異教の地「日本」 ~二つの愛する”J”のために!

言論宗教の自由が保障され、ひとりひとりの人権が尊ばれ、共に生きることを喜ぶ、愛すべき日本の地であることを願う。

【動画】世界初!ドローン、海で溺れそうな少年ふたりを救助・・・空から浮き輪を落とすだけで  2018.1.18

2018-01-24 07:51:40 | 紹介

new japanese 2018/01/18 公開

 

ドローン、海で溺れそうな少年ふたりを救助!

Image: Little Ripper Lifesaver/Facebook

© ギズモード・ジャパン 提供 Image: Little Ripper Lifesaver/Facebook


空から浮き輪を落とすだけで人命救助に!

1月18日のこと、オーストラリアのニューサウスウェールズ州にて、34万ドル(約3千770万円)の巨費を投じて開発した救助用ドローンが、溺れた少年たちを助けてその効果を発揮したとBBCが報じています。

同州のベン・フランクリン政務官がThe Sydney Morning Heraldに語ったところ、「救助までかかったのはたった70秒でした」とのこと。“リトル・リッパー”と呼ばれるこのドローンは、海で溺れかけている十代の少年ふたりの元にひとっ飛びし、上空から畳まれたポッド(棒状の浮き輪)を投下。着水するなり膨らんで、彼らの生命を救ったのでした。

ドローンは現地のライフガードに与えられたもので、カメラも搭載されていることから、一連の救助活動を撮影しています。

ライフガードのジェイ・シェリダン監督は「いつもなら、ガードたちはこれより数分かかることでしょう」と語っています。リトル・リッパー君は浮き輪を落とすだけですが、人間より高速移動ができるのはかなりの強みです。

政府によるドローン導入は、2015年に発表した1300万ドル(約14億円)を使うサメ対策の一貫で、リアルタイムで海を監視する目的でほかのドローンたちも宙空を飛んでいるようです。少年たちが救出されたレノックス・ヘッドもまた、その地域だったので発見が早かったのでしょうね。

世の中には火炎放射するドローンもある中、人命救助という崇高な目的を持ったドローンもいるわけです。十人十色ならぬ、十ドローン十色ですねぇ。

Image: Facebook

Source: BBC, The Sydney Morning Herald

Melanie Ehrenkranz - Gizmodo US[原文]

(岡本玄介)

 

 

 

 


最新の画像もっと見る