goo blog サービス終了のお知らせ 

異教の地「日本」 ~二つの愛する”J”のために!

言論宗教の自由が保障され、ひとりひとりの人権が尊ばれ、共に生きることを喜ぶ、愛すべき日本の地であることを願う。

アメリカ、国歌斉唱を拒否したアスリートを軍人たちが支持する大量のツイート。…わたしが戦うのは、国民の自由を守るため。国歌のためじゃない。

2016-09-02 22:26:29 | 国旗 国歌

https://www.buzzfeed.com/sakimizoroki/veterans-are-tweeting-their-support-of-colin?utm_term=.ssadWRely#.hkgjRQ5XYより転載・引用

国歌斉唱を拒否したアスリートを軍人たちが支持するツイート。その理由は?

「わたしが戦うのは、国民の自由を守るため。国歌のためじゃない。

 

キャパニック選手の起立拒否は激しい賛否の議論を巻き起こした。中でも批判する人たちの多くが持ち出したロジックがこれ。「国のために軍役につき、命を捧げる人たちへの侮辱だ」

キャパニック選手の起立拒否は激しい賛否の議論を巻き起こした。中でも批判する人たちの多くが持ち出したロジックがこれ。「国のために軍役につき、命を捧げる人たちへの侮辱だ」
 

そうなのか?

 決めつけに異を唱えたのは他でもない、兵役経験者たちだった。

「#キャパニックを支持する軍人たち(#VeteransForKaepernick)」というハッシュタグで、選手への理解を示すツイートが次々と投稿されている。

「5年兵役につきました。あなたを支持します。座ろうが、立とうが、あなたの権利を行使してください!」

Dionna Bratcher‏@DionnaBratcher  2016年8月30日

 
 
現役の兵士も支持を表明。「陸軍にいる。キャパニックを支持する」
 
Panda Papi@everythingKAM   2016年8月30日
 

こんな風刺画も1万回以上リツイートされた。選手の後ろで「立てよ!! お前が起立する権利のために死んだ人たちがいるんだ」と怒る人々。一方、右側の亡くなった軍人がつぶやく。「彼が座ったり、立ったりできる権利のために死んだんだ」

Michele Norris認証済みアカウント @michele_norris 2016年8月31日

 「1994〜97年、言論と表現の自由を守るために、兵役につきました」

Rosie Edmond@TheRosieEdmond  2016年8月31日

 

「憲法を掲げ、守るために、ジェット機で10年飛んできた。国旗や国歌を守るためじゃない」

Shaun Neal@ShaunGNeal  2016年8月31日

 
 
 
ハッシュタグを使ったツイートは止まらない。「この選手、彼の権利、大義を支持する愛国者たちの仲間に俺も加わるよ」

 Brandon Gericke @bgericke999   2016年8月30日

 

「彼の意見に全面的に賛成するわけじゃないけど、彼が意見を述べる権利のためには、死ぬまで戦うよ」

Isaac wright @I_Zac33   2016年8月31日

View image on Twitter
 
 
 
 
 
 
 

<危機の時代 報道はどこにいる>原発「大本営」報道の反省はどこに? 懲りない新聞の権力依存体質~ニュースは記者クラブの外にある

2016-09-02 18:43:41 | 報道

危機の時代 報道はどこにいる?

http://gendai.ismedia.jp/articles/-/49623より転載

原発「大本営」報道の反省はどこに? 懲りない新聞の権力依存体質
ニュースは記者クラブの外にある


2016.9.2
 
〔PHOTO〕gettyimages

日経と朝日、朝刊1面で7割以上が発表報道

福島第一原発事故以降、マスコミ不信が高まった。政府や東京電力が発信する情報をそのまま横流しする「発表報道」が横行し、「新聞・テレビは真実を伝えていない」という見方が広がったためだ。

上智大学の田島康彦教授は、当時緊急出版した『調査報道がジャーナリズムを変える』の中で、「福島原発報道はまさに発表報道のオンパレード」としたうえで、「かつての『大本営発表』報道とどこが違うのか」と手厳しく指摘していた。

あれから5年余りが経過し、大手メディアの報道姿勢は変わっただろうか?

主要紙の朝刊1面を見る限り、残念ながら何も変わっていない。新聞によって程度の差はあっても、記事の6割以上は発表報道で占められていたのだ。

私が分析対象にしたのは全国紙5紙(読売、朝日、毎日、日本経済、産経)と東京新聞。6~8月の3ヵ月間にわたって各紙朝刊1面に載った記事をすべて点検し、発表報道に該当する記事を抜き出したうえで、全体に占める割合を算出してみた。

すると、日経(73%)、朝日(70%)、読売(68%)、毎日(67%)、産経と東京(共に60%)という順番になった。日経と朝日の場合は7割以上が発表報道である一方で、発表報道への依存度が比較的低いのが東京と産経の2紙というわけだ。

当コラムを読んでいる方なら既視感があるのではないか。7月8日公開のコラム(http://gendai.ismedia.jp/articles/-/49132)で紹介したように、経済誌プレジデントが外国人記者の評価に基づいてマスコミ信頼度ランキングを実施したところ、東京新聞が断トツの1位に選ばれ、2位には朝日と並んで産経が登場した。

ここには「発表報道に依存しない=信頼度が高い」という構図がありそうだ。

田島教授が指摘したように、発表報道に傾斜しすぎると戦前の「大本営発表」と変わらなくなる。

政府や大企業など権力側が用意するプレスリリース(報道機関向け資料)を読みやすく加工するだけでは「プレスリリース原稿」であり、こうした原稿で紙面が埋まれば実質的に「政府広報紙」「企業広報紙」になる。分析を加えずに事実だけ報じているからといって「客観報道」というわけではない。

エゴスクープも発表報道

発表報道に該当するのは、記者会見やプレスリリース、イベントなどの公式発表を基にした記事に限らない。

公式発表を先取りしていち早く報じる「エゴスクープ」も発表報道である。権力側がメディア側に報じてもらいたいニュースを報じている点では、公式発表に基づいた記事と同じだからだ。

日経が発表報道への依存度で頭一つ抜けた一因もエゴスクープにある。

これまで当コラムで何度も触れてきたように、エゴスクープはニューヨーク大学(NYU)のジェイ・ローゼン教授の造語であり、「放っておいてもいずれ明らかになるニュース」をすっぱ抜く点に特徴がある。日経はエゴスクープで突出しているのだ(7月15日公開のコラム参照 http://gendai.ismedia.jp/articles/-/49182)。

6~8月の3ヵ月間で見ると、日経朝刊1面に載ったエゴスクープは合計100本以上に上る。日経に次いでエゴスクープが多い読売の2倍以上だ。コラムや読み物を除いたニュース記事全体に占める割合で見ると4割に達し、2割以下の他紙と比べて際立っている。

典型例は8月30日付の日経朝刊。1面に5本の記事が載り、読み物「働く力再興」を除く4本のニュース記事がそろってエゴスクープだった。見出しを列挙すると以下のようになる。

●自民税調会長 配偶者控除見直し検討
●国交省 国内線着陸料1~5割減
●東京都知事意向 築地移転延期へ
●JX・東燃ゼネ新会社 JXの内田氏社長に起用

記事はそれぞれ自民党、国交省、東京都、JXホールディングス・東燃ゼネラル石油を主語にしており、記事の冒頭では「見直しを検討」「意向を固めた」といった表現を使っている。権力側がいずれ発表するニュースを先取りしているためだ。

JX・東燃ゼネの記事は「人事を固めた」に続いて「31日に発表する」と書いている。プレスリリースを1日早くすっぱ抜いた格好だ。

社会的弱者を主人公にする東京新聞

では、どんな記事が発表報道に依存しない記事なのか。

8月28~30日付の東京新聞朝刊1面のトップ記事を見てみると、すべて発表報道とは無関係の独自記事だった。見出しは以下の通りだ。

●学校つらい子へ「大丈夫」 もうすぐ新学期 居場所必ずある(8月28日)
●初のバリアフリー映画館 シネマ目で耳で せりふに字幕 情景を音声で(8月29日)
●ホーム駅員増やして 地下鉄転落事故現場 識者と歩く(8月30日)

記事は政府や大企業など権力側を主語にしていないし、いずれ記者クラブで発表されるニュースでもない。

記事の主人公は「学校つらい子へ」では子ども、「初のバリアフリー映画館」では耳が聞こえない人と目の見えない人、「ホーム駅員増やして」では視覚障害者である。いずれも社会的弱者ということだ。

「学校つらい子へ」は、新学期を前にして通学がつらい子どもに居場所を無料開放する動きに焦点を当てている。フリースクールの関係者に取材し、学校以外にも居場所があることを伝えている。主人公である子どもにも直接取材してあれば理想的だったが、それは望み過ぎか。

ちなみに、28~30日の3日間に限ると、東京新聞朝刊1面には発表モノやエゴスクープは1本も見当たらなかった。ニュース解説やコラム、ルポ、調査報道などのほかは、台風10号接近などの発生モノだった。

事故や事件などの発生モノは速報ニュースという点で発表モノと同じだが、発表報道とは区別して集計した。

ニュースは記者クラブの外にある

発表報道の一大拠点は記者クラブである。記者クラブは戦時中に権力側のプロパガンダに組み込まれ、戦争を美化する「大本営発表」で失態を演じたことから、GHQ(連合国軍総司令部)から解散するよう警告を受けたこともある。

記者クラブは霞が関や永田町などもっぱら権力側に配置されているため、権力側と一体化しがちだ。例えば官邸記者クラブはあっても有権者記者クラブはないし、財務省記者クラブはあっても納税者記者クラブはない。

もちろん国民にとって重要なニュースはいくらでもあり、権力側が発信する情報はほんの一部にすぎない。権力側が発信する情報で新聞紙面の大半が埋まっていたら、権力迎合型報道になり、むしろ問題である。その意味から記者クラブに依存しない報道が求められている。

例えばPTAはどうだろうか。個人的には日米で地元公立学校へ子どもを通わせ、どちらでもPTAと接点を持った。日本ではPTA会長も務めた。その経験をきっかけにして、PTAはニュースの宝庫でありながらほとんど取材されることがない「未開拓分野」であると思うようになった。

公立学校へ子どもを通わせる家庭や地域コミュニティにとってPTAは重要なテーマだ。PTAは行政機関の下請け的な役割を負わされていないか、専業主婦の無償労働提供によってどれだけ行政コストが浮いているのか、本家である米国ではPTAは日本とはぜんぜん違う機能を果たしているのではないか――。

日ごろ新聞やテレビを見ているだけでは何も分からない。

理由は明らかである。記者クラブに所属する記者は官庁や企業が流す情報を処理するのに忙しく、記者クラブとは無関係の世界に関心を持ちにくいからだ。PTAはボランティア組織であり、記者クラブで会見したりプレスリリースを配布したりすることはほとんどない。

半世紀以上も昔、米経済紙ウォールストリート・ジャーナルは米国の新聞報道に革命を起こした。「過去24時間以内に起きた出来事を簡潔に伝えるだけではジャーナリズムの使命を果たしていない」と結論し、ルポやニュース解説、調査報道などで1面の大半を埋める方針を打ち出した。いわば「脱発表報道」を宣言したのである。

その結果、ウォールストリート・ジャーナルの1面トップは「なぜ」「どうして」に力点を置いて掘り下げたフィーチャー記事(読み物)の指定席になった。発表モノは、過去24時間に起きたニュースを一覧にして見せる新設欄「ホワッツ・ニュース」にひとまとめにされるようになった。

ウォールストリート・ジャーナルは発表報道と一線を画すことで「ウォール街のゴシップ紙」を脱皮し、一流紙の仲間入りを果たした。

福島原発事故報道で失った信頼を取り戻すためにも、日本でも「脱発表報道」を宣言する新聞が出てこないものか。

 

 

 


[インタビュー]「慰安婦被害者」排除した韓日合意でむしろ対立が深まった(元朝日新聞記者、植村隆)/韓国:国民の63%が「慰安婦再交渉すべき」…少女像の移転反対は76%〔ニュースワン〕

2016-09-02 13:06:39 | 戦時中性奴隷 慰安婦

hankyorehhttp://japan.hani.co.kr/arti/politics/25070.htmlより転載

[インタビュー]「慰安婦被害者」排除した韓日合意でむしろ対立が深まった

登録 : 2016.09.02 01:06修正 : 2016.09.02 07:05

「慰安婦証言」初めて報じた元朝日新聞記者、植村隆教授

1991年、金学順さんの証言、初めて報道 
2年前、右翼メディアから「捏造記事」攻勢受ける 
カトリック大学の招聘で「東アジアの平和」を講義 
「和解に向けた両国の学生たちの窓口になりたい」 

「12・28韓日合意」20年前より後退 
「日本政府の真心と反省だけが解決策」
植村隆・元朝日新聞記者が先月31日午後、招聘教授で講義を行っている京畿道富川にあるカトリック大学で「12・28韓日慰安婦合意」などについて語っている=富川/キム・チョンヒョ記者

 
 「韓日の政治指導者の慰安婦問題に対する認識のレベルが、過去よりもむしろ退歩しました。日本政府は誠実ではなかったし、韓国政府は先を急ぎすぎました」

 先月31日、京畿道富川(プチョン)にあるカトリック大学で会った植村隆(写真)カトリック大招聘教授は、「12・28韓日合意」に対し低い点数を付けた。彼は「約20年前、慰安婦動員過程の強制性を認めた『河野談話』よりもむしろ後退した合意」だと評価した。

 彼は朝日新聞記者時代の1991年8月11日、故金学順(キムハクスン)さんの「慰安婦被害事実」に関する記事を書いた。これは、保守的な儒教文化の下、「性的搾取」の被害を受けたにもかかわらず、一生隠して暮らさなければならなかった韓国国内の慰安婦被害者に光を当てた最初の報道だった。それから3日後、金さんは記者会見を開き、自分の存在を世に知らしめた。

 植村教授は「12・28合意でも、日本政府は慰安婦被害者に直接謝罪しなかった。韓国政府もそれに目をつぶっている。しかし、当事者が排除された合意は問題を解決するどころかさらに解決を困難にするだけだ」と指摘した。

 今年3月、富川カトリック大学ELP学部の招聘教授として来韓した彼は、「東アジアの平和と文化」について講義を行っている。1982年に朝日に入社して以来、2014年3月まで30年以上記者として活動しながら、ソウル特派員、中東特派員、北京特派員などを務めた。 神戸松蔭女子学院大学の専任教授に内定していた彼は2014年1月、「週刊文春」に「“慰安婦捏造”朝日新聞記者がお嬢様女子大の教授に」と題する記事が掲載されてから、日本の右翼の集中攻撃を受け始めた。彼らの圧力により、結局、神戸松蔭女子学院大学側は雇用契約を取り消してしまった。

 彼が講師を務めていた北海道の北星学園大学にまで右翼の攻勢が続いたが、これに反対する日本の知識人たちが会を結成し、上村教授を支援したことで契約の延長に成功した。北星学園大学とカトリック大学は、交流関係を結んでいる。

 彼は大学で、慰安婦証言を紹介した記事が原因で右翼勢力の無差別攻撃を受けている自分の話や三一独立運動と5・18民主化運動など、近現代史を素材に平和と人権について考える講義をしている。

 「平和や人権は自ら作り上げていくものであって、誰かが作ってくれるものではありません。生活の中でいつもこれらについて考え、行動することで、より平和な社会、人権が拡張される社会を作ることができるという主旨の講義です」

 本と印刷物に埋もれている彼の研究室の机の片隅に、尹東柱(ユン・ドンジュ)詩人の詩集『空と風と星と詩』が置かれていた。「尹東柱の詩が好きだ。彼の詩の世界そのものが独立と平和を語っている。だから、尹東柱の詩も授業に取り入れている」と彼は説明した。

 韓日両国は12・28合意を通じて「最終的かつ不可逆的」な解決に向けて一歩を踏み出したと評価したが、韓国国内での慰安婦問題はまだ解決されていない。

 「慰安婦問題は単純に一度の合意では解決できません。ドイツの首相は、ホロコーストについて謝罪を重ねています。慰安婦問題はお金と約束の問題ではなく、真心と反省の問題だからです。日本政府は、河野談話を継承し、謝罪を続けると共に、記憶の継承作業を通じて日本人の心の中に少女像が根付くように努めなければなりません」

 彼は韓国政府についても「世論調査の内容を見ると、少女像の撤去に反対する人が多い。韓国政府が慰安婦問題を性急に解決しようとして、むしろ新たな対立をあおっているような気がする」と指摘した。彼はさらに「両国の市民たちが従軍慰安婦問題をきちんと理解し、和解と協力を優先する方向で問題を解決する必要がある」と付け加えた。

 彼は現在、自分を不当な論理で誹謗した「週刊文春」と右翼論客の西岡力・東京基督教大学教授に対する損害賠償訴訟を進めている。裁判準備のために、日本と韓国を行き来する日々を送っている。にもかかわらず、彼が韓国にきた理由は明らかだ。「和解に向けた両国の学生たちの窓口になりたいと思います」

富川/イ・ジェウク記者(お問い合わせ japan@hani.co.kr )

韓国語原文入力: 2016-09-01 19:11

http://www.hani.co.kr/arti/society/society_general/759560.html訳H.J

 

 ***************************

姜 聖律さんFBより

ニュースワン ユ・ギリム記者  2106.9.2

国民の63%が「慰安婦再交渉すべき」…少女像の移転反対も増加

○野党のみならず与党支持層、60代以上も再交渉が優勢
○ギャロップ「1月の調査に比べて強硬世論が増えている」

...

 昨年12月28日になされた韓日政府の日本軍慰安婦問題に関する合意について、国民の半数以上が再交渉すべきという立場であることが明らかになった。

 世論調査の専門業者である韓国ギャラップが2日に発表した9月第一週の週間定例調査の結果によると、慰安婦問題を「再交渉すべきだ」という意見が63%に達した。21%は「再交渉すべきではない」と答え、16%は意見を保留した。

 野党と一部の市民団体を中心に慰安婦問題に対する再交渉の要求が続く状況で、再交渉に賛成する国民の比率がさらに増えたという集計結果である。ギャロップの去る1月第一週の同じ質問に基づく調査の時には、国民の54%が合意を「間違いだ」と評価していた。
 特に、1月には再交渉反対が優勢であったセヌリ党支持層と60代以上で、今回はそれぞれ48%、39%が再交渉すべきだと答え、8ヶ月ぶりに立場が逆転したことが目を引く。50代以下、野党支持層と無党派層は、2回の調査のどちらも再交渉すべきだという答えが多かった。
 また、駐韓日本大使館前にある慰安婦少女像の移転について質問した結果、国民の76%は「日本政府の合意履行の有無に関係なく移転すべきではない」と答えた。10%は「履行すれば移転してもよい」と答え、14%は意見を保留した。

 日本政府が合意を履行したとしても少女像を移転すべきではないという回答は、性・年齢・地域・支持政党などすべての回答者の特性で優勢であった。40代以下ではその比率が80%を上回った。
 1月の調査では「移転すべきではない」72%、「移転してもよい」17%だったのに比べて、少女像の移転に否定的な世論が多くなったという様相だ。
 また、国民のうち84%は、昨年末の合意で日本政府が慰安婦問題について「謝罪していないと思う」と見ている。「謝罪したと思う」の比率は8%にとどまり、7%は意見を保留した。
 1月の調査時には「日本政府が謝罪していないと思う」72%、「謝罪したと思う」19%だった。

 ギャロップは、「国民の少女像移転、日本政府の態度、再交渉に対する立場は、全般的に今年1月に比べてさらに強硬になっている」として、「これは、昨年末の合意後8ヶ月間の進行過程に満足しておらず、両国政府や民間レベルで少女像移転などの試みがなされた場合、かなりの葛藤の状況が起きかねないと推測される」と分析した。
 今回の調査は、去る8月30日~9月1日の3日間、全国の19歳以上の男女1009名を対象に携帯電話の任意番号発信(RDD)調査員のインタビュー方式で実施された。回答率は21%、標本誤差は95%信頼水準で±3.1%ポイントである。その他の事項は、中央選挙世論調査公正審議委員会のホームページを参照。

http://news.naver.com/main/read.nhn?mode=LSD&mid=sec&oid=421&aid=0002258047&sid1=001&lfrom=facebook