くろちゃんの甲府城つづりⅡ

やまなしの甲府城跡や文化財のようすや活動を、
くろちゃんと仲間たちがなんとなく紹介するため再登場!

第2回 石の伝統技術の研究会準備会 in和歌山県和歌山市(第二日)

2016年03月12日 | 甲府城の仲間
第2日目
・水軒堤防・・・和泉砂岩を使用した南北1kmの近世の大規模堤防
・三断橋および不老橋・・・県内最古の石橋、アーチ型石橋


水軒堤防の見学(和歌山市北野氏による解説)


水軒堤防の見学


三断橋


不老橋

オプションで和歌山城石垣も見学しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第2回 石の伝統技術の研究会準備会 in大阪府阪南市(第一日)

2016年03月12日 | 甲府城の仲間
第2回は、大阪府阪南市および和歌山県和歌山市を取り上げました。和泉砂岩は中央構造線の北側に分布する和泉層群に含まれる砂岩のことです。古墳時代は石棺に使用され、中世以降は、石塔や墓標、石垣などの建築資材としても使用されました。また、泉州石工は、各地に出稼ぎや移住をし、地域の石工文化に影響を与えました。

目  的  和泉砂岩(泉州石工/和泉石工)の採石・加工技術や土木技術を実見し、伝統的な石文化のあり方を考え、全国視点の技術や類似例の情報交換をしたい

○和泉砂岩の採石および加工等に係る痕跡や歴史民俗資料(石工道具)の実見
○土木構造物や石造物の実見
       
日  程  平成28年3月5日(土)~ 6日(日)

1日目
・石工道具の観察
・桑畑石切場跡・・・矢穴の採石痕跡
・現代の和泉砂岩石切場
・波太神社(慶長の石灯篭等)・・・和泉砂岩や花崗岩の石造物




石工道具の観察



石工道具の観察



桑畑石切場跡 和泉砂岩の石切場(露頭)



現代の和泉砂岩石切場にて集合写真
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遺跡調査発表会、本日開催!武田氏館跡(梅翁曲輪)の発表、見逃した方は・・・

2016年03月12日 | こんなイベントやります(やりました)
さてさて、本日は毎年恒例 遺跡調査発表会

2015年度下半期に発掘調査された遺跡について、調査担当者が解説してくれました
会場はほぼ満席
今回は、日ごろ甲府城探検隊が勉強のためにちょくちょく訪れていた武田氏館跡(梅翁曲輪地点)の発表がありましたよ
え、見逃した

安心してください・・・現地説明会もありますよ
開催日は、3月20日発表を見逃した人もそうでない人も、みんな武田氏館梅翁曲輪にあつまれ~

詳しくはこちら
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山梨で明治の息吹を感じてみませんか?

2016年03月12日 | 甲府城日記

春らしい陽気になってきましたね
梅の花も咲き始めてきました。

北口にある藤村記念館によってみました。
藤村紫朗さんは、明治時代木造洋風建築を推奨し、県下の小学校・役場などにそれを広めた「文明開化」の代名詞のような人物として、名前を残しているようです。

今も山梨に現存する明治時代の藤村式建築の学校が5つ残されているようです。

都留市にある尾県郷土資料館(旧 尾県学校)
山梨市にある牧丘郷土文化館(旧 室伏学校)
富士川町にある富士川町民俗資料館(旧 春米学校)
北杜市にある津金学校・須玉歴史資料館(旧 津金学校)

いずれも現在は資料館としてよみがえっています。
お花見がてら明治の息吹を感じながら出かけてみてはいかがですか?(わ)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福島県白河市からおはようごさいます

2016年03月12日 | 甲府城の仲間
今朝は福島県の白河小峰城でお仕事です


5年前の今日は前夜から雨
前日3月11日の震災で大崩壊した小峰城の石垣に追い討ちをかけた雨

震災ダメージを受けた石垣は、おそらくこの雨により地盤が弛み、さらに崩壊が進んだと思われます
小峰城最悪な日から5年
小峰城 今日も石垣復旧に向けて闘ってます
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする