goo blog サービス終了のお知らせ 

火星に行く日と火星に帰る日(3)

2019-04-15 06:20:28 | 童話
しばらくして、火星の子供達が乗った宇宙船が地球に向って飛び立ちました。
一方、地球の僕達は果物をたくさん買って箱の中に入れました。
そして、たくさんの水筒にお水を入れて、その水筒を大きなカバンに入れました。

その時、僕達の近くでたくさんの水筒にお水を入れている子供に会いました。僕達は自分達のお水を入れるのが終っていたので、水筒にお水を入れるのを手伝ってあげました。
『ありがとうね。』
『うん、いいよ。』

しばらくして、僕達はお花屋さんでたくさんの苗木を買っている子供を見つけました。
『やあ、また会ったね。』
その子は、僕達がお水をたくさんの水筒に入れるのを手伝ってあげた子でした。
『また会ったね。』
『そうだね。』
『今日は何しているの?』
『木を植えるので苗木を買っているんだよ。』
『手伝ってあげようか?』
『うん。』

僕達は苗木を車まで運ぶのを手伝ってあげました。
『ありがとうね。』
『うん、いいよ。』
そして、一週間が経った時に僕達は火星へ行く宇宙船に乗って地球を出発しました。
『緑色と青色のきれいな地球さん行ってくるね。』

僕達の宇宙船がしばらく飛行していると、うしろからもう一基の宇宙船が近付いてきました。
窓から見てみると、その宇宙船に乗っていたのは、あの苗木を買っていた子供でした。
『やあ、また会ったね。』
『そうだね。君達はどこへ行くの?』
『僕達は火星へ行くんだよ。君達はどこへ行くの?』
『僕達は火星に帰るんだよ。』

『ふぅ~ん。君達はたくさんのお水と苗木を持っていたけれどどうするの?』
『火星に着いたら、苗木を植えてお水をあげるんだよ。あとね、海も作るんだよ。』
『そうなんだ、僕達も火星に種を植えて、お水をやって大きな木に育てるんだ。僕達も海を作るよ。』
『僕達と一緒だね。火星に着いたらみんなでやろうか。』
『そうだね、一緒にやろうか。』
『うん、そうしようよ。』

火星に行く日と火星に帰る日(2)

2019-04-14 09:35:09 | 童話
その時、火星では
『これから地球の勉強を始めるよ。』
理科の先生が大きな画面のパソコンで地球の映像を映しました。
すばらし望遠鏡とハットスル望遠鏡と地球探検車で見た地球の画像でした。

『わぁ、青くてきれいだなあ。』
『誰か住んでいるのかなあ?』
『いっぱい住んでいるんじゃないかなあ。』

『それでは、地球探検車のキュウリシオを見てみよう。これが地球探検車の画像だよ。平らな所をゆっくりと進んで行くのには、このタイヤの大きさがちょうどいいんだよ。だけれど、時々休憩しながら進んで行くんだよ。そして、頭の所に付いている黒い傘みたいなのがアンテナで、画像の電波を火星に送ってくるのだよ。』
『わぁ、すごいなあ。』
『これは、着陸船から撮った画像だよ。それでは、この3つの画像を見ながら、みんなで話し合いをしましょう。』

『地球はどうして緑色や青色なのかなあ。』
『誰かが青色のインクをこぼしたんだと思います。』
『先生がテストを採点する時に青色のインクを使うから、インクをこぼしたのは地球にいる先生だと思います。』
『誰かがホウレン草を食べている時にこぼしたんだと思います。』
『これは山に生えている木と海にある水の色です。それでは、この赤い火星を地球のように、緑色の山や青色の海にするのはどうすればいいのかなあ。』

『地球から木を持って帰って植えればいいと思います。』
『水も地球の川と海から持って帰ればいいと思います。』
『地球から木を持って帰って植えるのはどうしたらいいのかなあ?』
『大きな木は重たいので、小さな苗木を持って帰って植えればいいと思います。』
『地球から海の水を持って帰るにはどうしたらいいのかなあ?』
『みんなが水筒に入れて持って帰るといいと思います。』
『う~ん、それだと、たくさんの人が持って行かないといけないねえ。』

火星に行く日と火星に帰る日(1)

2019-04-13 07:43:09 | 童話
『これから火星の勉強を始めるよ。』
理科の先生が大きな画面のパソコンで火星の映像を映しました。
すばる望遠鏡とハッブル望遠鏡と火星探検車で見た火星の画像でした。
『わぁ、赤茶色で石がおおいね。』
『誰か住んでいるのかなあ?』
『誰も住めないよ。』

『それでは、火星探検車のキュリオシティを見てみよう。これが火星探検車の画像だよ。砂や石ばかりの所を走るのは金網みたいなタイヤがいいのだよ。そして、頭の所に付いている丸いアンテナで、画像の電波を地球に送ってくるのだよ。』
『わぁ、すごいなあ。』
『これは、着陸船から撮った画像だよ。それでは、この3つの画像を見ながら、みんなで話し合いをしましょう。』

『火星はどうして赤いのかなあ。』
『誰かが赤いインクをこぼしたのだと思います。』
『先生がテストを採点する時に赤いインクを使うから、インクをこぼしたのは火星にいる先生だと思います。』
『誰かがオムレツを食べている時にトマトケチャップをこぼしたのだと思います。』

『それでは、この赤い火星を僕達が住んでいる地球のように、緑色の山や青色の海にするのはどうすればいいのかなあ。』
『地球から木を持って行って植えればいいと思います。』
『海も地球から水を持って行くといいと思います。』

『それでは、地球から木を持って行って植えるのはどうしたらいいのかなあ?』
『大きな木は重たいので、果物を持って行って、果物を食べた後の種を植えればいいと思います。』

『それでは、地球から水を持って行く方法を考えてみようか。』
『水を入れたみんなの水筒を大きなカバンに入れて、みんなで持って宇宙船に乗ればいいと思います。』
『運ぶのは、一回では足りないね。』
『三回だったら足りるかなあ。』

お話しがいっぱい(2)

2019-04-12 06:55:53 | 童話
しかし、合図もお話しをしているんだね。
では、もっと遠くの人工衛星とのお話しはどうしているのかね。
人工衛星とは、電波という目に見えないものを使って宇宙飛行士さんとお話しをしているんだよ。
テレビでマンガやニュースが映るのも電波を使っているからできるんだ。
スマートフォンでお話しができるのも、この電波を使っているからお話しができるのだよ。
船で遠くとお話しするのに使っている無線機も電波を使っているんだよ。

では、人工衛星より遠い所にある星とは、どのようにしてお話しをしているのかなぁ。
遠くの星には僕達のような人間がいるかどうか、今までずっと調べているけれど、まだ分かっていないんだ。
だから、お話しする相手がいないんだよ。

だけれど、星と星とは何かお話しをしているみたいだね。
キラキラ、キラキラと光ってお話しをしているみたいだね。
きっと人間には分からない言葉でお話しをしているのだろうね。

君達が大きくなった頃はいろいろな星とお話しができるようになっているかも知れないね。それとも、君達が遠くの星とお話しをする方法を見つけるかも知れないね。

おしまい

お話しがいっぱい(1)

2019-04-11 06:47:50 | 童話
『先生、おはようございます。みなさん、おはようございます。』
『お母さん、ただいま。』
『ねぇお母さん、オヤツま~だ?』
『ねぇお父さん、今度のお休みに、どこかへ行こうよ。』
『ミーコ、ご飯だよ。』
『ポチ、お外へ散歩に行くよ。』

アリさんが一列に並んで歩いている時に、向うから来たアリさんとコッツンコして何かお話しをしているね。人間には聞こえない声でお話しをしているんだろうね。
人間以外にも、みんなみんな、たくさんお話しをしているんだろうね。

船では無線機という機械で遠くの場所や、遠くの船とお話しをしているのだけれど、光や旗でもお話しをするんだよ。
光が出ている前を光が出ないようにする機械を付けて、カチャカチャと光を出したり止めたりすんだ。
旗はね、右手に赤い旗を、左手に白い旗を持って手を上げたり下ろしたりして、いろいろな言葉にして、船同士でお話しをするんだ。
このようにして遠くに見える船とお話しをする時もあるんだよ。

昔は煙を使ってお話しをしたこともあるんだよ。山や丘の上でたき火をして、上に出てくる煙を、上着や大きな布で煙が出ないようにしたり、煙を出したりして、遠くの場所とお話しをしていたんだよ。
お口でお話しをする以外に、この光や旗や煙を使ってお話しをすることを合図すると言うんだよ。