ワタクシの風邪はだいぶマシになりましたが、まだ完治はしていません。
咳のスイッチが入ると、咳込みが止まらず、仕事にならないのが
困りモンで、それ以外はフツーに過ごせています。
10月とは思えない暑さが続くからか、職場でも風邪っぴきさんが増えて
マスクマンが増えました。
そして、パート仲間に言われるのです。
「こにゃんこさんの風邪が移ったわぁ~
」
・・・・・え
ワタクシが元凶ですか???
そのパートさんには、この1週間で1回しか一緒に仕事してないんだけどね
職場のマスクマンたちは、ワタクシが風邪の菌をバラまいたんですかい???
ま、もちろん、ジョークでしたけれども

って言うか、ワタクシの風邪はジナンからもらったものなんで、
元凶はジナンやなっ
と、責任転嫁してみる
そんなワケで、風邪っぴきさんが増えてまいりました。
みなさまも体調にはくれぐれもお気を付けくださいませ





人気ブログランキング参加中
ポチッ♪とクリックをお願いしま~す
咳のスイッチが入ると、咳込みが止まらず、仕事にならないのが
困りモンで、それ以外はフツーに過ごせています。
10月とは思えない暑さが続くからか、職場でも風邪っぴきさんが増えて
マスクマンが増えました。
そして、パート仲間に言われるのです。
「こにゃんこさんの風邪が移ったわぁ~

・・・・・え


そのパートさんには、この1週間で1回しか一緒に仕事してないんだけどね

職場のマスクマンたちは、ワタクシが風邪の菌をバラまいたんですかい???

ま、もちろん、ジョークでしたけれども


って言うか、ワタクシの風邪はジナンからもらったものなんで、
元凶はジナンやなっ

と、責任転嫁してみる

そんなワケで、風邪っぴきさんが増えてまいりました。
みなさまも体調にはくれぐれもお気を付けくださいませ









実家のおひな様をとある所へ送ることになりました。
最近は、飾らなくなったおひな様を、人形供養される方が多いかと思いますが、
母がせっかくのおひな様をお焚きあげするのはしのびない、ということで
引き取ってくれる所を探し、今回、送ることになったのでした。
実家のおひな様は、私の初節句に母方の祖母がお祝いにくれたものです。
当時流行っていた(?) 七段飾りの豪華なものでした。
小さい時の記憶はありませんが、おひな様のお椀などを引っ張り出して
おままごとをしていたようです。
七段飾りのおひな様は、私にとって自慢のおひな様でした。
母には、お雛様、お内裏様、三人官女、五人囃子、右大臣、左大臣
すべて飾るように言っていたのですが、大きくなって、
お雛様を飾るお手伝いをするようになると、面倒くさく感じるようになりました。
勝手なものです
私が大人になると、飾る機会も減り、飾ってもお雛様とお内裏様だけ、
という感じになりました。
お雛様は早く片付けないと、お嫁に行くのが遅れる、と言う言い伝えがありますが、
実家ではそんなに早く片付けることはなかったのですが、
私は、おかげさまで行き送れることはありませんでした

娘たちが嫁いだ後の実家で、おひな様が飾られることはなく、
今回、送り出すこととなりました。
私たちの成長を見守ってきたおひな様。
家族の思い出がたくさん詰まったおひな様。
心を込めて「ありがとう」の言葉を贈ります。
本当に今までありがとう。





人気ブログランキング参加中
ポチッ♪とクリックをお願いしま~す
最近は、飾らなくなったおひな様を、人形供養される方が多いかと思いますが、
母がせっかくのおひな様をお焚きあげするのはしのびない、ということで
引き取ってくれる所を探し、今回、送ることになったのでした。
実家のおひな様は、私の初節句に母方の祖母がお祝いにくれたものです。
当時流行っていた(?) 七段飾りの豪華なものでした。
小さい時の記憶はありませんが、おひな様のお椀などを引っ張り出して
おままごとをしていたようです。
七段飾りのおひな様は、私にとって自慢のおひな様でした。
母には、お雛様、お内裏様、三人官女、五人囃子、右大臣、左大臣
すべて飾るように言っていたのですが、大きくなって、
お雛様を飾るお手伝いをするようになると、面倒くさく感じるようになりました。
勝手なものです

私が大人になると、飾る機会も減り、飾ってもお雛様とお内裏様だけ、
という感じになりました。
お雛様は早く片付けないと、お嫁に行くのが遅れる、と言う言い伝えがありますが、
実家ではそんなに早く片付けることはなかったのですが、
私は、おかげさまで行き送れることはありませんでした


娘たちが嫁いだ後の実家で、おひな様が飾られることはなく、
今回、送り出すこととなりました。
私たちの成長を見守ってきたおひな様。
家族の思い出がたくさん詰まったおひな様。
心を込めて「ありがとう」の言葉を贈ります。
本当に今までありがとう。








ワタクシ、今年は同窓会の幹事をしています。
担当は連絡係です。
連絡係なので、いろんな方とやりとりをするわけですが、
今はメールというツールがあるんで、便利ですね
同じ内容を一斉送信とか出来ちゃうしね
メアドを知らなくても、SNSを介してやり取りも出来てしまう、という
本当に便利な世の中になりました。
おかげで、一度も会ったこともない人とも、やり取り出来てしまう。
同級生と言っても、一緒のクラスになったことがない人の方が多いですからね。
初対面でも、『同級生』というコトバによって、親しくなれちゃうからフシギ
もっとも、中には迷惑がる方もいらっしゃるんですけどね
冷たくされて、心が折れそうになることもありますが、
人それぞれなんで、そこは割り切るしかありません。
でも、それ以上に、こちらの無理なお願いでも快く引き受けてくれたり
何も言わなくても、自ら面倒な仕事を引き受けてくれたり、と
救われることの方が多いです。
ワタクシなんて、面倒くさがりなんで、やりたがらないですしね

それにしても、今年は、メール三昧でした。
今月に入ってからは、特に・・・。
しばらくメールはいいです
ワタクシの場合、文章を簡潔にまとめられないので、必ず長文になっちゃうし
この大変さも、あと半月となりました。
家事が疎かになるくらい、忙しいですが、成功裡に収まるよう、頑張るのみです





人気ブログランキング参加中
ポチッ♪とクリックをお願いしま~す
担当は連絡係です。
連絡係なので、いろんな方とやりとりをするわけですが、
今はメールというツールがあるんで、便利ですね

同じ内容を一斉送信とか出来ちゃうしね

メアドを知らなくても、SNSを介してやり取りも出来てしまう、という
本当に便利な世の中になりました。
おかげで、一度も会ったこともない人とも、やり取り出来てしまう。
同級生と言っても、一緒のクラスになったことがない人の方が多いですからね。
初対面でも、『同級生』というコトバによって、親しくなれちゃうからフシギ

もっとも、中には迷惑がる方もいらっしゃるんですけどね

冷たくされて、心が折れそうになることもありますが、
人それぞれなんで、そこは割り切るしかありません。
でも、それ以上に、こちらの無理なお願いでも快く引き受けてくれたり
何も言わなくても、自ら面倒な仕事を引き受けてくれたり、と
救われることの方が多いです。
ワタクシなんて、面倒くさがりなんで、やりたがらないですしね


それにしても、今年は、メール三昧でした。
今月に入ってからは、特に・・・。
しばらくメールはいいです

ワタクシの場合、文章を簡潔にまとめられないので、必ず長文になっちゃうし

この大変さも、あと半月となりました。
家事が疎かになるくらい、忙しいですが、成功裡に収まるよう、頑張るのみです









朝、起きたら、すでにリビングは27℃になっていた
ジナンに『エアコン、入れてもいい?』と聞かれたが、却下
今日は、朝から仕事だったので、出かけたのだが、外の温度計はすでに28℃
に、28℃
まだ9時なのに
もう、10月ですよーーーっ
衣替えの季節だけれど、まだ、半袖で十分じゃん
季節はずれすぎる暑さの中、力仕事は、若くないカラダにはちとキツかった
仕事が終わって、車に乗ってみれば、暑い
暑すぎるっ
もう一回言いますが、もう、10月ですよーーーっ
家に帰ってみれば、家の中はもぬけの殻。
コナン、土日共に、外に遊びに行きやがりました
この暑さでやられたのか
いや、元からやられてるな・・・
受験生やのに、一番追い込みの重要なこの時期に遊んで大丈夫なのか?
やる気ないなら、ほんまに高校行くの、やめたら?と本気で思う今日この頃。
夜になっても、暑さは引かず、窓を開けると、心地よい風が
部屋の気温は25℃。
ほんまに10月なんかいな???
明日も、今日並みに暑いらしいです
みなさま、体調を崩されませんように・・・。





人気ブログランキング参加中
ポチッ♪とクリックをお願いしま~す

ジナンに『エアコン、入れてもいい?』と聞かれたが、却下

今日は、朝から仕事だったので、出かけたのだが、外の温度計はすでに28℃

に、28℃


もう、10月ですよーーーっ

衣替えの季節だけれど、まだ、半袖で十分じゃん

季節はずれすぎる暑さの中、力仕事は、若くないカラダにはちとキツかった

仕事が終わって、車に乗ってみれば、暑い


もう一回言いますが、もう、10月ですよーーーっ

家に帰ってみれば、家の中はもぬけの殻。
コナン、土日共に、外に遊びに行きやがりました

この暑さでやられたのか


受験生やのに、一番追い込みの重要なこの時期に遊んで大丈夫なのか?
やる気ないなら、ほんまに高校行くの、やめたら?と本気で思う今日この頃。
夜になっても、暑さは引かず、窓を開けると、心地よい風が

部屋の気温は25℃。
ほんまに10月なんかいな???

明日も、今日並みに暑いらしいです

みなさま、体調を崩されませんように・・・。









食べてみたかったんです


GOKAN(五感)のお米の純生ルーロ
ロールケーキなのに、ルーロ???
フランス語で、ロールケーキのころを「ルーロ」って言うらしいです。
お米の、とある通り、米粉を使っています。
新潟県胎内産のコシヒカリ100%らしいですよ

美山牛乳や、百花蜜など、国産素材にこだわっています


やわらかくって、切ったら形が崩れた~

気を取り直して、いっただっきまぁ~す



んっまぁ~い

生地がふっわふわ



甘すぎず、食べやすいです。
久しぶりに美味しいロールケーキをいただきました

さすが、材料にこだわって作っているだけのことはある

あっという間に食べ終わっちゃいました


また、食べたいな










ワタクシの風邪っぴきは、体調的には一昨日が一番ひどかったのですが
見た的には、今日が一番ひどかったようで・・・
要は、心配されちゃったワケです
声が・・・枯れて出にくくなりました
接客業でこれは致命的です
そして、咳が一度出ると止まらない
仕事にならないので、トローチ口に頬りこんで、しのぎました。
でもって、鼻水が出るので鼻をかんでいたら・・・・・
鼻の周りや鼻の下が真っ赤に腫れてしまいました
職場のティッシュペーパー、粗悪品だったみたいで
敏感肌のワタクシにはテキメンだったのでした
って書くと、ワタクシの風邪の症状はとてもひどそうに思われるかも知れませんが
体調的にはそんなにしんどくなかったのです。
ジナンのクラスも風邪っぴきが増えて、もう少しで学級閉鎖になりそうだったとか

ジナンが引きはじめたので、ジナンが移したのか???
ってことは、ワタクシの風邪もジナンから移ったのか?
そんなにしんどくはないのですが、咳は治まってほしいなぁ。
風邪には休むのが一番
寝ます
お休みなさ~い





人気ブログランキング参加中
ポチッ♪とクリックをお願いしま~す
見た的には、今日が一番ひどかったようで・・・

要は、心配されちゃったワケです

声が・・・枯れて出にくくなりました

接客業でこれは致命的です

そして、咳が一度出ると止まらない

仕事にならないので、トローチ口に頬りこんで、しのぎました。
でもって、鼻水が出るので鼻をかんでいたら・・・・・
鼻の周りや鼻の下が真っ赤に腫れてしまいました

職場のティッシュペーパー、粗悪品だったみたいで

敏感肌のワタクシにはテキメンだったのでした

って書くと、ワタクシの風邪の症状はとてもひどそうに思われるかも知れませんが
体調的にはそんなにしんどくなかったのです。
ジナンのクラスも風邪っぴきが増えて、もう少しで学級閉鎖になりそうだったとか


ジナンが引きはじめたので、ジナンが移したのか???
ってことは、ワタクシの風邪もジナンから移ったのか?

そんなにしんどくはないのですが、咳は治まってほしいなぁ。
風邪には休むのが一番

寝ます










今日は、発達外来のグループカウンセリングの日でした。
本日のテーマは、前回に引き続き、我が子の『特性を知る』
前回は、テキストを見ながら、我が子の特性を理解する作業をしたのですが、
今回は、その『特性』に対して、どういった支援したら良いか、考えました。
なぜ、支援が必要なのかと言うと、自閉症スペクトラムの人は
その特性を理解されず、解決策を見つけられないままでいると
社会生活において失敗を積み重ね、その結果、周囲の人たちとの不調和をもたらし、
新たな精神問題を抱えたり、二次障碍になる場合があるからです。
自閉症スペクトラムの人への支援の実践としては、
ます、良い人間関係と社会(集団)生活の基礎作りをしてから
自己理解と社会性のスキルアップを図り、
『自分らしさ』の追求をします。
思春期に入ると、自分らしさの追求に走りがちですが、それは、基礎となる
良い人間関係と社会(集団)生活の基礎作りが出来てなくてはいけません。
支援の在り方は、
『環境調整』『わかりやすい指示』『安心できる場所』『個々への対応』が挙げられます。
そんなことを学んでから、それぞれが、我が子の特性を踏まえて
どんな支援をしたら良いか、考えました。
子供の特性を『得意』なことと『苦手』なことに分け、それぞれ
『のばしたい』こと、『へらしたいこと』『なくしたい』項目に分けて考えます。
特性はすぐ思いつくんですけどね、どう支援をしたら良いか・・・・・
悩みますね
で、それぞれ発表をしたのですが、
ワタクシは、コナンの大きな声でのブツブツ独り言を挙げました。
家では大目に見れても、学校での大声の独り言は、みんなの耳に触るし、
独り言の中に、クラスメートの悪口が入っていたりして
トラブルの素になるので、(コナンにとって)得意な特性で、減らしたい項目として挙げました。
対応として、独り言は人のいないところで言う、または、小さい声で言うようにする
を挙げたのですが、なかなかうまくいかない、と言いました。
小さい頃から、地声が大きいコナン。
周囲から「声が大きい
」と指摘を受けるのですが、
「ボクは大きいと思わへん
これがボクなんやから変えられへん
」と言います。
どう対応したら良いか良いか、悩んでると言いました。
臨床心理士の先生の話だと、問題は2点あって、ブツブツ独り言はコナンのストレス発散なので
止めることは難しいこと、声の大きさは、コナンが絶対評価と相対評価が理解できてないことだ
ということでした。
独り言に悪口が入るのは、ストレスが溜まった末のことなので、吐かせないといけないのですが
声に出して言ってしまうと、トラブルの素になるので、紙に書かせるのが良い、とアドバイスされました。
5W1Hの項目分けて書き出し、『心の声』を書かせ、『どうしたら良いか』も
書かせると、本人が解決策を見い出せて良いそうです。
大きな声に関しては、ビデオなどに撮って、自分の姿を外から見せるのが良いそうです。
例えば、テレビが付いている状態でしゃべってる声がテレビより大きかったら
自分の声が大きい、と気づくわけです。
そして、テレビの音量が例えば16だったら、音量16の大きさでしゃべりましょう、
と伝えると理解しやすいそうです。
ビデオに撮っても、見たがらないと思いますが、一度、チャレンジしてみたいと思います。
親が子供に対応しようとする時、自分(親)の都合の良いように子供を変えようとするので
失敗してしまうんだそうです。
子供の思いに寄り添って、対応すれば、成功するんだそうです。
なかなか難しいんだな、これが
とても勉強になる1日でした





