【元日経新聞記者】宮崎信行の国会傍聴記

政治ジャーナリスト宮崎信行、50代はドンドン書いていきます。

これは感動した 大串博志さん、情報公開法を使った確定申告書提出を要求 元税務署長 衆・安保委

2014年10月17日 13時59分44秒 | 第187臨時国会2014年地方創生国会

【衆議院安全保障委員会 2014年10月17日(金)】

 衆議院では、財務金融、経済産業、環境、文部科学の各常任委員会で大臣所信に対する一般質疑がありました。それを終えた、内閣委は人事院勧告について、厚生労働委では危険ドラッグ(今後議員立法化の兆し)の国政調査が行われました。

 そして、安保委では、前回欠席戦術の後に、立て直した(設定しなおした)、江渡聡徳防衛大臣の所信に対する一般質疑が行われました。

 前回空回しされてしまった民主党の大串博志さんが登場し、江渡大臣の政治資金管理団体「聡友会」から江渡さん本人への寄付金が、私設秘書だった会計責任者(定年退職)への人件費に入閣直前に訂正されたことを追及しました。

 大串さんは冒頭、「御嶽山の捜索にあたったすべての人に感謝したい」としたうえで、「前回の運営に抗議したい」と北村誠吾委員長に真摯な運営を求めました。

 大串さんは、江渡大臣の政治資金管理団体の収支報告書の不明朗な点をついたうえで、すべての説明をまとめ上げて、

 「情報公開法と個人情報保護法にもとづき、会計責任者が、みずからの平成24年分の確定申告書を開示請求してほしい。プライベートな部分は全部黒塗りでかまわない。ただ一点だけ。大臣の説明なら、収入は560万8254円(以上)と書いてあるはずだから、そこだけ示してほしい

 江渡大臣は「プライバシーの件があるので、おひかえいただきたい」と拒みました。

 大串さんは、大蔵省出身で、元諏訪税務署長。

 税務署長など国税庁職員出身者が、国会で、情報公開法によって確定申告書を開示して国会に提出するよう迫ったのは、憲政史上初めてのことだと考えられます。

 「この国会で当委員会は、自衛隊の諸君・・・いや自衛隊のみなさんの給与の法案や、調達の法案もある。大臣の資質に問題があれば、私たちとしてはどう受け止めていいのか分からない」と語りました。 

 それでも、逃げ一辺倒の答弁を繰り返す江渡大臣の答弁中に、大串さんはすさまじい野次を浴びせ続けて、私はとても、驚きました。

 大串さんに、こういう姿があったのか、と驚きました。あたかも「岡田克也状態」という風情でした。

 そのすさまじさは、何度も引用しますが、マックス・ウェーバーの「職業としての政治」の最後の部分、「政治とは、情熱と判断力の2つを駆使しながら、堅い板に力をこめてじわじわっと穴をくり貫いていく作業である」「これをなしうる人は指導者でなければならない。いや指導者であるだけでなく、はなはだ素朴な意味での英雄でなければならない」(岩波文庫版105ページ)という言葉を思い出しました。

 かなり後々まで、忘れられないシーンを見た思いがします。


地方創生の本気を問われる自民党 定足数不足で委員会中断 衆・地方創生に関する特別委員会

2014年10月17日 12時45分43秒 | 第187臨時国会2014年地方創生国会

【衆議院地方創生特別委員会 2014年10月17日(金)】

 まち・ひと・しごと創生法案(187閣法1号)


 地域再生法改正案(2号)

 の法案審査が進みました。

 地方創生国会と安倍首相が名付けた第187回臨時国会ですが、衆議院での地方創生法案の委員会審議2日目の午前中にして、自民党の本気を問われる場面がありました。

 民主党の渡辺周野党筆頭理事(ネクスト総務大臣)が、鳩山邦夫委員長に指摘。

 上の画像のように、与野党の理事らが指折り数えた結果、定足数に不足していることが分かり、午前10時31分から39分までの8分間、委員会が中断しました。

 定足数は、国会法49条で、「その委員の半数以上」とされています。採決の予定の無い質疑では定足数不足のまあ審議が続いてたり、憲法学の大家が審査中の定足数確保は必ずしも必要ないという学説を唱えていますが、安倍晋三首相(自民党総裁)が肝いりでつくった看板だけに、自民党政府外議員の本気度が問われます。

 いろいろと評判が悪かった、民主党政権時代ですが、与党の政府外議員の委員会出席率は民主党の方が自民党より圧倒的に高く、自民党政務調査会部会による、「事前審査制」による国会空洞化、国会軽視が自民党政権ではかねてから指摘されています。 


ビキニ環礁核実験で第5福竜丸以外の低線量被爆、60年間隠ぺいか 参・常任委で一般質疑

2014年10月16日 17時38分15秒 | 第187臨時国会2014年地方創生国会

[画像]社民党の福島瑞穂さん、参議院インターネット審議中継からスクリーンショット。

 60年前、1954年3月のアメリカによる、ビキニ環礁(マーシャル諸島共和国)での核実験により、被爆した第五福竜丸の船員らの放射能検査の公文書について、当時の国会では存在しないとされたものが、60年経ってから、厚生労働省、外務省が情報公開法にもとづき公開したことが分かりました。2014年10月16日(木)の参議院厚生労働委員会で、社民党の福島瑞穂(福島みずほ)さんが指摘したもので、すでに9月に一部報道で、高知県の市民団体による情報開示請求で公文書が公開されていました。

 福島さんの質疑によると、米国との補償をめぐる公文書を外務省はアメリカには渡していたものの、日本国内では公開していなかったとし、外務省官房審議官が事実を認めました。

 厚労省は、第五福竜丸の船員の放射線検査の結果を公表していなかったと認めたうえで、「厚生省は漁船員の船体や捕獲物の放射能を2週間にわたり検査した」とし、当時は「必要がある人には、適切な医療をするよう講じられていたのではないか」との考えを示しました。

 厚労省政務官は、「当時の国会では、質問通告の時間が遅く、資料が見つけられなかった可能性がある。今回は、茨城県にある文書倉庫までいってひっしに探した」と答弁し、「第五福竜丸の船員には、放射線医学総合研究所で、毎年の検査を受けてもらっていた」と語りました。

 これに対して、福島さんは「第五福竜丸以外の船員は低線量被爆をしながら、それを知らずになくなっていった可能性がある。船員は、海水でお風呂を浴びるなど事情が違う。情報公開をしていれば、年齢が50歳代、60歳代、70歳代となるなかで、フォローアップできたのではないか」と第五福竜丸以外の船員への情報公開が必要だったと指摘。これには、塩崎恭久厚生労働大臣も「こういった資料が出なかったことはきわめて問題だ。持ち帰って検討したい」と語り、前向きに検証するかまえを示しました。

 かねがね疑問だったのは、首相は国会でよく「唯一の被爆国である我が国」という言い方をしますが、マーシャル諸島共和国は核実験により60年たった今でも首都に避難中の人がいます。これに対して、首相の広島平和記念式典でのあいさつは「唯一の戦闘被爆国だる我が国」と言っていて、この表現の方が正しいと考えてきましたが、今夏インターネット上で「コピペだ」という批判が渦巻きました。ビキニ環礁水爆実験については、新聞では大々的に報じられましたが、公文書の公開マインドがないと、やはり厚労省も含めて、みんなが損をすることになります。この問題はぜひ、今後も見ていきたいです。

【参議院厚生労働委員会 2014年10月16日(木)】

 大臣所信に対する一般質疑があり、上記の福島質問もあった後、質疑終了。

 続いて、先の通常国会で衆議院では多数で可決しながら、参議院では時間切れで継続審査となっていた、

 「専門的知識等を有する有期労働者の雇用期間を5年から10年に延長する特別措置法案」(186閣法48号)が

 塩崎大臣から趣旨説明され、審議入り。来週参考人質疑をすることになりました。なお、今国会で参議院で可決しても、再度衆議院での審議、可決がないと成立しません。このほか、厚労省関連で政府は2本の法律案を参議院先議で国会に提出しました。厚労委は野党の理事もほとんど続投しているようで、労働者派遣法改悪法案の成立阻止に向けて、あいかわらず目が離せません。

【参議院外交防衛委員会 同日】

 大臣所信に対する一般質疑があり、江渡聡徳防衛相の資質に対して、検察官出身の小川敏夫さん、警察官出身の小野次郎さんらが厳しく追及しました。

 この後、日米防衛協力のための指針(ガイドライン)の中間報告について、岸田外相が「経緯」、江渡防衛相が「性質」をそれぞれ説明して、質疑はなく、散会しました。

【参議院第1種常任委員会 同日】

 上記も含めて、参議院のすべての第1種常任委員会は、大臣所信に対する一般質疑を終えて、散会しました。

 衆議院では、あす一般質疑があるため、大臣の資質に関する質疑が、続きます。かなり大臣の資質追及について、野党を応援する世論が強まっているように感じます。

tag (宮崎信行)

[お知らせ]

この無料ブログ(goo)のほかに、有料版の今後の政治日程by下町の太陽(会員制ブログ版)レジまぐ)を発行しています。

 

購読料は、月864円(税込)となります。
自動継続のため、安定した収入源として、こちらの無料ブログを続けられる原動力となっております。 

 

購読方法はシステムを提供している「レジまぐ」(メディア・インデックス社)へお問い合わせください。

「国会傍聴取材支援基金」を設けています。日本唯一の国会傍聴ブログの継続にご協力ください。半年に1回、会計報告もしております。

 

「国会傍聴取材支援基金」の創設とご協力のお願い

どうぞよろしくお願いします。

このブログは次の各ウェブサイトを活用して、エントリー(記事)を作成しています。

 

衆議院インターネット審議中継(衆議院TV)

参議院インターネット審議中継

国会会議録検索システム(国立国会図書館ウェブサイト)

衆議院議案(衆議院ウェブサイト

 

今国会情報(参議院ウェブサイト)

各省庁の国会提出法案(閣法、各府省庁リンク)

 

予算書・決算書データベース(財務省ウェブサイト)

民主党ニュース(民主党ウェブサイト)

 

goo 政治ニュース

インターネット版官報

[お知らせおわり] 

 


◎公明党代表、日米ガイドライン再改定の越年、先送りに言及

2014年10月16日 08時11分56秒 | 第187臨時国会2014年地方創生国会

 公明党の山口那津男代表は、きのう2014年10月15日(水)、日米防衛協力のための指針、いわゆるガイドラインの再改定について、

 「17~18本の法律が関わっていると言われ、それとガイドラインは密接な関係があり、整合的に矛盾のないようにつくっていく必要がある」

 「法体系を整えるのに少し時間がかかるので、年内という時期に必ずしもこだわらないで、その整合性を取る作業をしっかりやることが必要だ」

 と語りました。ラジオ日本番組での発言をきょう16日付公明新聞が詳報しました。

 先週10月8日(水)に発表されたガイドラインの中間報告は、7月1日の閣議決定の「新自衛権発動の3要件(武力行使の3要件)」の歯止めがまったくかかっていない状況があきらかになっており、今週10月12日のNHK日曜討論で、維新の党の片山虎之助さんが「まとまらないだろう」「止めるべきだ」、日本共産党の小池晃さんが「中止すべきだ」と交渉を止めるよう求めていました。これに対して、公明党議員は、ガイドライン合意前に安保法制の再整備の全体像を示すべきだとのスケジュール感を示していましたが、山口さんはガイドラインそのものの先送り、あるいは、中止も視野に入れて、踏み込んだ発言をしたと考えられます。

 山口さんは、自民党の村上誠一郎さん、民主党の岡田克也さん、維新の党の小野次郎さんらとともに、集団的自衛権の閣議決定による憲法解釈の変更(憲法解釈の再整理)に反対を唱える与野党4人組(東大法学部同級生)で、細川内閣の防衛政務次官をつとめる防衛族議員だけに、集団的自衛権に関する発言が注目されています。

 山口さんは「創価学会婦人部は集団的自衛権の行使容認に厳しい」との感想を、半年前に、民主党幹部に伝えています。


◎マクロ経済スライド初発動へ国民年金法改正案提出か 100年安心プラン実現に問われる総理の胆力

2014年10月16日 08時01分36秒 | 第189回通常国会2015年安保国会

[写真]2004年年金改正法を強行採決する参・厚生労働委員会、2004年6月3日、民主党アーカイブから。

 厚生労働省が、2004年年金改正法(平成16年法律104号)で定めた、マクロ経済スライドを初めて発動するための法律案作成にとりかかることを、きのう2014年10月15日の社会保障審議会年金部会に示し、特段の異論がなかったことが分かりました。きょう16日付の複数の新聞1面が報道していますが、まったく報道していない新聞もあります。

 小泉純一郎首相・坂口力初代厚労相(現・公明党特別顧問)のもと、2004年年金改正法は「100年安心プラン」と呼ばれ、元祖年金王子こと山本孝史・民主党参議院議員らの審議を振り切る形で、2004年6月3日、自民党が強行採決。森裕子議員、大仁田厚議員らの取っ組み合いや、ミスター100万票の西川きよし議員の卒業質問がそれに先立ち質疑打ち切りとなるなどのさまざまな表情をみせました。岡田克也代表率いる民主党は、小泉総裁・安倍晋三幹事長率いる自民党の「曽我ひとみさん・ジェンキンスさん再会」というサプライズを振り切り、第1党に躍進。2007年は「消えた年金」国会となり、再び第1党になり、2009年の衆議院での政権交代を実現しました。

 2004年年金改正法の第4条には、

 「この法律による年金の額は、国民の生活水準その他の諸事情に著しい変動が生じた場合には、変動後の諸事情に応じるため、速やかに改定の措置が講ぜられなければならない」

 「国民年金事業の財政は、長期的にその均衡が保たれたものでなければならず、著しくその均衡を失すると見込まれる場合には、速やかに所要の措置が講ぜられなければならない」

 「政府は、少なくとも5年ごとに、(略)財政の現況及び見通しを作成しなければならない


 「前項の財政均衡期間は、財政の現況および見通しが作成される年以降、おおむね100年間とする」

 などと書かれています。

 自民党と公明党は大変な犠牲を払って、2004年年金改正法100年安心プランを成立させたのですから、同じ枠組みの政権である以上、施行しなければなりません。

  この間、物価上昇率、賃金上昇率は当初の想定を大きく下回っており、アベノミクス3本の矢の2年間でも賃金の想定は下回っていると考えられます。少子化については、民主党第1次与党期に、団塊の世代ジュニア(1971年4月~1974年3月生まれ)が30歳代後半となったことから、合計特殊出生率は改善しましたが、その後、再び下降しているとみられます。

 ですから、私の感覚で言えば、おおむね、1人年額10000円程度減額され、国庫では、おそらく特別会計の歳出が1年間で数千億円の削減になるのではないかと予測されます。

  一方激しく抵抗した民主党内にも政権を担当したことで、マクロ経済スライドを評価する議員が増えています。自民党議員からは野党時に、年金改正法の法案を書くのはとても大変な作業だ、ということを与党・民主党閣僚にアドバイスする場面もありました。

 ただ、インフレ基調のなか、物価スライドが発動されないにしても、デフレ特例水準解消法が施行されている現状で、マクロ経済スライドを発令した場合は、受給額を見て、年金不安が広がる可能性があり、政府・与党のていねいな説明は必須です。法律案の審議となると、世代間闘争が起きるかもしれません。

 2015年通常国会に国民年金法改正案が提出されると、次期国政選挙の争点になることは確実なことから、安倍首相の胆力が問われることになります。


「東大野球部は弱いけどルールを守るから応援してもらえる」衆各委員会で、自民党大臣の資質追及 民維連携

2014年10月15日 17時17分43秒 | 第187臨時国会2014年地方創生国会

【衆議院内閣委員会 大臣所信に対する一般質疑 2014年10月15日(水)】
【衆・法務委員会 同 同日】
【衆・外務委員会 同 同日】
【衆・厚生労働委 同 同日】
【衆・農林水産委 同 同日】
【衆・国土交通委 同 同日】
【衆・財務金融委 大臣所信 同日】
【衆・経済産業委 大臣所信 同日】
【衆・地方創生に関する特別委 同日】

 地方創生2法案の法案審査に入る中、各常任委員会で大臣の資質が問われました。

 ターゲットを絞り、民主党内で連携したほか、前日の安保委で共闘した野党5党(民維み生社)の連携が始まりました。

 松島みどり法相(兼)特定秘密保護法施行担当大臣は、午前8時半の内閣委で、続投した民主党の近藤洋介筆頭理事から集中砲火。午前9時からの法務委では、副大臣が与党に答弁し、松島大臣は午前10時直前に法務委に入りました。

 参院側の江田五月元法相が傍聴席で見守る中、柚木道義さんは「先週、松島大臣の選挙区である墨田区、荒川区を歩いた」として、大量のうちわを提示。

 

 このように大量のうちわ。

 柚木さんは、国会は召集日だった先月29日日の荒川区議会決算委員会で、選挙管理委員会事務局長が「うちわだ」と答弁していたことをあかし、「法務大臣のシールを貼ってあるうちわもあった。法務大臣が法律を守らなくていいのなら、おまわりさんは困っちゃう」とただしました。

  立党16年の後発政党である、民主党が、おそらく地方議員などと立体的に大臣を追及するかたちになったのはほとんど初めてのことのように感じます。

  松島大臣は昼に内閣委に移り、午後1時から再び法務委に。階猛さんは、大臣出迎え事件について、聞き、官房長から、松島法相が初登庁の後、会館に戻り、もう一度初登庁した際に残業中の職員を出迎えたことを認め、松島さんも過去に副大臣を務めた経産省、国交省とやり方が違う役所があることを知った、という趣旨の答弁をしました。

 階さんは、「この後、質問する維新の党の井出庸生君と私は東大野球部の出身だ。東大野球部や弱いけれども、(六大学リーグで)やっていけるのは、弱いけれどルールを守るからだ。松島大臣は東大応援部(チアリーディング部)の創設メンバーだと聞く。しかし、松島さんは法務大臣としても特定秘密保護法担当大臣としてもルールを守らない。辞任してほしい」と語りました。

 維新の党の井出庸生さんは、「階さんの質問中に、大塚拓・法務政務官がずっと不規則発言をしていた。これ以上やるなら出て行ってほしい」と、初球から牽制しました。この後、松島さんの政治資金収支報告書を見ると、「討議資料」の支出先は、うちわメーカーであり、一般の印刷物などは取り扱っていないと指摘。松島さんはしどろもどろになりました。

 衆議院地方創生特別委員会では、民主党の小川淳也さんが、「私は18歳まで香川の高松で育って、東京に出てきて、その大きさに圧倒されて自治省に入った」と語り、「実は、維新の党の当委員会の理事の重徳和彦さんは私と自治省の同期だ」と語ると、オー、という声が上がりました。そんなに驚くことでもないような気がするのですが、霞が関を仰ぎ見る与党議員が多いのか。それはさておき、小川さんは「私と重徳さんのように、民主党と、維新の党の連携は始まっているんですよ」と語りました。こういった属性を明かした民・維連携が急速に始まっています。

 厚生労働委員会では、塩崎恭久厚労相が、老人ホーム口利き疑惑で民主党から集中砲火を浴びました。塩崎さんは「メールはなぜか週刊誌に売られて、週刊ポストに載っているが、私文書なので出さずに説明を尽くしたい」とし、「元秘書は今どうしているかまったく分からない」と答弁しました。ぜひ、世襲議員の大臣をしっかり追及してほしいところです。

【大塚高司・国土交通政務官が女性暴力事件を謝罪し、太田昭宏大臣は不問に付す】

 国土交通委員会では、自民党の大塚高司・国土交通大臣政務官の女性への暴力事件が取り上げられました。今国会から国交委員になった民主党の後藤祐一さんは、被害女性(告訴状取り下げ)のけがの状況をしめした写真を見せました。



 この写真ですが、質疑中に分かったのですが、被害女性が伊吹文明衆議院議長宛に送った手紙に入っていたそうです。なぜ、民主党議員が持っているかは分かりません。

 
[画像]女性のけがの状況を説明する、大塚高司・国土交通政務官=自民党、大阪8区、2014年10月15日、衆議院国土交通委員会。

 大塚さんは、昨年2013年8月、当該女性と口論になり、軽傷を負わせたことを認め、「プライぺーとなことで、不起訴となっているが、謝罪したい」と認めました。この後の問答で、昨年9月24日に大阪・帝国ホテルで女性に謝罪したとしました。この間、自民党議員から「プライベートな話だろ」「国土交通行政の質問をしろよ」「土砂災害の方が大事だよ」といった野次が飛び続けました。後藤さんが指摘した、事件の5日後にファミリーレストランで大塚さんとその妻が女性にあったところ、女性が睡眠薬を飲み、倒れたが救急車が到着したときには、秘書が大塚さんがいたことを隠したのではないか。代理人弁護士が、女性の雇い主に対して解雇しないようにしてほしいと働きかけたのではないか。この2点については、明確な答弁をしなかったため、次回以降に質問するとしました。

 太田昭宏大臣は、政務官人事について、問われ、「女性への暴力はすでに大塚政務官も反省しており、謝罪をし、職務に専念すると表明している」として、不問に付すことにしました。

 

 公明党では、昨日の安保委一般質疑で、佐藤茂樹さんがガイドライン(日米防衛協力のための指針)について、年内に、安保法制再整備の全体像の提示とともに、合意すべきだと、主張したのに対し、けさのラジオ日本番組で山口那津男代表が、ガイドライン・全体像とも越年すべし、と語った、という記事を読みました。私は山口プランに賛成です。ただ、公明党らしさがかなり変質してきたように感じます。衆・外務委では、長島昭久さんが、初の公明党出身の防衛省政務三役の石川博崇政務官(参)に質問しました。

 あすは参議院の各常任委員会で一般質疑。衆議院でも、新大臣の総務委、経済産業委、環境委と、殊勝な、財務金融委、文部科学委も一般質疑がひかえています。

tag (宮崎信行)

[お知らせ]

この無料ブログ(goo)のほかに、有料版の今後の政治日程by下町の太陽(会員制ブログ版)レジまぐ)を発行しています。

 

購読料は、月864円(税込)となります。
自動継続のため、安定した収入源として、こちらの無料ブログを続けられる原動力となっております。 

 

購読方法はシステムを提供している「レジまぐ」(メディア・インデックス社)へお問い合わせください。

「国会傍聴取材支援基金」を設けています。日本唯一の国会傍聴ブログの継続にご協力ください。半年に1回、会計報告もしております。

 

「国会傍聴取材支援基金」の創設とご協力のお願い

どうぞよろしくお願いします。

このブログは次の各ウェブサイトを活用して、エントリー(記事)を作成しています。

 

衆議院インターネット審議中継(衆議院TV)

参議院インターネット審議中継

国会会議録検索システム(国立国会図書館ウェブサイト)

衆議院議案(衆議院ウェブサイト

 

今国会情報(参議院ウェブサイト)

各省庁の国会提出法案(閣法、各府省庁リンク)

 

予算書・決算書データベース(財務省ウェブサイト)

民主党ニュース(民主党ウェブサイト)

 

goo 政治ニュース

インターネット版官報

[お知らせおわり] 


民主党、維新の党、みんなの党、生活の党、社民党が一致団結 防衛相の政治とカネ 衆・安全保障委

2014年10月14日 18時02分09秒 | 第187臨時国会2014年地方創生国会

[画像]民主党の津村啓介・衆議院安全保障委員会野党筆頭理事、2014年10月14日(火)、衆議院インターネット審議中継からスクリーンショット。

【衆議院安全保障委員会 2014年10月14日(火)】

 江渡聡徳・防衛大臣も資質問題が上がっています。

 これは、総務大臣届出政治資金管理団体「聡友会」で、選挙資金ではない「寄付金」が「江渡聡徳」さんに少なくとも450万円されていたものの、入閣直前の先月、「人件費」に訂正され、告示されたことで、予算委員会の基本的質疑では、人件費で仮領収書があるとしていました。

<なぜか衆安保委だけが、トップバッターで一般質疑の日程設定>

 経緯は分かりませんが、すべての常任委員会のトップを切って、きょう、安全保障委員会で、大臣所信表明演説に対する一般質疑がセットされました。

 まず自民党は武田良太さんが質問。内閣改造前は武田副大臣を政務官として支えた左藤章・新副大臣が「まず武田前大臣が・・・」と話すと、やじがとび、「あっ失礼しました。前副大臣が・・・すいません、昇格させてしまいまして・・・失礼しました」と答弁。まるで中選挙区55年体制自民党に先祖返りしたような、和やかなシーン。

 公明党の佐藤茂樹さんは、「安保法制、ガイドラインともに越年するのではないかという報道があるが、2プラス2で合意した年末という期限を守るべきだ」と問うと、江渡防衛相は「年末までにしっかりと見直しが終わるようにする」と答弁。佐藤さんは、重ねて、「7月1日の閣議決定を順守してアメリカはガイドラインを見直すべきだ」と語りました。佐藤さんがんばってほしいですが、公明党の論理構成はかなりいびつになってきて、苦しいですね。ところで、先週のエントリーで私が書いたように、やはり再改定ガイドラインから周辺事態を削除することが中間報告で完全に決まったわけではないことが、佐藤質問・江渡答弁から分かりました。ほとんどの報道で中間報告により周辺事態削除が決まったとされていますが、私は削除が決まったとは書いていないと主張しましたが、やはりただしったようです。もちろん、方向性としては、周辺事態削除の方向性で、戦後の歴史的転換点、ポイント・オブ・ノー・リターンに向かっていることに変わりありません。


[画像]公明党の佐藤茂樹・安保委理事。

 そして、ここから一変。

 今国会から、安全保障委員会野党筆頭理事になった、民主党の津村啓介さんが登場。

 冒頭の「聡友会」問題で、仮領収書が理事会に提出されていないと指摘。江渡大臣は、政治資金規正法での領収書保存期限が3年間なので、提出する必要がないと答弁。津村さんの質疑に、人件費には源泉徴収はしておらず、払った人は税務申告をしていると思う、と答弁しました。

 この件ついては、次の民主党ニュースの階猛さんの6日の衆予算委配布資料の1ページをみるとわかりよいようです。

 ここで、4点の要求のうち、2点が理事会に出ていないと津村筆頭理事は抗議。自民党の北村誠吾委員長、小野寺五典筆頭理事、新藤義孝理事らが応じないため、ここできっぱり。

 「退席します


[画像]追及する津村さん。

 この後、委員長らは、衆参ねじれが解消したとはいえ、大臣所信に対する一般質疑では異例の空回し。

 インターネット中継では分からなかったのですが、維新の党の足立康史(足立やすし)理事の質疑順になって、維新の党も欠席戦術をしていると分かってうれしかったです。

[画像]民主党、維新の党ら野党5党退席後も空回しを続ける、北村委員長、江渡大臣ら。

 午後4時58分、北村委員長は「民主党、維新の党、みんなの党、生活の党、社民党の5会派に出席いただけない」としたうえで、日本共産党の赤嶺政賢さんを指名。この委員会は常連の赤嶺さんは「自民党にこんなに拍手をもらった。ふだんからこのぐらい拍手をもらえればいいが」と語り、「自民党の小野寺理事らは円満な議会運営をしてほしい」と語りました。


[画像]必死に答弁する、江渡聡徳・防衛大臣。

 次世代の党の中丸啓さんも「冒頭一言申し上げたい。理事会が何度も開かれ、みんなが走り回った。今、野党は共産党の赤嶺委員と私の2人しかいない。円満に運営してほしい」と語ると、江渡大臣は「私の不徳のいたすところで、できる限りのことをしたい」と語りました。江渡大臣は、誰かから、なんかの指示でも受けているんでしょうか?なんだか、第1次安倍内閣の悲劇を思い返しそうです。

 伝統的にこの委員会は開催日数がとても少なく、楽な委員会なのですが、若くて初めての野党理事らの情熱で、第187臨時国会では、なにか忘れられないシーンが生まれる委員会になるかもしれません。

【参議院第1種常任委員会 同日】

 参議院の第1種常任委員会がすべて開かれ、新委員長のあいさつや、理事の選任、大臣の所信聴取がありました。すべて店開きが済みました。

 ただし、「宿舎(衆院規則)」、「うちわ(公選法)」、「マフラー(参院規則)」の3点セットの「資質」問題を国会で指摘された挙句、記者会見で「雑音」と表現し、4点セットになった、松島みどり法相の所信を聞く、参議院法務委員会(委員長=魚住裕一郎・参議院公明党会長)は3時間遅れとなりました。これに先立つ、午前10時からの参議院内閣委員会では、松島さんは特定秘密保護法施行担当大臣として所信を述べましたが、前置きとして、自身の発言を陳謝しました。午後1時になってようやく開かれた法務委員会では、まず、民主党の有田芳生・新筆頭理事が正式に就任。その後、松島法相は、午前より、大きく陳謝し、所信を述べました。きょうはここまで。ただ、あす以降の衆参の法務委、内閣委では当分追及が続きそうです。

【衆議院本会議 同日】
【衆議院地方創生に関する特別委員会 同日】

 今国会最初の法案審査入り。

 地方創生に関する2法案。

 まち・ひと・しごと創生法案(187閣法1号)と、

 地域再生法改正法案(187閣法2号)が、

 石破茂・地方創生担当相から趣旨説明されました。

 まあ、法律案をよく読む人というのはどれほどいるか分かりませんが、これほど「スカスカ」の法律案は珍しく、代表質問の中でも「理念法案とはいえ具体的でない」「内容がスカスカ」との演説がありました。

 本会議では、民主党の渡辺周ネクスト総務大臣が質問し、冒頭、「台風被害のお見舞い」と「まず午前の安全保障委員会で江渡大臣の聡友会の領収書問題について、不正常な運営がありました。言語道断であり、与党に対して猛省を求めます」と切り出しました。維新の党の小熊慎司さんも同様に切り出しました。

 大臣の資質追及は、塩崎恭久厚労相にもおよび、本会議の所管外大臣としては異例ですが、渡辺周さんは「厚労相の、地元の老人ホーム建設に関する(入閣前の)厚労省への口利き疑惑について聞きたい」としました。おそらく、この質疑の関係で議場内交渉が起きました。渡辺さんの質問後、伊吹文明議長が「周君!」と伊吹議長就任後の1年半野党側議運筆頭理事をつとめた、渡辺周さんを呼び出し、「私の議事整理権だが・・・」という声がマイクに入りました。この後、議場内交渉はきえ、速やかに首相、地方創生相、厚労相らが答弁。塩崎厚労相は本会議壇上から「地元の団体から頼まれて、ユニットリーダーという言葉の法令上の解釈を私の議員事務所が厚労省に問い合わせた、よくある日常の議員事務所の仕事である」という趣旨の答弁をし、「その後、私が把握し、松山市に対する連絡はしないよう指示したので、現在まで連絡したという事実はない。高度な倫理観で職務にまい進します」と答弁しました。とはいえ、問い合わせは認めました。

 地方創生に関しては、なかなか具体的な答弁はありませんでしたが、質問演説の中で、公明党の稲津久さんは「今年度補正予算案の編成を求めます」としました。みんなの党の佐藤正夫さんは「法案の18条に、本部長は官僚である内閣官房副長官補とあるが、反対だ。いつか来た道だ」と指摘しました。

 この後、第1委員室で、法案の趣旨説明がありましたが、いわゆる「お経読み」で、石破大臣はずいぶん早口で読み上げました。あす9時から法案審査が始まるとともに、衆議院の各常任委員会で一般質疑が行われます。

 いずれにせよ、野党共闘で、驕れる自民党をしっかりと監視する国会がスタートしました。多くの国民がのぞんでいたことです。


2014年12月10日特定秘密保護法施行の政令が閣議決定を、菅官房長官が記者会見で発表せず 

2014年10月14日 10時15分14秒 | 第187臨時国会2014年地方創生国会

[画像]菅義偉・内閣官房長官、ニコニコ生放送からスクリーンショット。

 政府が平成26年2014年10月14日(火)の定例閣議で、

 「特定秘密保護法を2014年12月10日に施行する」とする政令を天皇陛下に公布するよう求める閣議決定をしたことを、

 午前9時52分から開いた、菅義偉内閣官房長官の記者会見で公表しませんでした。

 菅長官は、「閣議の概要について、お知らせします。一般案件17件を決定しました」としながらも、内容を語らず、首相の外遊について語りました。

 9時54分からの質疑応答で、TBS記者からの質問に答えて、閣議に先立つ、国家安全保障会議(NSC)の内容について聞かれました。ここで、冒頭のニコニコ生放送の中継スクリーンショットのように、菅長官は原稿を見つけられず、秘書官と思われる人物からペーパーを受け取りました。

 そのうえで、

 「特定秘密保護法の運用基準について整理をした」「隠蔽が無いようにする」「このことを今後とも徹底する」「国民の不安を払しょくしたい」と語りながら、

 12月10日施行だ、ということは、その後の質疑応答も含めて一度も情報発信せずに記者会見を終えました。

 今後の政治日程としては、11月30日(日)に国会が閉会。

 12月8日(月)の内閣府GDPに前後して消費税10%を閣議決定、10日(水)に特定秘密保護法施行、同月末までに、日米防衛協力のための指針(ガイドライン)の再改定終了という日程になります。

 菅さんの師匠である、梶山静六さんは、官房長官会見で、手元に資料の用意がない質問を受けた時に、秘書官からペーパーを受け取ることは無かったと思います。少なくとも、私が総理番非番で、官房長官会見に出ていた時に、ペーパーを受け取ったことは見た記憶がありません。そして、官房長官室に帰ってから、秘書官(内閣官房、大蔵省、外務省の3人)を烈火のごとく叱りつけたと言われています。 梶山さんは早く帰るし、金曜日には必ず地元に帰る(落選経験がある)、ので、秘書官は夕刻には帰宅する日も多かったようですが、官邸内ではそうとうの緊張感で仕事をしていました。そういう短時間でも、ピリピリした緊張感が、第2次安倍内閣にかけているのではないかとニコニコ生放送を見ながら感じました。


ガイドライン、維・共「再改定中止」求める、自公間で日米合意と国内法制全体像の順序に齟齬 NHK日曜討論

2014年10月12日 10時09分21秒 | 第187臨時国会2014年地方創生国会

[写真]維新の党国会議員団政調会長の片山虎之助参議院議員、維新の党ウェブサイトから。

 2014年10月12日放送のNHK日曜討論は、前週水曜日に決まった日米防衛協力のための指針、いわゆるガイドラインの再改定の中間報告について議論されました。

 ガイドラインの議題の最後に、自民党と公明党で大きな齟齬がでました。

 安保法制の再整備法案の全体像が示されないまま、日米当局間でガイドラインが進むことへの批判に応じて、

 公明党の北側一雄さん

 「安保法制の全体像を示そう、とかねてから言っているわけです。それを示さないとガイドラインだって合意できないわけですから。だから、その骨格はガイドラインの合意前に当然示されるものだと理解をしております

 と語り、司会のNHK島田敏夫解説委員の「それは当然年内に示すということで」との問いに、「当然そうです」と答えました。

 ここでかぶさるように自民党の高村正彦さんが話し始め、「まさに同時並行的に(法案の)骨格を示すのとが、ガイドラインは同時並行的に進んでいます。それはガイドラインができるときに、国民のみなさまに骨格はこうなりますよ、ほとんど同時に示せる」と語りました。

 まとめますと、

 ・自民党はガイドラインと法案の骨格は「ほとんど同時に示せる」
 ・公明党はガイドラインと法案の骨格は「ガイドラインの合意前に当然示されるものだと理解している」

 と語りました。連立与党内に重大なスケジュール感の違いであり、これは極めて大きな齟齬といえます。

 ◇

 これに先立ち、番組では、維新の党国会議員団政調会長の参議院議員、片山虎之助さんは1巡目で、野党の立場から

 「おそらく最後まで決めないと思う。決めるとややこしいから」

 と語り、ガイドラインの再改定が日米で合意されないのではないかとの観測を示しました。仮に年内に合意する場合は臨時国会を延長して議論するよう求めました。

 日本共産党の政策委員長の参議院議員、小池晃さん

 「中止すべきだ」と続きました。

 周辺事態が削除され、平時と有事の切れ目ない対応が書き込まれるとの観測について、7月1日の閣議決定の与党協議会座長だった自民党の高村正彦さんは

 「ガイドラインに書かれた周辺事態とは、100回言っているが地理的概念ではない」

 と語りました。これを受けて片山さんは

 「周辺事態は、厳密に言えば、地理的概念ではないかもしれませんよ。でも、これのイメージは個別的自衛権と結びついて限定的なんですよ。どこまでもなんでもやれるっていうことではないんで。それを取っ払うことへの国民の不安がありますよ」とし、
 「ここで止めるというのもあり得ますよ。現行の防衛法制の中でみんな納得する範囲内でやらないと。それと周辺事態という言葉がなくなることへの不安もある。そこを政府は説明しないと(いけない)」

 と語りました。

 片山さんが 「集団的自衛権の範囲なんて決まらないでしょ、年内には

 と水を向けると、高村さんは「範囲というのがどういう意味か分からないが、(武力行使・新自衛権発動の)新3要件で歯止めがかかっている」と7月1日の閣議決定を強調しました。

 民主党の福山哲郎政調会長(元外務副大臣)は、今国会で領海警備法案を出したい意向を示しました。

 1997年現行ガイドライン改定時、高村正彦さんは閣僚経験ある外務政務次官として、小渕恵三外相を支えました。片山さんは、橋本龍太郎首相と官邸でよく会い、前年の小選挙区導入にともない国替えした橋本さんについて、「私は自民党岡山県連会長、総理は自民党岡山県連衆議院第4支部長、私の方が偉いの」 と記者団に語るなど、岡山県内の実力者として知事選やチボリ公園について議論しました。片山さんは知事にはなれませんでしたが後に初代総務大臣となり、現在は最年長参議院議員。その当時の首相の日程づくりの責任者が、同県出身の江田憲司政務秘書官で、現在の維新の党共同代表という舞台回し役となっています。 

tag (宮崎信行)

[お知らせ]

この無料ブログ(goo)のほかに、有料版の今後の政治日程by下町の太陽(会員制ブログ版)レジまぐ)を発行しています。

購読料は、月864円(税込)となります。
自動継続のため、安定した収入源として、こちらの無料ブログを続けられる原動力となっております。 

購読方法はシステムを提供している「レジまぐ」(メディア・インデックス社)へお問い合わせください。

「国会傍聴取材支援基金」を設けています。日本唯一の国会傍聴ブログの継続にご協力ください。半年に1回、会計報告もしております。

「国会傍聴取材支援基金」の創設とご協力のお願い

どうぞよろしくお願いします。

このブログは次の各ウェブサイトを活用して、エントリー(記事)を作成しています。

衆議院インターネット審議中継(衆議院TV)

参議院インターネット審議中継

国会会議録検索システム(国立国会図書館ウェブサイト)

衆議院議案(衆議院ウェブサイト

今国会情報(参議院ウェブサイト)

各省庁の国会提出法案(閣法、各府省庁リンク)

予算書・決算書データベース(財務省ウェブサイト)

民主党ニュース(民主党ウェブサイト)

goo 政治ニュース

インターネット版官報

[お知らせおわり] 


野党全党、危険ドラッグ規制法案、衆議院に提出 野党だけ全党一致の法律案は第46期衆議院初【追記有】

2014年10月10日 16時55分32秒 | 第187臨時国会2014年地方創生国会

 民主党、維新の党、次世代の党、みんなの党、日本共産党、生活の党、社民党、新党改革(参議院のみ)の野党全党は共同で「危険ドラッグ規制を強化する薬事法改正法案」(187衆法おそらく1号)を、2014年10月10日(金)提出しました。

 与党は加わらずに、野党だけで、野党全党が加わった法案共同提出は、第46期衆議院で初めて。

 危険ドラッグについては、安倍首相(自民党総裁)が3日の衆・予算委で「総理指示を出した後、関係省庁の連携で、販売店舗の3分の2を廃業に追い込んでおり、政府は現行法に基づき対処していくが、さらなる立法に向けて、良い案があればおうかがいしたい」と述べています。自民党でも議員立法が続いており、衆議院厚生労働委員会での修正協議が期待されます。

 法案提出には、昨秋の臨時国会で社会保障制度改革プログラム法の強行採決に反対した野党議員が多く加わった格好です。野党各党は、衆・厚労委員の半数は続投させて第187秋の臨時国会にのぞんでいます。

 法案が手に入りましたら、もう少し情報を更新するかもしれません。

【追記 2014年11月19日 午前10時50分】

 その後、与党の協力をえて、187衆法9号として、厚生労働委員長が提出。19日の参議院本会議では、投票総数238、賛成238、反対0の全会一致で可決し、成立しました。

【追記おわり】

危険ドラッグの規制強化=野党が法案提出(時事通信) - goo ニュース


第18回統一地方選は、平成27年(2015年)4月12日(日)前半戦26日(日)後半戦の特例法案提出【再追記有】

2014年10月10日 16時43分31秒 | 第187臨時国会2014年地方創生国会

 政府は2014年(平成26年)10月10日(金)の定例閣議で、

 「第18回統一地方選前半戦を2015年(平成27年)4月12日(日)、
 後半戦を2015年4月26日(日)


 とする特例法案を決定し、衆議院に提出しました。

 このため、県知事選は2015年3月26日(木)告示になるため、この日がスタートになります。

【再追記 2014年11月19日午前10時50分】

 参議院本会議で投票総数239、賛成239、反対0の全会一致で可決し、成立しました。

【再追記おわり】

 第18回にして、初めて東京都知事選挙が統一外になります。告示日の第一声を各党党首格がどこで上げるのか、告示前、告示後、開票特番とテレビ、新聞報道にとっては未知の領域の統一選になります。

 衆議院の特別委では自民党の山本拓委員長のもと妻の高市早苗総務大臣が答弁。参議院の特別委員長は野党・民主党の牧山弘恵さんですが、法案は全会一致で可決、成立し、施行すると考えられます。

 インターネット選挙運動が解禁されて初めての統一地方選になります。基本的に、「候補者でない有権者の電子メールによる投票依頼」は禁止ですが、それ以外はほとんどできます。ブログ、フェイスブック、Twitter、電話、スカイプ、ライン、ヤフーメッセンジャー、ファイスブックメッセージ、ツッイッターダイレクトメッセージで、候補者の具体的な固有名詞を明示して、投票を依頼することができます。足腰の強い候補者が順当に勝つ選挙になるでしょう。

