goo blog サービス終了のお知らせ 

日記@小鉄

振り幅デカい厨二病の備忘録。
転載禁止。

作ったチンキで化粧水を作ってみた

2013年11月29日 00時00分00秒 | 魔女の大鍋@趣味の話分室
あんだけ張り切って、ローズマリーチンキとか同軟膏とかラベンダーチンキとかハンガリーウォーター(未だ仕込み中)をだ、仕込むだけ仕込んどいてその後絶賛放置中であります(オイ)
マジスミマセン。
い、言い訳さしてもらうなら……化粧水用に使ってるポンプ容器は、市販のハトムギ化粧水にラベンダー製油入れてカルボマーでトロ味つけたカスタム化粧水がまだはいってるし。
体調悪い時は、ユースキンのジェルにしたり化粧水断ちしたりするから減らないし。
更にはもうすぐハンガリーウォーター出来上がるし(爆)

さてはてどーすんべ(汗)
と言いつつ、精製水にラベンダーチンキ&ローズマリーチンキを入れただけ化粧水を作って一週間ばかり使用中。
スプレー容器に作ったので、風呂上がりに髪に体に惜しみなく使ってる。
チョー良い香りで癒されます。
ローズマリーは髪にも良いらしいので、干からびて最早息も絶え絶えの我が貞子ヘアーが艶々しっとりの美髪になるように祈っとくか!!位の勢いで使ってますけど、悪くもないが効果も出てない(笑)
気長にやらなきゃだよね。
サーセンwwwwwww


ハーブの効能・効果を紹介しています - ハーブのちから
http://an-herb.com/index.html
上記のサイトより抜粋
ローズマリーの効能・効果
ローズマリーは、古代より記憶力や集中力を高める効能があるとされ、強壮薬、刺激薬としても高い評価を受けてきました。精神を高揚させ、軽い鬱病を和らげる効果もあると言われています。
またローズマリーは血管を強くし、血行をうながし、消化機能を高めることで新陳代謝を促進します。抗酸化作用もあることから、「若返りのハーブ」とも呼ばれてきました。
その他にも、このハーブには次のような効能・効果があると言われています。
ロスマリン酸を主成分としており、抗菌作用や抗ウイルス作用があります。花粉症の症状なども和らげてくれます。ローズマリーのオイルはトリートメントとして使用することでフケ防止となり、頭皮の血液の流れを活性化して育毛にも効果があると信じられています。抗痙攣作用もあり、気管支の痙攣をおさえて呼吸しやすくします。リースやサシェにしてクローゼットなどに飾ると、防虫効果があると言われます。

★注意★
高血圧の人や妊娠中の人は、使用に注意が必要です。

効能・効果まとめ
強壮、抗酸化、抗菌、血液循環促進、消化促進、発汗、収れん


ラベンダーの効能・効果
ラベンダーには鎮静効果があり、ストレスでこわばった心身をリラックスさせ、不安やイライラを解消してくれます。緊張からくる偏頭痛や高血圧にも効果があります。
神経を安定させてくれる作用があるため、ストレスを感じやすい人や気分にむらのある人におすすめなハーブです。就寝前にラベンダーティーを飲むと心身の緊張がほぐれてよく眠れます。
また、ラベンダーには抗菌・殺菌作用があり、防虫にも効果があると言われています。中世ローマではラベンダーの花を部屋の中に吊るして、蚊やハエが寄り付かないよう虫除けにしていました。
そのほかにも、ラベンダーは消炎作用を持ち、皮膚の炎症を鎮めて、組織の回復を助けてくれます。

★注意★
妊娠中の人や子供は使用に注意が必要です。

効能・効果まとめ
鎮静、鎮痙、抗菌、殺菌、防腐、抗炎症、抗うつ、鎮痛




 

ローズマリー&ラベンダーのチンキ濾したお

2013年11月10日 01時00分00秒 | 魔女の大鍋@趣味の話分室
10月12日にローズマリー、10月26日にラベンダーをそれぞれ漬け込みましたが。
今日濾しますた。
ロズマリが4週間、ラベンダが2週間の漬け込みでしたが、予想通りの魔女の薬草色です(*´艸`*)

ペーパーで濾す前に茶漉しで濾します。
この後ペーパーで濾して、保存瓶に詰めます。

先達のブログ等で見た色とちょい違う。
透明なベージュ(緑掛かった薄茶)だと思ってたのに…ものっそい草の色です。
あれだね。
紛う事なき魔女の薬草汁な色味だね。
滋味豊かな色…ってこの辺りでやめときます(笑)

25mlの遮光瓶に2本。
この他にビーカーに溢しちゃったチンキはロズマリチンキと混ぜて(正しくは、混ざっちゃったので)精製水と混ぜて化粧水に!!


ローズマリーチンキも濾してしまいましたよっと。
こっちは葉っぱがでかいんで、茶漉しで一回濾しておしまい。
液は超綺麗なクリアグリーン。
紛う事なき魔女の(ry

量あったんで、ラベンダーチンキを浸けてた瓶を洗って突っ込みますた。



そしてラベンダーはお茶パックにイン、ローズマリーは使い終わった穴あきストッキング(ちゃんと洗ってありますw)に入れて保存。
彼らには、入浴剤として最後のお仕事が待っている。
……ロズマリものっそい詰まってたのね……?(愕然)




ローズマリー&ラベンダー化粧水は10倍以上に薄めたけど、香りしました(*´艸`*)イイニオイ~♪
これで、お肌の引き締め効果とか火照った肌の沈静効果とかココロの鎮静効果とか……ハーブの効果が出ると嬉しいなぁ+゜。*(*´∀`*)*。゜+



 

ハンガリーウォーター仕込んだった!!(後編)

2013年11月04日 02時11分30秒 | 魔女の大鍋@趣味の話分室
わはははははははは!!!!!!
ハンガリーウォーターを作ろうとか調子こいてる人の戯れ言で怪気炎を吐いてましたが、今回はソッコー行て来た!!
そして仕込んだったー!!\(^o^)/
姑息にも前後編の後編だよ(笑)
前編はこちら

生命の危機()に瀕しながらゲトしてきたハーブ(笑)
ペパーミント・ローズ・オレンジピールはハーブティの単品袋、ローズマリーはスパイス(オイ)の単品袋で購入しますた。
試そうとしたレシピでは、レモンピールなのだけど店にはなかった。オレンジピールでも出来るので、量はそのままで変更。
後は既にあるので手順に沿って作るだけ。
つか、ペットボトルに詰めるだけ。
変更したので一応。

*レシピ*
ローズマリー 10g
ペパーミント 10g
ローズレッド 5g
オレンジピール 5g
精製水 200ml+α
無水エタノール 100ml+α



精製水とハーブが入ったところ。
ちょっと色が出てきてる。

精製水・ハーブ・無水エタノールを入れて混ぜてすぐ。
水だけより一段色が増した感じ。こんなにすぐ抽出って始まるもんなんですねぇ。
ドライハーブはフレッシュより水分が多く必要って読んで頭に入れてはいたけど、やってみたら半端なく吸いますですよ(((;゜Д゜)))
ちょっと混ぜたら、全部吸い上げやがってこれ大丈夫……じゃねぇぇぇぇぇぇぇ!!!!(涙目)ってボトルヒタヒタになるまでアルコール水追加。

ヒタヒタになるまでアルコール水追加して、ゆっくり混ぜ混ぜしたところ。
更に色が出て緑がかってきたよヾ(*´∀`*)ノキャッキャッ
写真はないけど、寝る前に見たらだいぶ濃い茶色に変わってました~(*´艸`*)



これを一ヶ月寝かせれば(熟成すれば)、取りあえずの完成ですな(・∀・)
抽出液を濾した後も熟成は進み、香りがマイルドになるそうなので楽しみにしたいと思いまーす\(^o^)/



 

ハンガリーウォーターへの道!!(前編)

2013年11月04日 01時29分28秒 | 魔女の大鍋@趣味の話分室
わはははははははは!!!!!!
ハンガリーウォーターを作ろうとか調子こいてる人の戯れ言で怪気炎を吐いてましたが、今回はソッコー行て来た!!
そして仕込んだったー!!\(^o^)/
姑息にも前後編の前編だよ(笑)
そんでもってハンガリーウォーターのはの時も出てこねぇですよっとw
後編はこちら


買ってくるにあたり案の定色々ありました……(つд;*)
ちょっと前置きが長くなりますが聞いてくだせぇ~。
昨日の記事を上げる前にローズマリー軟膏やラベンダーチンキに気を良くして、ハンガリーウォーターについても一週間位かなぁ?あれこれ調べていたんですよ。
ネットショップの方が専門的な物を安価に安定して購入出来るし、重箱の隅を突くような品揃えも揃ってるしで願ったりかなったりなのですが……如何せん送料がな(´;ω;`)
そのものズバリ!!“ハンガリーウォーターを自作するキット”があったんですよ!!
今回作りたい材料がドンピシャで入ってると言うクリティカルなのが!!
ドライハーブ(ローズマリー10g・ペパーミント10g・ローズ5g・レモンピール5g)にグリセリンかベタインの保湿剤が含まれて800円ちょっとだったかなー?
これだー\(^o^)/と思ってソッコーポチる準備をしてたんだけど、一応確認したら送料が1,500円とか出やがって…(ノ`△´)ノ
あんまりな暴利にそっと画面を閉じたのは言うまでもなく。
で、それなら。
地元にもアロマとかハーブとかフラワーレメディとかの専門ショップがあったって良いじゃない?ある筈じゃない?と思って、Google先生にお伺いをたてたとです。
何軒かヒットしましたよ(・∀・)人(・∀・)
だがしかし。
実際に入手出来るまでに4度玉砕しますた_(:3ゝ∠)_.
★その1
幾つか出てきた中で、家から近くで車ですぐ行ける場所に一軒見つけたのでHPを開いたら先月末で閉店していたでござる。調べてた日の二日前に……(´;ω;`)
もう少し早くググってれば間に合ったのにと思っても後の祭り。
★その2
市内に間違いなく営業してると確信する老舗があるけど、土地勘ない場所故に車で行けない。
★その3
中心街に女性専用のセラピーショップを発見するも、場所の記載がない&連絡手段がメールのみという心許なさに勇気が出ない。
ハーブの量り売りもしてるから是非行きたかったのだけど、アロマトリートメントサロン(マッサージやね)との兼ね合いで完全予約制で予約者にのみ場所を知らせるようで……一見さんお断りな空気に負けました。間違ってないけど。
★その4
古い情報だけど、家からすごーく近い場所にハーブショップ発見。
住宅街・自宅改装してショップ経営してるぽい・連絡番号が携帯でこれまた現在も営業してるか不安な感じ。
恐ろしいことに、枝番まで住所公開してる上に外観写真までバッチリ公開…してる…んすよ(((;゜Д゜)))
携帯に電話するのは憚られたので、今日実際に行ってみてやってたら電話で交渉してみよう!!と行き当たりばったりで出発することにした→家は見つけたが明らかにやってない!!→怪しいけど携帯に電話して遥か昔に閉店したのを確認。
別の場所でショップ経営してる口振りだがそれは聞かないでくれという感じだったので、早々に詰みました。
途方にくれるも、イオン発寒店からそう遠くない場所だったので、コーヒー屋のカルディにありそうじゃね?最悪ハーブティの袋解して作るか!!と今日何度目かの開き直り。
で、やっっと購入に至ったのでありましたー(・∀・)人(・∀・)



*おまけ
細身のトレンチコート着てたからか、(この時期にしては暖かかったけど)寒いのに自転車で出掛けたのが祟ったのか?
イオン発寒店に着く頃には貧血で立てなくなり、人に見えないうまい場所に椅子を見つけて崩れるように撃沈してたら売り場のお姉さまに心配してもらった上に低血糖状態じゃないかとブドウ糖まで恵んで貰いました。
見てないのははっきりしてるけど、その節は本当にありがとうございました!!!!
実は、具合悪いながらも道中自販機でジュースを買ってあったのですが、無糖のスポーツドリンクで役に立たねぇぇぇぇ(泣)と涙目になりました。
もらったブドウ糖入れて飲み下し、幾ばくかのHP快復。
無事に帰宅できました。
ヒトに迷惑掛けないように体調管理しっかりしなきゃと後悔してます(´・ω・`)

 

 

ハンガリーウォーターを作ろうとか調子こいてる人の戯れ言

2013年11月03日 01時00分00秒 | 魔女の大鍋@趣味の話分室
ローズマリーチンキ&軟膏、ラベンダーチンキと作って楽しかったので、今ものすごーくものすごーく調子こいてます(笑)
この勢いのままに、大鍋で怪しい汁を煮るまではいかなくとも、魔女っぽく本格的なモンを作ってみたい衝動がムクムクと沸いてきたのでありましたーヘ(゜∀゜ヘ)アヒャ
ま、そうは言っても軟膏の時みたいにいつ作るんだかわからないけど(笑)
その時のためにメモしときたいと思いまーすφ(..)


まずはハンガリアンウォーター - Wikipediaにて基本的な情報をゲト。
(詳しい経緯はググって頂くとして、ハンガリーウォーターっていってたけど、ハンガリアンウォーターとも言うようです)
その上で、以下のブログ等々で歴戦の兵の記録を拝見します。
1)若返りの香水?! ハンガリーウォーターのレシピ☆-@BEAUTIST(アットビューティスト)-
2)肌のさまざまなトラブルに! 美肌チンキのレシピ☆-@BEAUTIST(アットビューティスト)-
3)化粧水・ハンガリーウォーターレシピ☆|フラワーレメディセラピスト まみこの保健室 |Ameba (アメーバ)
4) ハンガリアンウォーター風チンキ 見た目もかわいい作り方|Colorful life.~ ハーブやアロマと手づくり生活 ~(アロマと手づくり石けん・キャンドルの小さな教室/下北沢・東京都世田谷区) |Ameba (アメーバ)
5) Equipe de Nature

実は1~3までは同じ方のブログですたw
これら先達の戦果を元に作っていきますよ(予定)
だがしかし。
使うハーブもアルコールも好みで色々。
己の体で首実検して試行錯誤して行き着いたレシピ故、千差万別数多の綺羅星が如く(つд;*)
初心者はありがたく縋りたいと思います!
先達の記録に敬意を込めて敬礼(^_^ゞ(テヘッ)

合言葉は、
手作り化粧品の作成は自己責任で!!
チンキがカビたり、肌に合わなくても泣かない!!
これです(笑)


*チンキレシピ*
■用意するドライハーブ
ローズマリー 10g
ペパーミント 10g
ローズ 5g
レモンピール 5g
ラベンダー 5g
※レモンピールの代わりにオレンジピールでも良し
※ラベンダーは好みで入れなくても良い
■その他材料
無水エタノール 100ml →★1
精製水 200ml →★1
35°以上のウォッカ 300ml →★2
※★1又は★2のどちらかを使う
※飲用する場合はウォッカで
■その他道具
500mlのペットボトル 1本
紙(漏斗代わりに使用)
セロテープ(漏斗を固定するのに使用)
割り箸(ハーブをペットボトルに詰める為に使用)
漏斗・コーヒーフィルター
保存用瓶(遮光瓶が好ましい)


*チンキ作り方*
1)ペットボトルを無水エタノールで消毒しておきます
※注(下に別記しました)
2)ペットボトルに精製水を注ぎます
3)ペットボトルの口に紙で漏斗を作り固定
4)ドライハーブをペットボトルの中に入れます
※予め袋の状態で細かく砕いておくと入れやすい
※それでも詰まる時は割り箸で適宜押し込みます
4)ハーブと精製水を混ぜて馴染ませる
5)混ざったのを確認したら、無水エタノールを注ぎ馴染ませる
※ウォッカを使用する場合は2・4の工程はなく、5の工程でウォッカを注いで混ぜます
6)この時点でもしもボトル内に空間がある場合は、アルコール水(又はウォッカ又は精製水)を注いで、瓶内に空気が残らないようにします
※酸化防止のため
6)1日1回程度攪拌して、冷暗所で1ヶ月程度保存
~1ヶ月後~
7)保存用瓶を消毒します
8)出来上がった6のチンキを漏斗で濾します
※コーヒーフィルターをセットした漏斗で濾します
9)出来上がり!!冷蔵庫又は冷暗所で保存しましょう

*チンキの使い方*
チンキをハンガリーウォーター(化粧水)にする場合、5~10倍に精製水やフローラルウォーター等で希釈して使う。
飲用する場合は、チンキ作成用アルコールはウォッカで!!

*注意点*
出来上がったチンキは、冷暗所・冷蔵庫の保存で1年は保存可能と言うところが多い。
希釈した化粧水の保存も冷暗所・冷蔵庫が好ましい。
希釈した化粧水は、2週間を目処になるべく早く使いきる。
柑橘類は光毒性の心配があるので、不安な場合は朝の使用はせず夜の使用のみとする等臨機応変に。
他、自分の肌に使うものなので、良く調べて納得してから行う事!

それじゃあ皆さん楽しんで作りましょー♪


★2013年11月3日16時訂正
×精製水100ml→○精製水200ml
★2014年8月7日訂正
作り方1)の※注について
正しくは、“無水エタノールで消毒スプレーを作って消毒し、水分を飛ばしておく。
水分が気になる場合は無水エタノールを含ませたティッシュ等で拭き取る。”ですね。
ペットボトルなので少量の無水エタノールで濯いで逆さにしてもよし。





 

ローズマリー途中経過~(*´∀`)ノ

2013年11月02日 00時00分00秒 | 魔女の大鍋@趣味の話分室
自家栽培ローズマリーさんによる軟膏で首実検(首実験?)する事1週間ちょい。
何日か忘れてました(テヘッ)
ま、それはさておき。
首にも塗っているが見える場所で比べたい……ご想像の通りやり始める前の写真撮るの忘れてました…はい(笑)
と言う訳で、首に広げる前にいっぺん手に出すのでどうせなら左手の甲にも塗って左右の差を比べてみようと。


※撮った画像が暗かったので、多少見やすいように加工してます……スミマセン。明るさとコントラストしかいじってません。

右腕。
こっちには軟膏塗ってません。
化粧水とかボディクリーム等使ってないんで酷いのは御勘弁……と言う事でひとつよろしく(汗)

左腕。
何日か忘れたけど1週間ちょい首に塗った時に塗り込んでましたし。
実物だとこんなにはっきりとした差にはなってないんですけど……こうして見ると結構きますな(´д’)
ま、こんなにはっきり差が出るのは一時的なものですよ!
1日仕事してたら元の木阿弥だよ(*TーT)b
で、肝心の首の皺!!ですが……薄くなってるようななってないような……?
枕皺なんで、枕の高さを適正に(ミーの場合は低く)しないと効果を実感するのは難しいような気もしてきたのだがしかし……。
早い人はすぐ効果が表れると言うのだがなー(´・ω・`)
前回(春)に試しに作った時は、塗ったらポッと暖かくなったけど、今回はならんしー。
葉だけじゃなくて茎も全部入れてたからそれかなー?等々考察ともつかぬ妄想は続く。



 

ラベンダーチンキ作るお!!

2013年10月27日 00時00分00秒 | 魔女の大鍋@趣味の話分室
ブログのアクセス解析見てて(この期間たまたま無料版でもアクセス解析が出来ました)、ラベンダーチンキ作る人がいるのを知り、作ってみたくなりました。はい。
おあつらえ向きに今年庭で採ったラベンダー陰干しにしてました(*´艸`*)

と言う訳で思い立ったが吉日。
材料も揃ってるんでサクサク仕込みます。
調べてみると、ラベンダーの場合はウォッカで抽出するらしい。
飲用するなら(←え?)ラム酒でもよろしいのかな……?
残念ながらウォッカもラム酒もない……(ションボリ)
ま、アルコール度数が40度以上あればなんでも良いっぽいので、無水エタノールでも良いでしょうと言うアバウトさ(笑)でございます。飲まないしね。
ローズマリーは、ウルソール酸を抽出する為には無水エタノールでなければいかんので選択肢はないのですが、水抽出やウォッカ等のアルコール抽出、オイルやBG等の薬品抽出なんかもありなんですよねー。
化粧水かー面白そうだwwwwwと妄想しつつ、ラベンダーを解します。

大量にあったラベンダーも解すと少しになってしまいましたわー(泣)
花を摘まんで集めてたから手にも匂いが移ってスゲー良い匂いする'`ァ,、ァ(*´Д`*)'`ァ,、ァ
そんでもってラベンダーは茎もエー匂いがしますぅぅぅ(///∇///)



用意した瓶に入る分を収めて無水エタノールを花がヒタヒタになる位まで注入~!
どんな色になるのかすごーく楽しみです(*´艸`*)
……無水エタノールだとアルコール抽出になってしまうので、後日様子を見ながら精製水を混ぜる予定。



 

ローズマリー軟膏第2.5作(検証用)

2013年10月24日 02時00分00秒 | 魔女の大鍋@趣味の話分室
一昨日作ったローズマリー軟膏に入れたワセリンなんだけど。
少しだけ残ってた大洋製薬のと新しく買ってきた健栄製薬のを混ぜて使ったのだけど……入れる段になって色の違いに気付いたわ(((;゜Д゜)))と言うのが昨日のあらすじでございますが。
検証用のローズマリー軟膏作ってみますたwwwww
まずワセリンのビミョーな違いからw