人気ブログランキング参加中
ポチッ♪とクリックをお願いしま~す
本日のテーマは、前回に引き続き、我が子の『特性を知る』
前回は、テキストを見ながら、我が子の特性を理解する作業をしたのですが、
今回は、その『特性』に対して、どういった支援したら良いか、考えました。
なぜ、支援が必要なのかと言うと、自閉症スペクトラムの人は
その特性を理解されず、解決策を見つけられないままでいると
社会生活において失敗を積み重ね、その結果、周囲の人たちとの不調和をもたらし、
新たな精神問題を抱えたり、二次障碍になる場合があるからです。
自閉症スペクトラムの人への支援の実践としては、
ます、良い人間関係と社会(集団)生活の基礎作りをしてから
自己理解と社会性のスキルアップを図り、
『自分らしさ』の追求をします。
思春期に入ると、自分らしさの追求に走りがちですが、それは、基礎となる
良い人間関係と社会(集団)生活の基礎作りが出来てなくてはいけません。
支援の在り方は、
『環境調整』『わかりやすい指示』『安心できる場所』『個々への対応』が挙げられます。
そんなことを学んでから、それぞれが、我が子の特性を踏まえて
どんな支援をしたら良いか、考えました。
子供の特性を『得意』なことと『苦手』なことに分け、それぞれ
『のばしたい』こと、『へらしたいこと』『なくしたい』項目に分けて考えます。
特性はすぐ思いつくんですけどね、どう支援をしたら良いか・・・・・
悩みますね

で、それぞれ発表をしたのですが、
ワタクシは、コナンの大きな声でのブツブツ独り言を挙げました。
家では大目に見れても、学校での大声の独り言は、みんなの耳に触るし、
独り言の中に、クラスメートの悪口が入っていたりして
トラブルの素になるので、(コナンにとって)得意な特性で、減らしたい項目として挙げました。
対応として、独り言は人のいないところで言う、または、小さい声で言うようにする
を挙げたのですが、なかなかうまくいかない、と言いました。
小さい頃から、地声が大きいコナン。
周囲から「声が大きい

「ボクは大きいと思わへん


どう対応したら良いか良いか、悩んでると言いました。
臨床心理士の先生の話だと、問題は2点あって、ブツブツ独り言はコナンのストレス発散なので
止めることは難しいこと、声の大きさは、コナンが絶対評価と相対評価が理解できてないことだ
ということでした。
独り言に悪口が入るのは、ストレスが溜まった末のことなので、吐かせないといけないのですが
声に出して言ってしまうと、トラブルの素になるので、紙に書かせるのが良い、とアドバイスされました。
5W1Hの項目分けて書き出し、『心の声』を書かせ、『どうしたら良いか』も
書かせると、本人が解決策を見い出せて良いそうです。
大きな声に関しては、ビデオなどに撮って、自分の姿を外から見せるのが良いそうです。
例えば、テレビが付いている状態でしゃべってる声がテレビより大きかったら
自分の声が大きい、と気づくわけです。
そして、テレビの音量が例えば16だったら、音量16の大きさでしゃべりましょう、
と伝えると理解しやすいそうです。
ビデオに撮っても、見たがらないと思いますが、一度、チャレンジしてみたいと思います。
親が子供に対応しようとする時、自分(親)の都合の良いように子供を変えようとするので
失敗してしまうんだそうです。
子供の思いに寄り添って、対応すれば、成功するんだそうです。
なかなか難しいんだな、これが

とても勉強になる1日でした










秋になって、チョコレートが美味しい季節になりましたね

CMを見て、飛びついたワタクシ

大人のたけのこの里ですってよー

ワタクシはきのこの山派ではなく、たけのこの里派です

なので、迷わず、たけのこの里をチョイス

中を開けてみたら、クッキーまでココア味

見た目もシックなおとな感出てますね~

では、さっそく食べてみます



うんうん


チョコも定番の物とはお味が違う

元々、ビターチョコが好きなワタクシには、ピッタリ

コーヒーより紅茶が合いそうです

お子ちゃまにはちょっと向かないかも・・・。
やっぱり、おとなの味だなっ

今度は、たけのこの里を買ってみよ~っ









今日は中学の文化祭でした。
コナンにとっては、中学最後の文化祭です。
文化祭は、主に、
合唱コンクール
がメインです。
そんなこんなで、見に行ってきました。
みんな、真面目に大きな声で歌っていました
さすがに、3年生ともなると、声質も安定していて、聞きやすかったですね
それにしても、平成の合唱曲は、昭和なオバチャンは知らないモノばかりだ
そして、コナンのクラスの番がやってきました。

コナン、歌っていましたが、ナゼか天井を向いて歌っていました。
コナンのクラス、とても上手に歌っていたと思ったのですが、
順位は下の方だったようです
展示室では、各学年の作品や、文科系クラブの作品が展示されていました。

コナンが所属していた科学部はロボットを作って展示していました。
4台展示してあって、コナンが制作に加わったのが、こちらのロボットだそうです。
それにしても、ボン
と置いてあるだけ
知らない人が見たら、何を作ったのか、全然分からない・・・
何を作ったかくらい、書いてあっても良さそうなものなのに
ついでに言えば、頑張ったところや、難しかったところをレポートにすれば良かったのに
展示物としては、もひとつでしたね
って、辛口コメントになっちゃいましたが
全体的に、コナンが中3になったんだなぁ、と感じられる文化祭でした。
コナンは文化祭を最後に、クラブは引退です。
やっと、これで、受験にまっしぐら
にはならないんだろうなぁ・・・





人気ブログランキング参加中
ポチッ♪とクリックをお願いしま~す
コナンにとっては、中学最後の文化祭です。
文化祭は、主に、


そんなこんなで、見に行ってきました。
みんな、真面目に大きな声で歌っていました

さすがに、3年生ともなると、声質も安定していて、聞きやすかったですね

それにしても、平成の合唱曲は、昭和なオバチャンは知らないモノばかりだ

そして、コナンのクラスの番がやってきました。

コナン、歌っていましたが、ナゼか天井を向いて歌っていました。
コナンのクラス、とても上手に歌っていたと思ったのですが、
順位は下の方だったようです

展示室では、各学年の作品や、文科系クラブの作品が展示されていました。

コナンが所属していた科学部はロボットを作って展示していました。
4台展示してあって、コナンが制作に加わったのが、こちらのロボットだそうです。
それにしても、ボン


知らない人が見たら、何を作ったのか、全然分からない・・・

何を作ったかくらい、書いてあっても良さそうなものなのに

ついでに言えば、頑張ったところや、難しかったところをレポートにすれば良かったのに

展示物としては、もひとつでしたね


全体的に、コナンが中3になったんだなぁ、と感じられる文化祭でした。
コナンは文化祭を最後に、クラブは引退です。
やっと、これで、受験にまっしぐら









