goo blog サービス終了のお知らせ 

日記@小鉄

振り幅デカい厨二病の備忘録。
転載禁止。

柑橘類(文旦?晩白柚?)の種のチンキを仕込むの巻

2014年03月28日 18時56分57秒 | 魔女の大鍋@趣味の話分室
貰い物の文旦?晩白柚?まあなんでもいいや~(すっとぼけ)
デカイ柑橘を貰ったのですよ。
いつもならママンが食ってる横から一房二房かっさらって食す位なもんですが、珍しくもりもり食いました(笑)
鱈腹種があったので、ジンで漬けてやったった!!
正直正しい漬け込み方を知らないので軽く水洗いして漬けようと思ったら、即粘り成分が出てきて俺涙目……。
頑張れ種!!二週間後にまた会おう~♪(意味不明)



漬け込んでから気付いたが、明日か明後日にはポチったオイルが届くんだから、抽出油にすれば良かったじゃん!!と地団駄踏む儂……。
いいもん。
もう一個あるから、そっちからとった種は浸出油にしたるもーん(。´Д⊂)



 

【メモ】ベニシアのミント石鹸水

2014年03月19日 00時00分00秒 | 魔女の大鍋@趣味の話分室
偶々Eテレで流してたのを観たのだが。
しかも肝心のレシピを見損ねたりした訳だが(笑)
再放送の予定をチェックして録画しとく位には悔しかったので、メモしときますφ(..)
他のレシピはサイトに載ってるのに何故にこれだけは載ってないのかも謎。



【ベニシアのミント石鹸水】
◆材料
スペアミント(生の葉) 50g
水 500ml
粉石鹸 45g
ホワイトビネガー 200ml
◆作り方
1)水とミントの葉を鍋で煮る。
2)色が程よく出てきたところで濾す。
3)2で出来た液に、粉石鹸を入れて良く撹拌する。
4)3の液にビネガーを混ぜて出来上がり。


ベニシアさんてば、ホワイトビネガーとか言いつつ使ってたのはクエン酸でしたよ?
用途は掃除だそうで。
ミントには、殺菌だか抗菌だかの効果があるので都合がよいそうですよ?
スースーよりは爽やかな香りが季節を感じされるとかなんとか。
個人的には、粉石鹸の提議が適当だったのでわかって良かったねってことです(テヘペロ)

 

某番組でアロマで若返りしよう的なのがあった件

2014年02月26日 02時00分00秒 | 魔女の大鍋@趣味の話分室
ぢつは肝心な説明殆ど聞いてなかったんだけどさ(笑)
認知症予備軍(認知症になる確率の高い人だけでなく物忘れ酷くなったんじゃね?程度の中年にも)予防としていいよーって勧めてたけど、(脳の)若返りにもいいよーとかゴーストが囁くのでメモしときます。ええ。

昔は東洋医学は民間療法だといって侮蔑する医者ばかりでしたが、最近は医者にも民間療法的なもん(漢方とか)を勧める人が出てきて、頭やわらけぇなと感心するやら心配するやらでございます。
今回のアロマがどうこうも西洋医学的には効果の過程が立証されとる訳でもなさそうだし、まじない程度に思っとけば気楽にやれる…よ…ね?
まあ西洋医学にも麻酔を筆頭に“なんかわかんないけど効果ある”ってのはざらなのを知った時の衝撃たるや…ゲフンゲフン
話は逸れるが、たけし繋がりで某オカルト番組(肯定派vs否定派を煽ってお茶を濁すあれです)で科学万能(キリッ)とか今はまだ解明されてないだけ(キリッ)とか、悪魔の証明的なのを喧々諤々としてるとこが脳内でチラチラしたりするけど気にしちゃ負けだよね。うん。
個人的には、盲信するのもアレだけど信じるものは救われるってか……楽しく出来ておまけで効果があったわー程度でいいです。そんな適当さが大好きです。




なんか色々めんどかったので、2月25日分の自分のTwitterから抜粋してきた。すまん(´;ω;`)
****************
小鉄@kotetu_8103
認知症予備軍の予防策としてアロマオイルが良いと言うのをたけしの某番組でやってるけど……明日から生活の木でバカ売れだな(笑)
postedat20:13:44

小鉄@kotetu_8103
アロマオイル入れるペンダントも含めて、明日からシカーラされてしまうな!!
postedat20:15:52


小鉄@kotetu_8103
【メモ】
アロマオイルの種類と配合比率→
昼用はローズマリーとレモン(2:1)
夜用はラベンダーとオレンジ(2:1)
※昼夜組合わせて使う
※数字は滴数
使い方→
昼用は午前中から使い始めて2時間以上、夜用は就寝の(最低でも)1時間前から使う。
postedat20:24:23


小鉄@kotetu_8103
番組ではアロマオイルってたけど、フレグランスオイルとかフレーバーなんたらじゃなくてエッセンシャルオイルな!!
postedat20:27:41
****************

以上、抜粋終わり。

関連
たけしのみんなの家庭の医学 2月25日 アロマで脳を若返らせる!動画





【レシピメモ】
◆精油の種類と配合比率
昼用はローズマリー(2滴)+レモン(1滴)
夜用はラベンダー(2滴)+スイートオレンジ(1滴)
※昼夜組合わせてワンセット
◆使い方
常に匂いを感じられるように(嗅げるように?)するのが胆っぽい。
昼はアロマオイル入れるペンダントがあるのでそれを使う。
夜は直接かハンドタオル等に染み込ませて枕元で匂わせる。
◆使用時間の目安
昼用は、午前中から使い始めて2時間程度。夜用は、就寝の(最低でも)1時間前から使う。

エッセンシャルオイルとか齧ったにわかでも知ってる有名なハーブばかりでございますが。
ローズマリーは若返りのハーブとして有名だし、レモンは気分をスッキリさせたりする。
ラベンダーは昂った神経の鎮静作用あるっていうしリラックス効果もあるよね、スイートオレンジにもリフレッシュ&リラックス効果あるし。
妥当だね(すっとぼけ)
しかし我が家にラベンダーとスイートオレンジがあるのは僥倖であったwwwwwwww
ローズマリーとレモンは残念な本屋に(多分)あるしすぐ始められるな!!
マジレスすっと、精油は高いから続く訳ないんだけどな!!!!!!




 
 

年末に作ったリップバームのその後等

2014年02月23日 00時00分00秒 | 魔女の大鍋@趣味の話分室
去年末に作ったリップバームのその後等をご報告いたします……φ(゜゜)ノ゜

間抜けな経緯は
蜜蝋使ったリップクリーム(第1段及び実験用)を作るんだじぇ?
蜜蝋リップ自作ver2
辺りに綴っておりますですよっとw

3つの容器に分けられた都合2種類のリップバームでございますが。
流石に作って2ヶ月経つし……(自己責任で)自分が使うならまだしも、この時点で人様に差し上げる訳にもいかないのであります。
衛生面に気を付けてきっかり消毒したし蜜蝋も使ってるし出来上がってから未開封だし、大丈夫だとは思いますたが、首実検してくれた友達になんかあったら不味いのもあって予備として我が家でひっそり忘れ去られておったのです(笑)
この度、首実検してくれた友達にあって話をあれこれ聞いた結果、トラブルなくてホッとしたのと、同時に作ったもう1種類……つまりミーが今使ってるやつ(違いは、ワセリンと馬油)と使用感が全く違うらしい事に今更気が付き……ラッピングしたまま放置してた例の予備を開けて使ってみた。
自分で作ったくせに、固さ・伸び・艶……全く違っててビックリした~m9(^Д^)
参考にしたブログにも「(ワセリン入れると)フワフワリップになるよ!!」とは書いてあったが、マジすか(←信じてなかったのか……
自分で使ってる方…馬油入れた方の使用感は艶全くナッシング。マットで固いです。
口紅のベースとして使用出来るんじゃないかってくらい不透明w
対して、差し上げた方…ワセリン入れた方の使用感は、見た目は固まっているが指に取ると体温で溶けてゆるりと伸びる。艶あり。使いやすいwww
リップの他にもネイルケアしたりハンドクリーム代わりに伸ばしたり、ここ1週間乾燥で辛かった膝下に伸ばしたり……とゴリゴリ使っとるが快調です。
使いきらねば!!と言う義務感もあるけど、この良さげな感じでスティックにしたい野望に駆られますw
スティックにするなら、持ち歩く際に溶けたりしない固さがないと不味いんで、キャンデリラワックスorカルナウバロウを入れた方が良さげで…また実験せねばならん(笑)
でも次は、カカオバター&オレンジバターでオレンジチョコレートな香りのリップスティックを目指すので、参考に出来るレシピを探す旅に出るお……
ああ、その前にネットショップでポチって来ねばならんか?
それとも材料確定さすのが先か?
なるべくなら春が来る前に何とかしたいな……。



 

【リベンジ用】リップバームレシピ【メモ】

2014年02月08日 19時07分48秒 | 魔女の大鍋@趣味の話分室
再掲
リップクリームの作り方 まとめ 手作りリップクリームの作り方 ハンドメイド - NAVER まとめ
第一段を作った後、バームではなくてスティックをどーしても作りたくてgdgdググってました~。
んで、こんなのを見つけてニヤニヤしてました↓
リップバームスティック作ってみた(本番)

動画をうpする人達って、手慣れてるんですよねー。そして、リップスティック作成率の高いこと!!!!
次は容器買ってきて必ずやスティック型を作ってやるぜ!!!!(野望)




 

蜜蝋リップ自作ver2

2013年12月30日 00時00分00秒 | 魔女の大鍋@趣味の話分室
ムヒャヒャヒャヒャ♪
昨日のチョー固いリップバームを、スクワランとワセリンを入れて容器のまま湯煎して作り直したんだじぇ~?(←もういいw)
なんか余計なものも写ってるけど、気にしちゃ負け(はぁと)
絶対量が増えるので、あの容器使って“肌荒れを駆逐するリップバーム”を作ろうとか密かに企んでたんですけどー(笑)
大きい方のバームに馬油を混ぜることにしたので止めますた。

昨日の蜜蝋&アルガンオイルにスクワラン・ワセリン混ぜ混ぜ。

同じく昨日の蜜蝋&アルガンオイルにスクワラン・馬爽油混ぜ混ぜ。
冷えたのを見計らって馬油混ぜたのを試したところ……取る時は固いんですけど、指の温度で程よく溶けるリップバームになりますた(*´艸`*)
ワセリンの方は試しとらんですが、大体同じくらいの量突っ込んだので大丈夫だと思う。思いたい(汗)












 

んで後日。
出来上がったバームを友達にプレゼントすべくデコりますた。
マスキングテープの使い方まとめで勉強した知識を今こそ役立てる時!!(キリッ)

材料は、程良き紙とビニール・両面テープとマステ。
1)好きな柄の紙にマステで適当に線を引き小洒落た雰囲気にして、
2)入り口以外の縁に両面テープを貼って、
3)上からビニールを貼って袋の出来上がり。
意外と簡単で小洒落た感じになりますた(*´艸`*)

消毒したけど、化粧品メーカーの試供品のボトルを転用したので商品名がハッキリと!!
ちょっと興ざめなんで、色の濃いマステでグルッと囲んで誤魔化しますw

後はさっき作った袋に突っ込んで出来上がり。
だがしかし。
慣れない事はするもんじゃありませんねー。
収めた途端に空中分解を(笑)
わははアハハうふふふふ(汗)
両面テープの劣化の早い事……百均のはさっさと使いきらねばいかんな!!(涙)




 

蜜蝋使ったリップクリーム(第1段及び実験用)を作るんだじぇ?

2013年12月29日 00時00分00秒 | 魔女の大鍋@趣味の話分室
カカオバターもキャンデリラワックスもゲト出来なかった残念無念なヒトが、昨日届いたアルガンオイルと蜜蝋を使ってリップクリーム(あわよくばスティック型で作りたい&実験したい)を作っちゃうんだぜ?
色々カワイソなんで、テンション位は上げてくんだぜ?……って、疲れたわwwwww

大雑把な流れは、

通販で買った材料(アルガンオイルと蜜蝋)と、

百均の耐熱ガラスで

湯煎して溶かして混ぜて、

容器に入れて出来上がり!!
なのです。
これだと完全に軟膏です(笑)
チョー固いです。

作り方っていっても、
1)容器を消毒して準備する
2)耐熱容器に量った材料を入れて湯煎する
3)完全に溶けたら、湯煎から下ろしてあら熱をとり
4)(好みで)精油やフレーバーオイル等を入れてよく混ぜ
5)液状のうちに容器に注いで出来上がり

と言う基本的な作り方を説明するしかなく。
注意する点は、
蜜蝋が冷えるとすぐ固まってしまうので溶けたら後はスピード勝負。
大胆さと慎重さが友達さっていう(適当)
配合割合にしても、千差万別十人十色。綺羅星の如く。
使うものも、好みのオイル1種類と蜜蝋だけで作ってる猛者から、オイル(単独~複数混合)&植物バター(シアバターやカカオバター等)&蜜蝋等(キャンデリラワックスやカルナウバロウを混ぜたり、単体だったり)を組み合わせていたり……効果や香り付けを求めて精油を混ぜたり。はちみつ混ぜてみたり。
蜜蝋とオイルの割合も、1:2と言う人から1:10と言う人まで多岐にわたり……(汗)
正直、作りたいモノ(=欲しい効果のモノでも、体質に合うものでも好きなの)を作ればいんじゃね?溶かして固めるだけだし。
……と言う、ミーのような地獄の3丁目辺りをウロウロしてる初心者すら賢者モード的な結論に達してしまう位には迷います。ええ(笑)
因みに、カカオバターを入手出来なかったので、“はちみつとチョコレートオレンジの香りがする小洒落たリップクリーム(スティック)”と言う野望は早々に潰えました~!!
現状、今ある材料で何入れるか?とか香り付けるのか?とか散々悩むので、諦めてフェイズは実験的な様相に移行。
今日は、漢らしく(←え?)蜜蝋とアルガンオイルを1:1で溶いたところにワセリンを少々。香り付けにラベンダー(スウィートオレンジのverも作ってみた)を混ぜたものを作ってみた。
実際の固さや香りや使い心地、肌に合うか(荒れたりカブレたりしないか)を試して終了。
相当固いです。ぱないですwwwwwwww
明日はこれを溶かして他のオイルで増量し、再度容器で固めるのです。
相当お安かったとはいえ低温で圧搾したアルガンオイルなんで、湯煎温度は蜜蝋の融点ギリギリかちょっと高いくらいでやらねばならんです(キリッ)
頑張ります。

で、これだけではアレなんで明日のために使ってみませう。
固いです。半端なく固いです(笑)
なんとか爪で削り取り、指で温めて唇に伸ばしてもパラフィンのような薄い膜を張ったような感触。油膜より堅いような…?
でも、これはこれで色素沈着防止的に口紅塗る前のベースとして使えそうだし、マットな質感が面白いし、潤うんではなくて蓋をして守ってる感じ。悪くない。
更にハンドクリームとして手に塗れば、マットな質感と比較的サラリとした感触。水仕事でも流れない強力さが頼もしいです……。あれ、これでも良いんじゃね?(錯乱)
リップスティックにするなら、程度はあれどこの固さは頼もしいです。
しかし、今回スティック容器は入手してないので、柔らかめなのは決定事項。
オイルの総量は蜜蝋の5~6倍でも大丈夫なんだろうな……(←歴戦の勇者様達の受け売り)
明日試してみよう。



 

グリセリンカリ液

2013年12月26日 23時30分00秒 | 魔女の大鍋@趣味の話分室
こないだリップの作り方を調べていて、ガゴメ昆布(本物)からチンキを作って化粧水を作ると言う動画を見てしまいました。
がごめ昆布化粧水の作り方
納得する部分といくら海草(褐藻)エキスがお高いとはいえ自作するとは(((;゜Д゜)))と驚愕する部分とがあって、脳内戦争が起こっておりました(笑)
マジすげぇね。
で、この化粧水にグリセリンカリ液を使っておりまして。


グリセリンカリ液については以下を参照にしますた。
グリセリンカリ液「マルイシ」-効果効能・副作用辞典[薬検索] All About
脇汗と臭い対策 わきとムダ毛の悩み相談室 グリセリンカリ液とは



使うに当たっては参照にしたサイトさんを見ていただきたいのですが、
主な注意は……
1)傷口には染みる。無理しない。コットンを使う
2)コットンパックで膚に長時間くっ付けないこと
3)強くこすらないこと
4)顔に使う場合は、コットンに水を浸し原液を5~10倍に薄めてから使うこと
5)粘膜には触れないように使用のこと

これでですねー
肘膝の固くなった皮膚が柔らかくなったり、唇の色素沈着が薄くなるってんなら頑張りますよー?(あんまり期待してないけど)

とうとう手作り化粧品用に耐熱ガラス買ったヨ!

2013年12月26日 23時00分00秒 | 魔女の大鍋@趣味の話分室
とうとう手作り用に耐熱ガラス投入ですよ~(*´艸`*)
百均だけどね。

で、耐熱ガラスだから何℃から何℃までえぇのん?と表記を見たらば……アレ?
(゜д゜)
(⊃д⊂)
(((;゜Д゜)))

120℃?
んなアホな……とよく見たら、耐熱温度差120℃…なにこれ使えるの?
使ってる途中でパーンとかいって砕けないだろうね?(((;゜Д゜)))
毎度の如く買ってからいうなって感じだけど、湯煎とかレンジでチンとか大丈夫か不安ですー(´;ω;`)

大いなる野望を抱いてリップクリームの作り方を調べるの巻

2013年12月23日 01時23分40秒 | 魔女の大鍋@趣味の話分室
前から蜜蝋でクリームを作ってみたいとは思ってましたが、リップクリームの作り方 まとめ 手作りリップクリームの作り方 ハンドメイド - NAVER まとめを見て容器さえあれば作れるじゃーん!!と……まあいつもの勢いです。
戯れ言です(笑)
そんな感じで生暖かく見ていただけると重畳。
話戻して。
まとめ中のブログで、ニールズヤードレメディーズの蜜蝋(ビーズワックス)が甘い匂いと使いやすさでオススメらしいとの情報も得て、やる気満々。
折しも、地元にニールズヤードレメディーズの直営店が出来てたり(高いが)生活の木もある。
こりゃ街に出て店の梯子すりゃ当日中に材料揃うじゃん(*´艸`*)とか思ったら……もうやってみたくてしょうがないのであります。
で、あっちこっちとググってる内になんかめんどくさくなり(笑)
ググった先で、高級で希少なアルガンオイルのものっすごーくお手軽なところを発見してしまい、安さに動揺し胡散臭さに悩みニールズヤードの蜜蝋買うんじゃなかったのかよ?!と自己突っ込みしつつも量多いよ!!高いよ!!と嘆き、送料高いんだから全部一緒のショップで買いたいんだよ~!!!!と雄叫びをあげ……結局そのネットショップで蜜蝋と共にポチッてしまったのでしたよ……アハハウフフ……。
少ししか買ってないのに着払いにしちゃったから宅急便だし合計金額の半分近くが運送料になっちまったし…年末で発送遅れて完全に年末で忙しい時期に着予定…出掛けられませぬorz……オイラの馬鹿(。´Д⊂)
てかキャンデリラワックスどうした。
……ポチッてしまった以上は、髪に塗るだけでは勿体ないのです(キリッ)
当初の目的と言うか野望の通りリップクリームを自作するのです。


と言う訳で、

手づくりコスメも秋支度3_おすすめリップクリームのレシピ|Colorful life.~ハーブや…

暑くても溶けない_夏のリップクリームのレシピ|Colorful life.~ハーブや…

材料はこの辺りを参考にしつつ

☆手作りコスメ☆リップクリーム(シアバター×蜜蝋×アルガンオイル) | Mio Craft*nuuna  handmadeの毎日

勢いでポチッちゃったアルガンオイルを贅沢に使うので、このレシピを参考に作っていきます。勿論予定は未定(汗)
で脳内会議で決まっているのは材料だけ。
シアバターはポチッてないから製菓用のココアバター(=カカオバター)でも買ってきて作るお!!

◆リップクリームの材料◆
アルガンオイル 8g
シアバター(又はココアバター) 3g
蜜蝋 3g






だがしかしだ。
ニールズヤードレメディーズの蜜蝋も使ってみたい……直営店の近くに行く用事があったらゲットしてやるからな~~!!
リップの容器とかキャンデリラワックスもゲットしてやるぞ~~!!(野望)
と言う訳で以下続く……と思う(汗)

 

カミツレのチンキ出来上がりました……

2013年12月21日 00時00分00秒 | 魔女の大鍋@趣味の話分室
買って2週間の百均瓶が壊れました。
壊しました(爆)
残ったのは蓋だけ(涙)
カモミール濾して出来上がったチンキを入れる前にと沸騰した熱湯を瓶に直で注いで消毒しようとした結果でした。
煮沸消毒した時に自分で言っといての体たらく。お馬鹿すぎてちょっと泣けた(´;ω;`)

だが、チンキは無事に20ml程出来上がりました。
スプレー容器に入れて髪に!!
ぬばたまの黒髪よ来たれ!!!!(懇願)





 

【メモ】拾い物のラノリンのクリームレシピ【ありがとう】

2013年12月15日 02時00分00秒 | 魔女の大鍋@趣味の話分室
某巨大掲示板で見つけたレシピ。
ホントにこの旺盛な探究心と研究熱心さには脱帽するわー。
既に記憶が定かでなく、どの板だったか忘れているのでありますが(涙目)、いつか…いつか作ってみたひ……(*´艸`*)


以下、抜粋
[290]メイク魂ななしさん[sage]2013/10/21(月)20:33:33.32ID:81Eyojg40AAS
ホホバオイル、シアバター、精製水、吸着精製ラノリンで緩いクリーム作った
ラノリンの乳化作用を信じて乳化剤なし明日になっても分離してなかったらレシピupします
ラノリンを袋から出す時にネチャネチャしすぎて容器に入れづらかったんだけど皆さんはどうやって入れてますか?
箸やスプーンを使いましたがその箸やスプーンにくっつきまくって勿体無かった

[291]メイク魂ななしさん[sage]2013/10/21(月)20:37:22.38ID:GJZFkO+80AAS袋の端を少しだけ斜めにカットしてそこからチューブのように搾り出して取り出してます。
で、あとはその口を折りたたんでクリップで留めて保管しています。

[292]290[sage]2013/10/23(水)07:37:29.46ID:n2HcG20E0AAS
>>291
なるほど!次回からそうやって出します、ありがとう!

乳化剤なしラノリンクリーム分離しませんでした
シアバター3g
吸着精製ラノリン3g
ホホバオイル12g
精製水13g
精製水以外をレンジで溶かす
600w20秒を二回でほぼ溶けた
精製水をレンジであたためる600w10~20秒その間シアバターの溶け残りを混ぜながら溶かす
あたたまった精製水いれてクリーマーで混ぜる
数分混ぜていたら分離しなくなるので容器にいれる

冷凍庫に20分いれると固形になり、とりだして室温放置で次の日みてみるとオールインワンゲルのようなプルプルの見た目になっていました
かなり緩め、伸びは良くない
しかし全身にハンドプレスで塗ってみると翌日驚くほどキメが細かく肌が輝き、特に腕の内側は陶器のようになりました
もっと研究して伸びをよくします
精製水以外はオレンジフラワー、送料と道具代抜き材料費だけで30ml約184円です
以上、抜粋終わり。




 

カモミール漬けるおー!!

2013年12月07日 00時00分00秒 | 魔女の大鍋@趣味の話分室
ここ1ヶ月、ハーブチンキのマイブームが来てますが(*´艸`*)
またしても漬け込みました~!!
今度はカモミールだよ!!!!

カルディでゲトです。
以前話していたのを覚えててくれて叔母が買っといたー!!と持ってきてくれましたのことよ。
だがしかしだ。
2個しかないとこ全部…買ってきたんすね?姐さん……。
いやまあいーんですけどね、プラモとかもそうだけど狩るにしても狩りつくしてはいかんですよ……とは、いえないですよねー。好意で買ってきてもらっといて。
まあそれはそれとして。
モヤモヤしつつも、楽しみにしてたので早速チンキにしますですよ。

今回はエタノールでお手軽に消毒せんで、煮沸消毒しますた。
ぢつは、プラ容器とかでやるの多かったから、煮沸消毒一回もやったことなかったんだよねー。


ローズマリー・ラベンダー・ハンガリーウォーターとここ1ヶ月チンキばかり作り続けてたから少量で……。
これを2週間ないし1ヶ月漬け込んで濾します。
楽しみに待っとく(*´艸`*)グフフ






 

ハンガリーウォーター濾したった

2013年12月02日 00時00分00秒 | 魔女の大鍋@趣味の話分室
「1ヶ月経ったらチンキ濾す」と言いつつ4週間で濾しますた。どんだけ堪え性ないねんなぁ…自分(笑)





うぇ~い♪
いよいよハンガリーウォーターを濾しますよっと!!
まず1回目は茶漉しで。
濁ってる~濁ってるっすよ!!

キッチンペーパーで2回目を濾す。
濾したら粉末状のハーブが濾紙にガッツリ……。
透き通った茶色になりますたよ(゜∀゜)
アルコール水がレシピのほぼ倍量なんで、先達のブログで見るチンキと比べると液色が薄いwwwww(でも肉眼で見ると充分濃いです)
さらに、液体(チンキ)を濾した後に残ったハーブをギュッと絞ったら、推定20ml程採れますた。
こちらは手で搾ったので先に使いますですよ。
で、先だって作った化粧水に(かなり大量だとは思いつつも)ぶち込みましたです。

これに

どばーっとチンキを追加しると、ものっそい濃い色に(((;゜Д゜)))
チンキ化粧水のチンキの量って精々5~10%で良いから完全に入れ過ぎです(爆)





ま、ちょっと使ってからトロ味・濃度・油分追加と調整するから、なんとかなるなる(笑)

……なる…よね…??





 

ハンガリーウォーターをフライングして作ってみた

2013年11月30日 01時00分00秒 | 魔女の大鍋@趣味の話分室
写真は左から順に
1)市販のハトムギ化粧水にラベンダー製油とスクワランを加えてカルボマーでジェル化させた、カスタム化粧水w
2)最新作wハンガリーウォータージェル
3)ラベンダーチンキ&ローズマリーチンキで作った化粧水
市販の化粧水も複数あるのにどーすんだ?という疑問はあるが、作るの楽しいです+゜。*(*´∀`*)*。゜+



仕込んだ日から1ヶ月待ってからハーブを濾して……という手順の仕込み中だったりするのですが。
4週間とか1ヶ月にはもうちょっと後何日なんで、もう良いっちゃ良いかもなんですが。
自分で“1ヶ月”って決めたので、その前に使っちゃったからフライングです。
まあそんだけの話。
キャップに1杯分を紙コップに出して精製水で薄め、香り・手の甲で感触等を確めました。
エェ香りや~(*´艸`*)
で、テストで作った化粧水、捨てるなんてとんでもない。
さっさとカルボマーと精製水を加えてジェル化させ、(ダマがあるので)一晩寝かせて粘度を調整して化粧水(ジェル)にしました~!!うぇ~い!!
使用感・感触・香り…どれをとっても夏だったら最高の出来栄えだったのにな!!
つまりサッパリなのは大変結構なのだが、しっとり具合が足りない(・ω・`)
グリセリンがあれば入れたいのだがないんで、スクワランとかなんか油分混ぜたら良いだろうか……という塩梅。
明日入れてみよう。そうしよう。
そして、思ってた以上の量になったのは嬉しい悲鳴である。