こつなぎの写真ノート

身近な自然の彩りを楽しみながら

コウリンカ(紅輪花)など、池の平湿原、2013年8月

2013-08-27 | 湿原

池の平湿原(長野県東御市湯の丸高原)は標高は2000 mの位置にある。湿原は三方ヶ峰火山(数万年前)の火口原に広がる高層湿原である(東御市観光案内)。22日、私達は午前11時頃から湿原の木道、三方ヶ峰(2040 m)、見晴岳(2095 m)などを散策した。

 

Mg5931a

*****

この日の収穫(?)から。

コウリンカ(紅輪花)

Mg5911_2


Mg5905a_3

コウリンカ(紅輪花):キク科オカオグルマ属の多年草。日当たりのよい山地草原に生えるとされている。高さ50-60 cm。

 

見頃を迎えているコウリンカに出会うことを、私達は予想していなかった。かつて、ごく普通に見られた花が、今では各地で絶滅危惧種となっている。この花にとっての天敵は、この花に魅せられる人間であろうか。美しい花の宿命は過酷だ。

 

*****

ツリガネニンジン

Mg5897

 

ツリガネニンジン(釣鐘人参):キキョウ科ツガネニンジン属の多年草。とくに、珍しいものではない。事実、湿原やその周辺では、このものを多く生えていた。しかし、自分がレンズを向けたくなるほどの花は意外と少なかった。

ここでは、紅葉が始まった草が背景となる花を選んだ。そう言えば、「秋きぬと目にはさやかに見えねども風の音ににぞおどらかれぬる(古今和歌集)」がある。この歌を思い出しながら、その逆のことを表現できるかもと自惚れてみる(苦笑)。

*****

マツムシソウ

Mg5886

 

マツムシソウとクジャクチョウ

Mg5939a

 

マツムシソウ(松虫草):スイカズラ科マツムシソウ属の2年草。花弁の並び方は歯科検診で不良との判定を受けそうだが、私はこの花のファンである。


マツムシソウの群生。背景は東籠ノ登山。

 

Mg5875a_2

湿原とその周辺には、マツムシソウが多い。そして、湿原にはマツムシソウの群生地がある。しかし、木道で群生地を観察するためには、双眼鏡や望遠レンズが必要だ。

*****

コマクサが終わり、蕾を開こうとしているイワインチン(キク科キク属、日本固有種、本州の中部地方以北に分布している。高山の岩場や砂礫地に生える)

 

Mg5913a


シャジクソウ(車軸草、マメ科シャジクソウ属)。このものの分布は長野県、群馬県、宮城県に限られると言われている。何か特別の理由があるのだろうか。

 

Mg5894

 

他の花については、別の機会に。