健栄製薬ワセリン。
日本薬局方。仄かーに黄色味があるけど透明。臭いなし。

大洋製薬ワセリン。
チューブ入り。完全に白色で透明。臭いなし。
因みに比較的比べやすい画像は過去記事で。

まさかこれだけで効果に違いが出てくる訳がないと思ってるけど、ローズマリー軟膏の出来映えには違いが出てくるかもなので、検証してみることにした。
でも、結果としてはローズマリーの比率上げちゃったから比べようもない(笑)
なんのために作ったんだと言うね。


違うと力説する割りに、あんまり変わらないな(笑)











































だがしかし。
この後納得いかずに、10月21日に作った方にモコズキッチンの追いオリーブオイルよろしく追いローズマリーチンキやっちゃった(テヘペロ)


 

ローズマリー軟膏第2作作ったどー

2013年10月22日 00時56分00秒 | 魔女の大鍋@趣味の話分室
kwskは
ローズマリー軟膏レシピ
ローズマリー軟膏レシピ(改)
ローズマリーの苗を買ったどぉぉぉぉぉ!!
ローズマリー軟膏への道?
ローズマリー軟膏第一号作った
ローズマリーチンキを作るお 
 

今回は結構な量の葉をチンキにしているので軟膏も大量に出来るぜしめしめ!!とか思っていたりいなかったり(笑)

材料も揃ったことだし、使いきれそうな量で作ります。
今回は、以前ググったレシピに添って作るよ!
基本的にはチンキ:ワセリン=1:2で。
ローズマリーチンキ 10ml
ワセリン15~20g

使う道具等。
無水アルコール(消毒用)、出来上がった軟膏を入れる瓶、ビーカー&湯煎するための器、シリコンへら、計量カップ&スプーン、デジタル計り。


前回ちっちゃい器でちまちま作ろうとして、結果として揮発するアルコールに目がムスカで、涙目になったもんですから……跳ねても被害の少ないように大きめ容器をアルコール消毒して使います。故に今回は食品用のを転用w
更にはビーカーがスッポリ入るマグカップで動かないようにして湯煎しながら作る作戦ですよっと(^ω^)b
後、混ぜようと焦る余り泡立て器で必死になってましたが、アルコールは揮発する(させる)もんでございます。
“成分がワセリンに溶け込む前にアルコール(と共に)揮発してしまうのでは!?(((;゜Д゜)))”

“アルコールが揮発して成分が残る。焦らないで良い”
って考え方を変えて、ワセリンを湯煎で軽く溶かした後に分量のチンキを入れて軽く混ぜ放置(自然に揮発させる)。
温くなったお湯を交換して(湯煎しながら)ワセリンを溶かしつつブレード型のシリコンへらでゆっくり攪拌します。
これを何度か繰り返してるうちにアルコールは揮発してワセリンが満遍なく緑色になり混ざっているという算段です。

出来ました。
前回とは丸きり違う簡単な行程で出来た感……。あれおかしいな?
道具としては、泡立て器ではなくブレード型のシリコンへらを使っただけなんですけど。材料も行程自体も変わらないんですけどー(汗)
そもそも前回泡立て器をチョイスしたのが不味かったのだらうか?と言う位に、呆気なく出来上がりました。
参照したブログの人達みたいに必死こいて10分も20分も混ぜてないんですけど……イインでしょーか(*´艸`*)


ワセリンが溶けているうちに、容器に流し入れて出来上がり!!

こっちの方が現物の色に近いかなぁ?
今回はワセリン100%です。
馬油で割ってないのですが……色が薄い(笑)
またしばらく張り切ってヌリヌリしますお( ☆∀☆)


 

ローズマリーチンキを作るお~

2013年10月13日 00時00分00秒 | 魔女の大鍋@趣味の話分室
フヒヒヒヒ(*´艸`*)
前回木を大きくすべく欠いた芽を、適当に無水アルコールにブチ込み、程よく色が出たところでこれまた適当にワセリンと混ぜて軟膏を拵えたのでございますが、いざ収穫です!!
け、けして収穫の時期を逃したとか忘れてt(ry
……ゲフンゲフン。

もれなく有効成分をアルコール抽出したいのだけど、鉢植えをお外に置いといたので切った枝葉を一回洗う。
洗っただけだというのに、うっすら色が出ましたよ(((;゜Д゜)))アババババ


で、軽く洗って水分を取ったローズマリーさんを瓶につめて無水アルコールに漬けます。
場合によってはアルコール追加しますけどね。

これを、1日1回攪拌して1週間~10日程冷蔵庫内で保存。チンキを作ります。
今度はどんな(濃い)色のチンキが出来るか楽しみ~(*´艸`*)


 

 

クレンジングミルク自作キット

2013年08月30日 01時00分00秒 | 魔女の大鍋@趣味の話分室
6月28日に到着しておきながらまるっと2ヶ月放置してました……マジスンマセン……(´;ω;`)
カルボマーでウニョニョーンととろみつけんの超楽しかったもんでw


流石にここまで放置してたら油とか酸化するんじゃ……?と急に危機感に迫られて作ってみることに。
寧ろ作ってからのが、サクッと使いきらねば感ぱねぇんですけどね……。

キットは、袋に計量されたのが一纏めに入ってます。
計らなくて良い(=失敗しない)のが嬉しいんだよねー。


出して中身の確認。
作り方の説明書も付いて安心仕様です。
後は混ぜるのに必要な道具を揃えれば、直ぐ作り始められますぅ~!!
過去使ってた某メーカーのクレンジングミルクの容器に入れたいので、出来上がり用量が知りたかったんですけど……わからなかったので足し算します。
防腐剤入り精製水24g×3(=72g)、アーモンドオイル20g、乳化ワックスOCL5g、乳化ワックスM3g…全部で100g。
多分g=mlだったように記憶してるんで、125mlの某クレンジングミルクの容器に入ります。やったね(^ω^人)
これで、泡たて器・スパチュラ・混ぜる容器位あればオケだね!
そんだけしか用意しなかったんですけど……ミクロスパーテルは必須でした(泣)
乳化ワックス二種類の容器が超小さいんだけど、スルッと出てくると思って絞り出したら半分くらい容器内に残ってしまって……出来上がりに乳化ワックス足りない気が…する。
ま、出来たからいんですけどね。


1)アーモンドオイルと乳化ワックスOCLを容器に入れて良く混ぜます。
この時点でオイルクレンジングになりますたw

2)1に乳化ワックスMを混ぜます。良く混ぜます。
この時点ではまだ透明……だったよね?

3)2に精製水混ぜます。良く混ぜて!!
乳化すると白くなるよ!
出来上がり。
基本こんだけ。
何度も言いますけど!!
1と2の工程で混ぜた乳化ワックス…それぞれ中蓋ありの小さなプラ瓶だったのですが、少量なので中蓋を外して、ミクロスパーテルで出すのが良いと思いまーす。
じゃないと半分しか出てきません(泣)充分に乳化させれるか微妙……。
セットだからって混ぜるだけでしょ?とたかをくくって失敗しました。マジスンマセン(´;ω;`)
出来上がりはちゃんと乳化していますが、量足りないの分かってるだけに不安ですぅ~。




※OCL=オイルクレンジングの略と思われ…
※M=ミルク=乳液用の乳化ワックス





炭酸パックやってみた

2013年07月18日 01時50分35秒 | 魔女の大鍋@趣味の話分室
炭酸パック(自己流)
続・炭酸パックの作り方
で、やるやる詐欺をかましたり自爆したりしていた炭酸パックですが……すぐ洗い流して保湿すんならグリセリン要らないじゃん( ゜∀゜)!!と割りきりやってみますた~!!
うひゃひゃひゃひゃひゃ楽しいぞ!!炭酸パック!!!
因みに、スマホになって見易さ倍増なんで改めて以前調べた2ch“炭酸ガスで顔ヤセしました”スレまとめも参照してみた。
ん?片栗粉?カルボマー使うのもありなん?等々発見もあり、今回は折角(成功率が高そうな)自然化粧研究所?でゲトしたレシピかあるのでそのレシピを試してみて、その後キサンタンガムをカルボマーのゲルに置き換えたブツで使用感の違いを確認してみようと言う自分的には盛りだくさんな内容です。
普段なら、問題が起こったらすぐわかるように、初めての化粧品は同時に複数試す事はないんですが……カルボマーのゲル作っちゃったからな(笑)サクサク使わなきゃと言う都合により、使用感の違いも確認しますよw



※以下の写真は中央が赤くなってしまっていますが液は赤くありません。写し方が悪いってか、ぶっちゃけスマホのカメラの性能の限界です。すみませんorz

発泡させる前のベースを作ります。

全部一緒に混ぜても混ざらなそうだったので、まずキサンタンガムと水を混ぜたところに

重曹を加えて良く混ぜます。

クエン酸以外を混ぜたベースが出来ました。

キサンタンガム加えてもネバネバでろーんと粘る物体になるかと思ったら、(カルボマーのジェルと比べても)意外とそれっぽいです。
配合する割合の違いでこんなにも変わるんすねー!!何事も適当はいかんのじゃね…トホホ……(反省)
重曹混ぜたら途端にジャリジャリして、溶けきると言う感触はなし。そこはかとなく成功が遠退く感覚が……(汗)だ、大丈夫だよね?

次に、パックを塗った後パックが流れ落ちないようにするラップを用意。
出来れば目と鼻と口の部分に穴を開けて欲しいのですが、最低限息をするのに鼻だけでもオケ。
手早く塗るためにへらも用意するとなおよし。
この時点で、重曹入りベースとクエン酸、ラップ、へらが用意出来ました。準備完了。
参照したまとめによれば、発泡はすぐ始まるのでここからは時間勝負です。

クエン酸投入

混ぜるとあっという間に発泡します!!
へらで手早く顔に塗りラップをします。
ラップしないと、ボタボタ垂れてそこらじゅうに重曹がこびりつくのでマジ注意!!(←ご多分に漏れずやりました。後片付け大変だったorz)
泡がだれてきたら霧吹きで水を吹き掛けると微発泡するというので、霧吹きで水をかけながらながら30分位放置……。
肌が、ぼわんと暖かくなるような感覚と共にピリピリしてきますが、許容範囲内。
なんも考えずに顔の上で重曹とクエン酸直接反応させるという……あのやらかした時とは比べ物にならない全うなピリピリ刺激(笑)なので、問題なし。
最初と言うこともあって15分で水で流しましたが、流した直後は頬を中心に赤みが出ましたがすぐに引きスッキリした感じ。好感触(*´∀`)b

さて今度は、カルボマーのゲルを作ります

カルボマー使って化粧水を作るの巻で作ったように、水:カルボマーが99:1の比率になれば良いので2~3日分のゲルを作ります。

これだけならすんごい硬め。
ジェルじゃなくてゲルw
このゲルに重曹を混ぜてベースを作り、別にクエン酸を用意。

先程と同じく手早く混ぜて手と顔に塗ります。
重曹とクエン酸の量はキサンタンガム版と同じにしたのですが、かなり緩くなってしまったのでクエン酸の量は要調整。
キサンタンガム版と比べると、とてもさっぱりしているので良し悪しが別れるところです。
パック中は粘度の高いキサンタンガム版に軍配が上がるが、洗い流す時にさっぱり落とせるのはカルボマーのジェル版。悩みますな。
まあ、塗る時と同様へらで落としてから洗い流せば問題ないので、後は感触の好みですかね。
キンキンに冷やすべし!!の教えはごもっとも。初めてやったけど、キンキンに冷やすと毛穴がきゅっと締まるし気持ちイイ!!ので是非(*´艸`*)



生活の木で買ったキサンタンガムが残ってるので、これを使いきるまでは炭酸パックやってみるかなー位には乗り気です(笑)




 
 

続・炭酸パックの作り方

2013年07月12日 12時00分00秒 | 魔女の大鍋@趣味の話分室
前々から興味あったけど自作する気もググる事もなかった炭酸パックの作り方ですが、こないだの自作化粧品ネット販売店で見掛けてちょっと作ってみることにした。
ので、まずは作り方のメモですφ(..)



拾い物の炭酸パックの作り方
◆材料
重曹 10g
キサンタンガム 0.3g
グリセリン 11g
精製水 4g
クエン酸 4g

◆作り方
1)重曹・キサンタンガム・グリセリンを容器に入れる。
2)1に精製水を加えて混ぜ、ジェル状にする。
3)ジェル状になったら最後にクエン酸を加えて撹拌する。
※クエン酸を加えると直ぐに発泡しだすので、発泡したら速やかに顔にのせてパックする。

前に自作した時(過去記事: 炭酸パック(自己流)←失敗例 )は、カップ内で発泡させてから塗れってのに、顔に乗せてから発泡(反応)させたが為にどえらい目に遭いましたが……自業自得でしたね。
最小単位の重曹・水・クエン酸だけでも充分出来ると言う例…と… して、だなぁ……くっw人には進められんwwwww
今回は、炭酸発泡させるために必要不可欠な重曹・水・クエン酸に、ジェル化させる為のキサンタンガムと保湿の為のグリセリンが入っておるので、でろんでろんと垂れにくい…っつう事か?
正直キサンタンガムでジェル化させる程のトロミ付かないよーな気がするんだけど、グリセリンも入ってるしなー。
実際のとこ作ってみないとなんとも言えませんな。

ちう訳で、近いうちにグリセリン買ってきてリベンジする予定デス。



 

カルボマー使って化粧水を作るの巻

2013年07月04日 01時43分21秒 | 魔女の大鍋@趣味の話分室
やあどうも。
カルボマー買う買う詐欺を騙ってかなり経ちますが、この度買っちゃいました~(*´艸`*)

宿願達成? ←証拠w





購入したサイト 【楽天市場】自然化粧品研究所 には“カルボマーと精製水を分量で混ぜ水分が浸透するまで一昼夜置き、透明になったら撹拌して出来上がり”(意訳)と書いてあったので、20gなんてすぐ使いきってしまうなーと思ってたんですが、そんなことはなかったw
で、レビュー欄に「サイトの作り方だと失敗するからこうやって作って!!」という先達のありがたいお言葉があったのでその通りに作りました。ありがたやー(^人^)
でも、カルボマーに水混ぜただけでもゲル化した自分は異端なの?(謎)
まあ、そんなこんなでカルボマー使用のトロトロ化粧水の初作成の様子をご覧くださいw



まず、参考↓
≪販売サイトより抜粋≫
カルボマー溶かし方のコツ(カルボマー溶液)-ジェルの作り方-配合比率:水99% カルボマー1%

●精製水に、カルボマーを少しづつ加えてかき混ぜます。
●そのまま1昼夜置いてから、白い部分がないか確認します。白い部分が残っていたら、もう1昼夜置きます。白い部分がなくなっていたら、撹拌してできあがりです。
※有効成分を加える場合にはあらかじめ、精製水に溶かしておいて下さい。


≪販売サイトレビューより抜粋≫
(略)
手作りコスメ初心者のため、商品説明にあるとおりの水と本品だけでゲル化すると思い込んでいたのですが、 説明どおりの分量ではまったくゲル化しません。 他のかたのレビューにもありますが「重曹」は必須です! カルボマー自体は酸性で、重曹などで中和させることによ り一気にゲル化します。 100g程度のゲルなら、まず紙コップなどに、本品を1g、精製水15cc程度を入れてまぜ、そこに重曹耳掻き1杯弱を入れて混ぜ、ジェルのベースをつくります。そこに85cc程度の化粧水を少しずつ入れてのばせば、うまく短時間でぷるんぷるんのゲルができます。 化粧水のなかにいきなり本品を混ぜても、白く濁るだけでほぼ失敗します。

以上、参考終わり




商品説明に、“アクリル酸を主体とする水性分子水以外の液体も増粘させることができ、アルコール類や多くの高文子原料ともよく混ざり合い、広範囲の化粧品に配合。微生物汚染にも強い 。”(サイトから抜粋)とあったので、香りもつけるし試してみて油分を足すのも考えつつ進めることにしました。
そんでは始めます~。













混ぜるカップを無水エタノールで消毒して、あらかじめ計量しといたカルボマー1gを入れます。
※この時点で適当さ爆発\(^o^)/
サイトの説明では水に粉末を混ぜていくとあるのに粉末に水を混ぜてますね~!早くも失敗な予感がひしひしと……
後、カルボマー1gは手作り化粧品用の計量スプーンの1スプーンってのに1杯分かと想像していたら、2杯でした(爆)……いや目分量で作っても失礼しなけりゃいーと思うんだけどね。(テヘペロ)

水を15ml程入れて混ぜます。
白く濁った感じはするし感触もポソポソで、これ失敗じゃね?とかこの時点で成功する未来が全く見えません……。

更に85ml程の水を加え混ぜます。
ミーは余った化粧水で作った化粧水というw不吉なブツを加えました。スンマセン。
量が少なくなった化粧水に、これまた瓶の底に残ってるエキスを精製水で薄めて加えたっちゅうアレレなもんなので参考にはなりませんよねwwwww
出来ましたが、プルプルと言うよりはブルンブルンですー。“ジェル”と言うよりは“ゲル”です。しかも重曹入れてないのに固まってるし……あるぇ~?!
心配なので、重曹をミクロスパーテルで一掬い混ぜた後プルプルな感触に近付けるべく精製水を50ml位混ぜて様子を見ます。
混ぜますが、持ち上げると泡立て器にジェルが残る……生クリームの9~10分たてな固さですw

事ここに至って、このまま進めても目指すとろみ化粧水にはならんのに気付いて愕然とするミー。
別の容器に普段使ってるハトムギ化粧水を50ml用意して、そこに出来上がったジェルを泡立て器で一掬い分溶かし込みます。
……出来た( ゜∀゜)

と、いうことはだ。
とろみをつけるのにカルボマーは少量で良いって事ですかー!!
うわベンキョーになったー。

その後、とろみ化粧水は試しに使う分を作りポンプボトルに入れて、スクワランオイルをスポイトで10滴ばかり滴下してボトルのままシェイクw
ジェルは更に水を加えて好みのプルプル具合にし、香り付けのエッセンシャルオイルを無水エタノールで割って混ぜました。
商品説明に“水以外も増粘させアルコール分も溶かせる・微生物汚染に強い”とあるので、こっちにもスクワランオイル滴下して混ぜました。
無水エタノールを加えたからか白濁化したけどたいした問題ではないです。



で、ここ何日か使ってみた感想。
化粧水は、とろみつけた分顔に馴染ませやすくなって最高に使い勝手良くなったし!!
ジェルは、風呂上がりに全身に使ってるけど肌にすぐ馴染んでベタベタしない。
個人的にたいへん良い具合です(*´艸`*)
レシピ通りの分量で作ると、(自分にとっては)とんでもない量のジェルが出来てしまうんで、今度からは加減して作りますがね(笑)
こんなことならさっさと買っとけば良かったわ!!!!!




 

ローズマリー軟膏第一号作った

2013年05月31日 04時20分10秒 | 魔女の大鍋@趣味の話分室
kwskは
ローズマリー軟膏レシピ
ローズマリー軟膏レシピ(改)
ローズマリーの苗を買ったどぉぉぉぉぉ!!
ローズマリー軟膏への道?
こんな流れです。
苦節ン年wとうとう!満を持して!ローズマリー軟膏を作ったっすよー!!

最後に日和って分量適当にした上に先達の教えにしたがってうちにあった馬油で割ったので、何とも微妙な出来に……なったような気もしないではないが、ローズマリーチンキからして適当だしな!!
ローズマリーが大量に使えるようになったら濃いぃの作るし。



で、材料のローズマリーチンキ10日漬けがコチラ

これを湯煎で暖めて、これまたレンジでチンして溶かしておいたワセリンを湯煎しながら溶かし混ぜます。
全く混ざる気配を見せませんが、アルコールとローズマリーの匂いに目をショボショボさせながら混ぜ混ぜします。

で、出来上がりがコチラ

ワセリンだけだと固いしベタベタするんで、その場にあった馬油を投入して粘度を緩くしたった。
参考にしたサイトとは色からして違うが、キニシナイ!!
これで効果出れば次回の製作に弾みがつくってもんですよ!!





次回作成時に参考にしたいサイト
不器用OK シワ、シミに!?ローズマリー軟膏 - NAVER まとめ
ローズマリー軟膏の作り方|feeの手作り生活 |Ameba (アメーバ)

個人的メモ((φ( ̄ー ̄ )
※ローズマリー軟膏はシワに効く。
出来てしまったシワにも効く。
ビタミンA(レチノール)と同等の効果のあるウルソール酸に敬礼!!
※ローズマリーチンキ(無水エタノール抽出液)の濃度は人によりけり。
※軟膏作る時の比率は、チンキ:ワセリン=1:2
よし覚えた~!!



2013年6月1日追記
……使って二日だが、首のシワが地味ーに薄くなっているような…?(←単に化粧水とかのケアをしてないトコだったからか?)
顔に塗るとベタベタするけどじんわり染みてるような感覚が……気のせい?
良い方の効果なのかどうなの?(不安)