鈴木宗男ランド ブログ by宗援会

お断り 当ブログサイトは個人で発信されており、鈴木宗男事務所、後援会とは一切関係有りません。

宗男日記から

2007年12月17日 | Weblog
ムネオ日記
2007年12月17(月)
 毎日新聞朝刊3面の今日から始まった山田孝男さんの新しいコラム「風知草(ふうちそう)」で、【宗男の多忙から見えるもの】というタイトルで私を最初に取り上げている。読まれた方の多くからファクス、電話が入り、激励を受ける。ムネオ日記にも載せた方が良いという声も多数あったので、以下掲載させて戴く。
風知草
 注目している政治家は誰かと聞かれ、ふと鈴木宗男の顔が浮かんだ。スマートで未熟な政治家の逸話に事欠かない今の政界で、まず希少種だろう。
 前防衛次官が検察に捕まれば「朝まで生テレビ」に出て「国策捜査」に警鐘を鳴らす。国会議員の権利である質問主意書を連発し、何でも隠す外務省に情報開示を迫る。日暮れ時には、インターネットブログ「ムネオ日記」(毎日更新)の草稿をベールペンで書く。
 鈴木にしてみれば、狙いは正義の実現であり、行政改革であり、何よりも世論を動かすことだ。なぜなら、検察が政治家を逮捕するかしないかも、首相が解散時期を選ぶかも、民主党が大連立に乗るかどうかも、万事、世論次第だから。
 以前は違った。国家意思は行政権力から生まれると思っていた。鈴木の絶頂期は90年代後半から02年の逮捕直前まで。「橋本、小渕、森内閣では私の言うことが全部通りましたから。(自民党)幹事長にはなれると思ってた。前ばかり見て、横と後ろが見えなかった」
 「横と後ろ」が重要だ。たたき上げ政治家らしい荒々しさでばく進し、先を越された先輩・同僚の嫉妬を買い、怒鳴り飛ばされた部下の悲憤が蓄積された。永田町・霞が関の世論が読めなかった。その自覚はある。いわゆるパワハラ、それもかなり強烈なパワハラが「鈴木排除」という国家意思を生んだのではないか。私はそう思っている。
 鈴木の方には「一生懸命やっただけ」という思いがある。まして収賄や政治資金規正法違反、偽証などない。筋を読み違えた検察が今さら引っ込みがつかず、メンツにかけてオレを葬ろうとしている―。
 保釈後、本を5冊出した。「闇権力の執行人」が文庫も合わせ5万部。元外務省主任分析官・佐藤優との対談「反省」が6万部。誰もが見た鈴木の逮捕・有罪報道の量に比べれば取るに足らないが、佐藤の「国家の罠」(毎日出版文化賞特別賞)が25万部出たことも考えれば、徐々に浸透し、国民の検察観を変えている気がする。
 近ごろ、鈴木は忙しい。まるで全盛時代に戻ったようだ。講演が年40回。得意の演題が「敗者復活」である。国会議員で戦後最長437日間の拘置も今は勲章。保釈後亡くなった母が、いまわの際に「母ちゃんは悪いことする子供産んでない、がんばって国会行け」と参院選出馬を促すくだりなど、グッとくる。涙も芝居とは思えない。
 年明け解散の観測が消えず、自民、民主両党との接触が増えた。落選はしたが、04年参院選で全北海道から48万票集めた(当選した05年衆院選は43万票)。計12ある北海道の各小選挙区に4万ずつ鈴木票がある計算。政局・選挙情報が飛び交い、鈴木のケータイは鳴りやまない。
 控訴審判決は来年2月26日と決まった。1審は懲役2年の実刑。一連の事件では鈴木と佐藤を除く11人の有罪が確定している。有罪が確定すれば議員失格だが、まだ2審。鈴木は引き続き世論と対話するつもりだ。
 「国策捜査」という言葉を生み出した佐藤が、こう言っている。「国策捜査には黒幕がないんです。国策捜査の背景は皆さん国民です。黒幕は誰かと強いて申し上げれば、国民としか言いようがない」(「反省」)。
 きょうから始めるこのコラムのタイトルは風知草(ふうちそう)と決めた。風になびく葉裏の光沢が美しいところから、裏葉草とも呼ばれる。世論は風だ。すべてを決める世論とは何だろう。
 以上である。
 私自身、権力の側にいる時は前しか見てなかった。今は横と後ろも見えるし、今まで見えなかったものが見えている。国策捜査によって、人間として得難い経験をさせてもらった。
 国民の声をしっかり受け止めながら、「政治家・鈴木宗男」よりも、「人間・鈴木宗男」として、敗者復活の人生を歩んでいきたい。挫折や失望を味わった人に、勇気や希望、何よりも生きていることの素晴らしさを、私なりに伝えていきたい。
 共同通信の世論調査で、内閣支持率35.3%で前回よりも11.7ポイント下がり、不支持は47.6%で11ポイント上がり、初めて不支持が支持を上回ったと出ている。日本経済新聞の世論調査でも、支持が43%と前回よりも12ポイント下がり、不支持は46%で13ポイント上がっている。「年金問題は公約違反」と、国民は明確だ。
 インド洋の給油再開も「再開すべきでない」が多くなっている。給油をやめても国際社会からの反発は聞こえてこない。「国際的に孤立する」とか、「信用を失う」と言っていた外務官僚に言いたい。「世論の支持あって初めて良い外交ができるのですよ」と。
 アメリカ一辺倒ではなく、バランスの取れた外交が求められている。ブッシュ大統領も、イラク戦争以後どうなっているかを見れば一目瞭然である。
 年末を控え、慌ただしさの中に更に慌ただしくなるのではと思うが、ここは選挙をして、国民の思いをしっかり受け止めて、より良い政治を行うようにした方が国家国民のためになると考えるものである。

