あんだけ張り切って、ローズマリーチンキとか同軟膏とかラベンダーチンキとかハンガリーウォーター(未だ仕込み中)をだ、仕込むだけ仕込んどいてその後絶賛放置中であります(オイ)
マジスミマセン。
い、言い訳さしてもらうなら……化粧水用に使ってるポンプ容器は、市販のハトムギ化粧水にラベンダー製油入れてカルボマーでトロ味つけたカスタム化粧水がまだはいってるし。
体調悪い時は、ユースキンのジェルにしたり化粧水断ちしたりするから減らないし。
更にはもうすぐハンガリーウォーター出来上がるし(爆)
さてはてどーすんべ(汗)
と言いつつ、精製水にラベンダーチンキ&ローズマリーチンキを入れただけ化粧水を作って一週間ばかり使用中。
スプレー容器に作ったので、風呂上がりに髪に体に惜しみなく使ってる。
チョー良い香りで癒されます。
ローズマリーは髪にも良いらしいので、干からびて最早息も絶え絶えの我が貞子ヘアーが艶々しっとりの美髪になるように祈っとくか!!位の勢いで使ってますけど、悪くもないが効果も出てない(笑)
気長にやらなきゃだよね。
サーセンwwwwwww
ハーブの効能・効果を紹介しています - ハーブのちから
http://an-herb.com/index.html
上記のサイトより抜粋
ローズマリーの効能・効果
ローズマリーは、古代より記憶力や集中力を高める効能があるとされ、強壮薬、刺激薬としても高い評価を受けてきました。精神を高揚させ、軽い鬱病を和らげる効果もあると言われています。
またローズマリーは血管を強くし、血行をうながし、消化機能を高めることで新陳代謝を促進します。抗酸化作用もあることから、「若返りのハーブ」とも呼ばれてきました。
その他にも、このハーブには次のような効能・効果があると言われています。
ロスマリン酸を主成分としており、抗菌作用や抗ウイルス作用があります。花粉症の症状なども和らげてくれます。ローズマリーのオイルはトリートメントとして使用することでフケ防止となり、頭皮の血液の流れを活性化して育毛にも効果があると信じられています。抗痙攣作用もあり、気管支の痙攣をおさえて呼吸しやすくします。リースやサシェにしてクローゼットなどに飾ると、防虫効果があると言われます。
★注意★
高血圧の人や妊娠中の人は、使用に注意が必要です。
効能・効果まとめ
強壮、抗酸化、抗菌、血液循環促進、消化促進、発汗、収れん
ラベンダーの効能・効果
ラベンダーには鎮静効果があり、ストレスでこわばった心身をリラックスさせ、不安やイライラを解消してくれます。緊張からくる偏頭痛や高血圧にも効果があります。
神経を安定させてくれる作用があるため、ストレスを感じやすい人や気分にむらのある人におすすめなハーブです。就寝前にラベンダーティーを飲むと心身の緊張がほぐれてよく眠れます。
また、ラベンダーには抗菌・殺菌作用があり、防虫にも効果があると言われています。中世ローマではラベンダーの花を部屋の中に吊るして、蚊やハエが寄り付かないよう虫除けにしていました。
そのほかにも、ラベンダーは消炎作用を持ち、皮膚の炎症を鎮めて、組織の回復を助けてくれます。
★注意★
妊娠中の人や子供は使用に注意が必要です。
効能・効果まとめ
鎮静、鎮痙、抗菌、殺菌、防腐、抗炎症、抗うつ、鎮痛
マジスミマセン。
い、言い訳さしてもらうなら……化粧水用に使ってるポンプ容器は、市販のハトムギ化粧水にラベンダー製油入れてカルボマーでトロ味つけたカスタム化粧水がまだはいってるし。
体調悪い時は、ユースキンのジェルにしたり化粧水断ちしたりするから減らないし。
更にはもうすぐハンガリーウォーター出来上がるし(爆)
さてはてどーすんべ(汗)
と言いつつ、精製水にラベンダーチンキ&ローズマリーチンキを入れただけ化粧水を作って一週間ばかり使用中。
スプレー容器に作ったので、風呂上がりに髪に体に惜しみなく使ってる。
チョー良い香りで癒されます。
ローズマリーは髪にも良いらしいので、干からびて最早息も絶え絶えの我が貞子ヘアーが艶々しっとりの美髪になるように祈っとくか!!位の勢いで使ってますけど、悪くもないが効果も出てない(笑)
気長にやらなきゃだよね。
サーセンwwwwwww
ハーブの効能・効果を紹介しています - ハーブのちから
http://an-herb.com/index.html
上記のサイトより抜粋
ローズマリーの効能・効果
ローズマリーは、古代より記憶力や集中力を高める効能があるとされ、強壮薬、刺激薬としても高い評価を受けてきました。精神を高揚させ、軽い鬱病を和らげる効果もあると言われています。
またローズマリーは血管を強くし、血行をうながし、消化機能を高めることで新陳代謝を促進します。抗酸化作用もあることから、「若返りのハーブ」とも呼ばれてきました。
その他にも、このハーブには次のような効能・効果があると言われています。
ロスマリン酸を主成分としており、抗菌作用や抗ウイルス作用があります。花粉症の症状なども和らげてくれます。ローズマリーのオイルはトリートメントとして使用することでフケ防止となり、頭皮の血液の流れを活性化して育毛にも効果があると信じられています。抗痙攣作用もあり、気管支の痙攣をおさえて呼吸しやすくします。リースやサシェにしてクローゼットなどに飾ると、防虫効果があると言われます。
★注意★
高血圧の人や妊娠中の人は、使用に注意が必要です。
効能・効果まとめ
強壮、抗酸化、抗菌、血液循環促進、消化促進、発汗、収れん
ラベンダーの効能・効果
ラベンダーには鎮静効果があり、ストレスでこわばった心身をリラックスさせ、不安やイライラを解消してくれます。緊張からくる偏頭痛や高血圧にも効果があります。
神経を安定させてくれる作用があるため、ストレスを感じやすい人や気分にむらのある人におすすめなハーブです。就寝前にラベンダーティーを飲むと心身の緊張がほぐれてよく眠れます。
また、ラベンダーには抗菌・殺菌作用があり、防虫にも効果があると言われています。中世ローマではラベンダーの花を部屋の中に吊るして、蚊やハエが寄り付かないよう虫除けにしていました。
そのほかにも、ラベンダーは消炎作用を持ち、皮膚の炎症を鎮めて、組織の回復を助けてくれます。
★注意★
妊娠中の人や子供は使用に注意が必要です。
効能・効果まとめ
鎮静、鎮痙、抗菌、殺菌、防腐、抗炎症、抗うつ、鎮痛