gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

元号選定、前例を踏襲=日本古典から出典案も-政府

2019-03-21 19:14:00 | 西暦と元号
元号選定、前例を踏襲=日本古典から出典案も-政府

元号選定、前例を踏襲=日本古典から出典案も-政府

時事通信 2/8(金) 19:28配信
 
 

sil*****

                                                  | 1日前                     
オレはわりとウヨクっぽい人間だという自負があるけど、

あのー、和暦実用ってのは、止められないもんだろうか・・・
和暦を廃止しろって意味じゃないんだけど。

たとえば「元和元年に・・・」と言われて、
「あー、あの時代とあの時代の間の、あの頃かあ」って
簡単にイメージできないでしょ。

キリスト生誕年起源の西暦を用いることは、
キリスト教びいきみたいで確かに抵抗あるけど、

「1467年に応仁の乱があった」と覚えれば
「鎌倉幕府滅亡の西暦1333年より後で、
 豊臣秀吉が刀狩りした西暦1588年よりは前だな」と
簡単に特定できる。

これらを
「元弘3年ないし正慶2年に滅亡」
「応仁元年に乱勃発」
「天正16年刀狩り」と表記してみたところで、
元号と順番を丸覚えした者でない限り、
肝心の歴史の中身がひとつも学習できない。

和暦は「文化的遺産として一応付するが、実用はしない」
が吉では。
 

kom*****

| 1日前        
明治生まれの人は大正・昭和まで生きた時点で3つの元号を経験したわけで、昭和生まれが3つ目の元号をむかえるだけで元号を使えなくなるのは根性が足りませんね。
徳川慶喜が天保8年生まれで、慶応3年の大政奉還の時点で30歳。
これを計算するには天保→弘化→嘉永→安政→万延→文久→慶応の年数を足す必要がありました。しかし慶応時代の庶民は元号を捨てようとはしなかったでしょう。
 

kom*****

| 1日前        
徳川吉宗は貞享元年生まれで、正徳6年(享保元年)の時点で満32歳、数え年33歳。
これを計算するには貞享→元禄→宝永→正徳の年数を足す必要がありました。しかし享保時代の庶民は元号を捨てようとはしなかったでしょう。
 

kom*****

| 20分前        
「平成36年」の何が問題なんですか?
平成36年は新元号6年、特に問題ないでしょう。
それから1月1日改元の案についてですが、過去の元号で元日に始まった例の方が探すのが大変で、今から1月1日改元に変更しても大して事情は変わらないでしょう。
また同じ学年で違う元号の人が混在するのを嫌がる人が4月1日改元を望むようで、1月1日は2学期と3学期の間の冬休み。
一々この日がいいとかこの日が嫌とか、国民が勝手なことを言ったらキリがありません。

aru*****

| 1日前                     
私は昭和生まれなので、次で3元号目を生きることになります。

そして、秋篠宮殿下よりも年下なので、普通に考えると、5元号を体験することになりそうです。

もう、元号で言われても、それが何年前にあたるのか、さっぱりわからなくなりそう^^;
 

cms*****

| 23時間前                     
とりあえずマスコミは、政府が発表する前にスッパ抜かないでほしいです。

田原の大あさり

| 1日前                     
正直、元号の使用は面倒。特に役所に提出する書類などは必ず元号だけど、自分は昭和生まれで計算がややこしい。

pcy*****

| 1日前                     
昭和生まれで、明治生まれのじいさん・ばあさんが凄く昔の人と思ったら泉重千代さんは江戸時代!で自分は江戸時代の人と同じ日本に暮らしていると感激した・・・。
今度の元号の子供たちは昭和生まれをそういう目で見るのだろうか?


最新の画像もっと見る

コメントを投稿