本日提出した質問主意書3件

№172 我が国におけるテロリストの活動についての法務大臣の発言を「面白い」と発言した内閣総理大臣の真意に関する質問主意書

№173 国後島北方海域で日本船が拿捕された事件に対する政府の対応に関する質問主意書

№174 国連における先住民族の権利宣言を受けての我が国政府の対応に関する再質問主意書
※ 質問主意書の内容は下記の衆議院HPでご覧頂けます。
衆議院ホームページ

鈴 木 宗 男
◆++++++++++++++++++++++++++++++++++++++◆
新党 大地 
鈴木宗男 オフィシャルページ 
◆∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞◆



宗男日記から

2007年12月17日 | Weblog
ムネオ日記
2007年12月16(日)
 北海道新聞6面に「所得格差急速に拡大」「構造改革、市場主義進み」という見出しで所得格差がどれくらい開いたかというグラフと記事が出ている。日本の現状を分かりやすく伝えているのでグラフを除き、全文掲載させていただく。
(以下 新聞記事より)
 7月の参議院選挙で与党が大敗した原因に深刻な格差問題が指摘され、与野党とも対策を訴えるようになりました。そこで所得格差を判断するため、厚生労働省の所得再分配調査(2005年)を調べてみました。
中間以下の割合低下
 公的年金など社会保障給付を除いた「当初所得」によって国民を世帯数の等しい五つのグループに分けて、それぞれの全所得に占める比率をみました。最も高所得のグループの所得は国民全体の51,8%を占めていました。これに対し最低所得グループは約0,015%の所得しかなくて限りなくゼロに近く、統計上、端数処理をすると0,0%となってしまいます。最高と最低所得グループの格差を、この比率で比べると計算上、無限大となりました。端数処理前でも数千倍に広がりました。調査が始まった1962年以降で初めてのことです。
 この倍率は60年代から70年代後半までは10倍以内でした。しかし、80年代から10倍を超え、九十年代は20-30倍程度に拡大。2002年に168倍と100倍を超えました。
 02年と05年を比べても、所得の多いグループの割合が一段と高まり、中間以下は割合が低下。富の偏在(へんざい)に拍車がかかる現状が浮き彫りになっています。
 所得や資産の不平等さを示す「ジニ係数」はどうでしょうか。数値は全世帯の所得が同じ場合は0で、1に近づくほど格差が大きい事を表わしています。05年には年金給付などを除いた当初所得の差が初めて0.5を超えました。
 当初所得では無職の高齢者(年金生活者)の所得が低くなり、高齢者が増加すると格差が大きくなる傾向があります(厚労省)が、社会保障や税による調整後の「再配分所得」をみると、拡大する当初所得の格差を、社会保障給付が緩和していることがわかります。
米国並みの貧困率に
 公的年金などを含んだ所得格差を、先進国とされる経済協力開発機構(OECD)加盟国でみると、デンマークが最も低く、日本は平均値よりやや高い0.314でスペイン、英国などに近い水準。0.2台のフランス、ドイツに比べ不平等度は高くなっています。
 またOECDが昨年出した日本向けリポートによると、データのそろう先進17カ国の中で、日本の貧困率は13,5%で米国の13.7%に次ぐ悪さでした。
 貧困率は、それぞれの国の平均的な所得の半分以下しか所得のない人を貧困者と定義し、国民のなかでの割合を求めたもの。日本の格差が拡大していることを裏付けた形となりました。
 こうした所得格差は、小泉政権の構造改革路線の影との指摘もありますが、1980年代初頭の中曽根政権から顕在化、拡大してきたことが分かります。
 政府は、財政問題から社会保障給付費の一段の抑制を打ち出しており、格差がさらに広がる懸念があります。しかし、社会保障の切り捨ては国民の理解を得られているとは言えません。2008年は、格差是正に向け、政治の真価が問われる年といえそうです。(北海道新聞朝刊6面より)
 「構造改革は進んでいる」と言ったのは小泉首相だ。その結果勝ち組、負け組と格差が拡がったのである。
改革という言葉が独り歩きし、何でも規制緩和の流れの中で、耐震偽装とかタクシーの事故とか命に関わる事件・事故が起きている。改革の見直しをしなければ国民はやる気を失う。国力が著しく低下する。国民等しく政治の流れを考えようではないか。
鈴 木 宗 男
◆++++++++++++++++++++++++++++++++++++++◆
新党 大地 
鈴木宗男 オフィシャルページ 
◆∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞◆



宗男日記から

2007年12月17日 | Weblog
ムネオ日記
2007年12月15(土)
 佐世保市のスポーツクラブで発砲があり、2人が死亡。撃ったと思われる男は自殺をしたとのことであるが、ショッキングなニュースにただただ驚くばかりである。
 銃の所持・取得の在り方が問われる事件でもある。日本の銃規制は他国に比べて厳しいと言われているが、この様な事が起きるのでは二重、三重のチェックが必要ではないか。それにしても、他人事(ひとごと)と思えない、誰にでもふりかかってくるおそれのある出来事だと考えると、寒気がする。
 世の中、何かがおかしい。人間として失ってはいけない「情」「やさしさ」「慈(いつく)しみ」「愛」がなくなってきている。モノ・カネ優先で来たツケが出ている。こんな社会にした政治に責任があると考えると、私自身、政治の世界に身をおくものとして、何とも言いようのない、複雑な思いである。
 20世紀は華麗な科学技術発展の世紀だった。戦争という、あってはならない事が起きた反面、科学技術の大変な前進があった。その事により我々の生活も変わり、恩恵を受けてきたことはまぎれもない。
 21世紀は「心の世紀」にしなくてはいけない。人間としての原点に立ち返る事が大事だ。新党大地の理念は、「大地に還(かえ)り、大地に学ぶ」である。自然・大地の恵みに感謝し、生かされているという思いを持つ事が今、必要ではないか。自然に対する敬(うやま)い・感謝が、両親、家族、社会、国に感謝する気持ちにつながると思うのだが。お互い考えていきたいものである。
 14年ぶりの越年国会で、永田町は国会審議より「選挙の時期は?」という議論に走っている。国会開会中は国民の関心の高いテーマについて、また、将来の日本のあるべき姿を求め、しっかりと議論する事が一番である。
 責任ある地位に就いている政治家は、心して対応するべきだ。いたずらに興味本位の話に乗ってはいけない。国民から選ばれた立法府の一員としての責任を、常に頭に入れて対処すべきでないか。
 来春の第80回記念選抜高校野球大会「21世紀枠」の候補校9校の中に、釧路市の武修館高校が入っている。釧路という厳しい自然環境の中で、地域教育やボランティア活動に取り組み、とにかく頑張っている中高一貫教育の学校である。1月25日の選考委員会では、是非とも吉報が届く事を願ってやまない。
 選考委員会の皆様には、武修館高校の野球部が雪の中、白い息を吐きながら練習している姿を見て戴き、賢明なご判断を戴きたいと思う。私も十分関心を持って、嬉しいニュースを聞きたいものである。
 7時55分千歳発で女満別空港に向かい、足寄町大誉地(およち)で興誉寺10周年式典に出席する。私が亡き父の後を継ぎ、干与(かんよ)総代になっているので、ご挨拶をさせてもらう。久し振りの生まれ故郷で、懐かしい皆さんにお会いでき、有難かった。「親思う心に優る親心」「親孝行したい時には親はなし」の言葉を噛みしめながら、手を合わせる。
 帯広市に入り、後援会役員会等、4ヶ所の各種会合に足を運ぶ。帯広でも師走を感じながらの挨拶廻りである。
鈴 木 宗 男
◆++++++++++++++++++++++++++++++++++++++◆
新党 大地 
鈴木宗男 オフィシャルページ 
◆∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞◆