日記@小鉄

振り幅デカい厨二病の備忘録。
転載禁止。

ジーンズの色落ち防止のアレ試してみた

2016年10月20日 00時00分00秒 | 趣味の話★乙女モード
前々から新調したらやってみよう!!と思っていたライフハックとかいうのをやってみたのですよ!!
バケツに塩と酢を大さじ1づつ混ぜたぬるま湯を用意してそこに浸けるって奴を。
(もしかしたら、水1リットルに対し塩と酢をそれぞれ大さじ1づつだったかもしれぬ)←その場合全然足りないw
結果から言おう!!たいして変わらねえよ!!と。

以下写真。

バケツにジーンズ1本入れてヒタヒタに浸かる程度のぬるま湯を用意して、塩と酢をそれぞれ大さじ1づつ混ぜて、ジーンズを浸け置く。
時間は1時間程度らしい。

浸け置きした後の水の色。明かりの加減を差し引いても結構黄色い……大丈夫なんだろうかと不安になる。
若干の色落ちはジーンズの宿命だと思ってるけど、失敗して余計に色落ちしたらどうしようって不安がよぎる。

想像してるより色落ちしとる漱ぎした水の色。
普段の色落ちと変わらねぇ!!(トホホ)



色落ちは覚悟してたけど、乾燥後は色落ちしてるのか否かわからないレベルなので……ええんちゃう?って感じですた。因みに、酢の匂いはしません。
でも、毎回これやれと言われるとめんどくさいんでやらない(笑)
浸け置くだけでも1時間も狭い場所で洗濯作業してる身の上では横においとくの邪魔だし、忘れてあああ!!ってなるの目に見えてるし(汗)めんどくさいんでやらないと思いまーす。





 

ガーデンチェアのDIY2個目

2016年10月06日 00時00分00秒 | 趣味の話★乙女ぢゃない方
1個目をDIYしたのは春先でございましたが、いよいよもう1個の椅子もDIYでござる。
5ヶ月ぶりなんですっかり忘れてる(笑)
思い立ったが吉日と申しつつも秋も終わりのこの時季になってしまったのは許してちょ。
さて材料の調達から。
最近車での移動ばかりだったので、久しぶりに自転車で……って出たまでは良かったが、木材を自転車のかごに入れたらあかんやん!?どやって持ち帰ろう(((;゜Д゜)))等ともにょる残念具合。
無理矢理ショルダーバッグにぶっ込んで帰ってきましたが(笑)、液体ワックス買っちゃったりでひどい出費に。これで新しいズボンを買うのが又遠退いたわぁ〜(´;ω;`)

買ってきた材料。
90×20×40の仕上げ材(松)3本をカットサービスで42cmで6本切り出してもらう。
(42cmの木材が7本必要なんだけど、春に作って余ったのを1本使ってます)
後は、春先に買った水性塗料(刷毛含む)と紙ヤスリ、埃を払うスポンジやプラスドライバーにハサミや新聞紙等の小道具をバケツにまとめて庭に移動してDIY開始でござる。


材料を揃えて開始〜!!

面取りして表面の凸凹を綺麗にヤスって、塗装して〜♪

出来上がりでござる〜♪
(途中の画像はないw)
今回のは右で、春に作ったのは左。
10月1日に材料調達して、10月2日に塗装して、10月4日まで屋内で乾燥させて……今日組み立てて無事に完成しました〜(*´艸`*)ヒャッホイ
だがしかし。
フレームが歪んでいたので、どうやっても斜めに歪むのが判明。
買った時点でネジの止め付けが均等ぢゃない理由はコレだったかと府に落ちたけど素人仕事だからそこまでこだわらんでもなーってのが本音。
ビス穴に合わせるか立たせた状態で見映えを優先するか……あんまりグダグダしてると親父がしゃしゃり出てきてしまうし、考えるのも面倒だしでフレームのビス穴に合わせて組つけてしまったわ!!
写真では誤魔化せているように見えるけど、実際に見ると違和感で済ませられない歪みががが(笑)
THE不器用な自分が付け替えるだけでもやり遂げられたから満足(*´艸`*)




ということにしておく(笑)







 



これ(座面の張り替え前)を



こうじゃ!!
(座面の張り替え後)





 

今年の冬のために…

2016年10月02日 00時00分00秒 | 趣味の話★乙女ぢゃない方
冬用ワイパーは去年買ったからそれを使うとして、普段使う固形ワックスの他に液体ワックスも買ったです。珍しく(笑)


バッテリー液は今のうちにチェックして補充しなきゃだ。
後は…タイヤ交換だな。
タイヤ交換する時にエンジンオイルとエレメントの交換もやっといた方がエエんやろうな。
あ、ウオッシャー液も用意しておこう。
結構かかるな(泣)


‐‐‐‐‐こっからは愚痴です(笑)‐‐‐‐‐‐
タイヤ交換する前に、車の冬装備とか少しずつ揃えておくべぇな。
とは思うんですがね。
親父がですねぇ……儂がワックスかけた後点検して小舅よろしく駄目出しするし、これ見よがしに塗り直すし、またそれが拭き取り雑できたねえしでストレスMAX。
親父曰く、てめえのやり方はクソ(意訳)だから指導してやってるのに覚える気がねえらしいです。
でも体動かないなりになんとか運動させるとなれば……儂のストレスを見ぬふりをしてでも好きなようにやらせるのが吉であるらしく……。瓜二つの性格の鉄火者が顔突き合わせていればまあ…お察しです。
そんな感じで全否定してくるかと思えば車のワックス掛け位テメエがやれやと言ってみたり、自分でコソコソ(自分の都合でボンネットだけとか)やったり車とは別用途に“車の固形ワックス”を使いきって知らん顔してやがったりで……いい加減切れた(←今更?)
そもそーいう転用とか使いきっても知らん顔とか昔からなんで、ムカつくから高いワックスとかガラコとか買うのバカらしくて買い置きするのやめたんですよ……。
家族みんなが使うものですら使った場所に置き去りでアッチコッチに放置して無くすしで最悪ですよ。
工具は手の届く場所に置いておくと、ベッドの魔改造を(真夜中に)やり始めるので没シュート。
一番注意してる鍵の類いは、いざ使おうとしても無かったりで、家探しからスタートで労力3倍……。
結果的には親父の自業自爆でほぼほぼ取り上げる形になり、心苦しく感じてたんですが……危ないからやるなよっていってある事に限って必ずやるんだ(怒)
お前はガキか!?ってしょっちゅう喧嘩してる(グヌヌ)
簡単なDIYも今となっては儂の方が手元がしっかりしてる分、安心・確実・綺麗に仕上げる(しかも一発で)ので内心ほぞを噛んでるし、車の免許は高齢者教習を自分の勝手な判断でスルーして更新できなくなるとこだったり病気で入院したりで…なんとかしたもののその後更新しなかったのですが、取り上げられたと思ってるし。最近だと庭仕事も母がパッパとしてしまうので本当にやること取り上げられてグヌヌってる。
まあ横からアレ駄目コレ駄目言われて怒る気持ちは…わからなくもない。
でも、頭ごなしに“お前にはできないからやってやってるんだ!!”と言われれば……反発心が頭をもたげますですよ。
車の掃除道具もタオルとか別に新しく買い揃えたりして道具一式自分の部屋に隠し置いておる始末。
プラモやその工具・塗装道具も充分アレだけど車のアレコレも一緒に置いてあるので……我が巣穴はとんでもないことに(笑)
本に洋服までは汚部屋といえど女の部屋だと言えるけど、学生時代の画材一式(水彩・油彩・デザイン系の絵具の類い)に何故かある(笑)スクリーントーンに、模型の工具やら塗装道具やら車の用具(←new)が雑多に積み重なって……最早判然としませんな(´;ω;`)
俺どこに向かおうとしてるんだろう……。