


本堂に向かう石段、危うく躓きそうになってしまいました。


本堂、本尊聖観世音菩薩は4月第3日曜日のご開帳です。


大師堂、弘法大師空海をお祀りしています。本堂の向かって右にあります。


弁天堂、大師堂の更に右にあります。


この辺の青モミジも綺麗です。

この後本日のみ公開の国指定の重要文化財「釈迦如来座像」「阿弥陀如来座像」「四天王立像(4躰)」と愛知県指定文化財「不動明王二童子立像3躰」を見て参りました。残念ながら撮影禁止になっておりますのでその姿を伝えられません。


寺の裏の山を見ますと若葉が芽吹いて斑模様になっています。この感じが春らしくていいですね。

二川宿
普門寺を後にしまして少し豊橋市街方面に向かって旧東海道二川宿の本陣跡を見学に行きました。
こちらはかつて旧東海道を歩いたときに通りましたが、本陣の中には入りませんでした。
今回はその中と資料館を見学しました。



本陣が現存するのはこちらと滋賀県の草津宿の2カ所です。草津宿の本陣は東海道を歩いた際に入りました。
本陣は大名や公家などの位の高い人の泊まる宿でした。


本陣の隣に旅篭屋「清明屋」があります。こちらは庶民の宿となっています。

本陣跡から300mほどの所に商家「駒屋」という施設があります。

江戸時代問屋役や名主を勤めた田村家の遺構です。レストランもあって多目的に利用されています。


駒屋の隣の小路が何か絵になりました。

今日は青モミジと二川宿の遺構を見て回りました。
青モミジが綺麗な場所ですので秋の紅葉も綺麗なのでしょうね。
秋に再び訪れたいと思います。