1/100MGクアンタ作成日記5で仮組みした後
塩漬け00Qまで放置プレイ絶賛継続中なMG00Qさん……まだ絶賛放置中でした。
今度は、墨入れを海老川設定画風の青紫にしたくて、ググったら自分の腕では無理くさくて絶望→一発勝負に出る勇気なし→表面処理も放置で今に至る。
グダグダしてる間にMG00Rが出ちまい、あまつさえMG00セブンソード/Gが9月に発売決定と来てかなり焦っております。
00Rに至ってはまだ買ってないっスよ。早く買わなきゃ量子化してしまう(焦)
とか泣き入ってる段階で、微かな光明発見。
某巨大掲示板
機動戦士ガンダム00プラモ総合スレ【#296】にて海老川ガンダムの設定画風の墨入れについてレスを発見。
638 HG名無しさん sage 2011/06/04(土) 20:38:25.35 ID:dOGo08we
>>634
瓶タイプのブルーバイオレットは無い
蛍光ブルー(透明・ガイアカラー)でスミ入れすれ
他スレでも参考になりそうなレス発見。
257 HG名無しさん sage 2011/06/11(土) 19:27:30.90 ID:f/FCF1ag
水性ボールペンのインクは水性ホビーカラー用薄め液で溶けるのでそれでスミイレしている
一連の俺得ヒントは、間違ってブルーバイオレットの缶スプレーで0ライザーを私色に染め抜いてパニクった住人のヘルプから始まったんだけど、薄め液につけて塗料拭ったら、最初からこんな色で墨入れした感じに塗料が残って良い具合じゃないか?って流れになり、海老川設定画風な墨入れの為には何色で墨入れすべきかという話に移ったような……。
表面処理は程々・部分塗装まで、ほぼパチ組みというオイラにはここいらが限界点かと。
んで重い腰を上げ実験してみた。

使用したのは、部屋にあった水性ボールペン・パイロットのフリクション0.5と0.7(青・濃紺)と恐らく水性ボールペンの紫。

写真の右側2つが薄めなし。塗っただけ、左側が塗った直後軽く拭いた状態(インク色濃紺と紫)

写真左側が薄めなし。塗っただけ、右側が塗った直後軽く拭いた状態(インク色青)

半日乾かしてから軽く拭いた状態。
水性ボールペンインクが水性塗料薄め液で拭き取れるのは、やってみた結果間違いなく。
色があれば安上がりな事この上なし。
この上にスーパークリアを吹いてみて定着するようなら、水性ボールペンでやるwww

薄め液で適当に薄めてテスト。
今んとこ良い感じ

で、既にインクの出ない白い水性ボールペンが有るので流用。お尻の方から無理やりインクを掻き出して、黒地のマスラオ・スサノヲに墨入れも試してみる。
やっぱりやりたいなぁ( ´艸`)