【追記 2014年10月14日(火)午前8時半】

 法律案の全文が総務省ウェブサイトに載りましたので、全文コピペします。

[総務省ウェブサイトから全文引用はじめ] 

地方公共団体の議会の議員及び長の選挙期日等の臨時特例に関する法律

(選挙期日)

第一条平成二十七年三月一日から同年五月三十一日までの間に任期が満了することとなる地方公共団体

合を除き、同法第三十三条第一項の規定にかかわらず

の二第一項又は第三項(これらの規定を同条第四項において準用する場合を含む。)の規定により行う場

は、当該選挙を同年二月二十八日以前に行う場合及び公職選挙法(昭和二十五年法律第百号)第三十四条

(都道府県、市町村及び特別区に限る。以下同じ。)の議会の議員又は長の任期満了による選挙の期日

、都道府県及び地方自治法(昭和二十二年法律第六

十七号)第二百五十二条の十九第一項の指定都市(以下「指定都市」という。)の議会の議員及び長の選

う。)の議会の議員及び長の選挙にあっては同月二十六日とする。

挙にあっては平成二十七年四月十二日、指定都市以外の市、町村及び特別区(以下「市区町村」とい

2平成二十七年六月一日から同月十日までの間に任期が満了することとなる地方公共団体の議会の議員又

規定する期日とすることができる。この場合においては、当該選挙に関する事務を管理する選挙管理委員

は長の任期満了による選挙の期日は、公職選挙法第三十三条第一項の規定にかかわらず、それぞれ前項に会は、都道府県又は指定都市(以下「都道府県等」という。)の選挙管理委員会にあっては同年一月十一

日までに、市区町村の選挙管理委員会にあっては同月二十五日までに、その旨を告示しなければならな

い。

3統一地方選挙の対象の地方公共団体の議会の議員又は長(第一項の地方公共団体の議会の議員又は長で

二項(同条第四項において準用する場合を含む。)の

あって当該地方公共団体の議会の議員又は長の任期満了による選挙について公職選挙法第三十四条の二第

規定による告示がなされていないもの及び前項前段

一項の規定により当該選挙を行うべき期間が平成二十七

了による選挙以外の選挙を行うべき事由が生じた場合において、同法第三十三条第二項又は第三十四条第

について同項後段の規定による告示がなされているものをいう。次項において同じ。)について、任期満

の地方公共団体の議会の議員又は長であって当該地方公共団体の議会の議員又は長の任期満了による選挙

年四月一日以後にかかり、かつ、当該期間が次条

各号に掲げる選挙の区分に応じ当該各号に定める日前五日までに始まるときは、当該選挙を同年二月二十

かわらず、それぞれ第一項に規定する期日とする。

八日以前に行う場合を除き、当該選挙の期日は、同法第三十三条第二項又は第三十四条第一項の規定にか4統一地方選挙の対象の地方公共団体の議会の議員又は長以外の地方公共団体の議会の議員又は長(当該

挙を行うべき事由が生じた場合(同法第百十七条

条第四項において準用する場合を含む。)の規定による告示がなされているものを除く。)について、選

地方公共団体の議会の議員又は長の任期満了による選挙について、公職選挙法第三十四条の二第二項(同

の規定により選挙を行うべき事由が生じた場合を除

(告示の期日)

する。

は、同法第三十三条第二項又は第三十四条第一項の規定にかかわらず、それぞれ第一項に規定する期日と

る日前十日までに始まるときは、当該選挙を同年二月二十八日以前に行う場合を除き、当該選挙の期日

成二十七年四月一日以後にかかり、かつ、当該期間が次条各号に掲げる選挙の区分に応じ当該各号に定め

く。)において、同法第三十三条第二項又は第三十四条第一項の規定により当該選挙を行うべき期間が平

第二条前条の規定により行われる選挙の期日は、公職選挙法第三十三条第五項又は第三十四条第六項の規

定にかかわらず、次の各号に掲げる選挙の区分に応じ、当該各号に定める日に告示しなければならない。

一都道府県知事の選挙平成二十七年三月二十六日二指定都市の長の選挙平成二十七年三月二十九日

三都道府県等の議会の議員の選挙平成二十七年四月三日

四指定都市以外の市及び特別区の議会の議員及び長の選挙平成二十七年四月十九日

五町村の議会の議員及び長の選挙平成二十七年四月二十一日

(同一の地方公共団体における任期満了選挙の同時選挙の取扱い)

第三条公職選挙法第三十四条の二の規定は、地方公共団体の議会の議員の任期及び当該地方公共団体の長

(同時選挙)

い。

の任期がいずれも平成二十七年三月一日から同年五月三十一日までの間に満了する場合には、適用しな

第四条第一条の規定により行われる都道府県の議会の議員の選挙及び都道府県知事の選挙又は市町村若し

第一項の規定により同時に行う。

くは特別区の議会の議員の選挙及び市町村若しくは特別区の長の選挙は、それぞれ公職選挙法第百十九条

2第一条の規定により行われる指定都市の議会の議員又は長の選挙及び当該指定都市の区域を包括する都道府県の議会の議員又は長の選挙は、公職選挙法第百十九条第二項の規定により同時に行う。

3前二項の規定は、地方公共団体の議会の議員及び長の選挙に係る電磁的記録式投票機を用いて行う投票

(重複立候補の禁止)

二章の規定を適用しないこととされる選挙については、適用しない。

方法等の特例に関する法律(平成十三年法律第百四十七号)第十四条第一項の規定により公職選挙法第十

第五条第一条の規定により平成二十七年四月十二日に行われる選挙において公職の候補者となった者は、

当該選挙区(選挙区がないときは、選挙の行われる区域)の全部又は一部を含む区域について、同条の規

定により同月二十六日に行われる選挙又は公職選挙法第三十三条の二第二項(同条第七項の規定により読

若しくは補欠選挙における公職の候補者となることができない。

み替えて適用される場合を含む。)の規定により同日に行われる衆議院議員若しくは参議院議員の再選挙

2前項の規定により公職の候補者となることができない者は、公職選挙法第六十八条第一項第二号(同法

八十六条第九項第三号、第八十六条の二第七項第二号(同法第八十六条の三第二項において読み替えて準

第四十六条の二第二項の規定により読み替えて適用される場合を含む。)、第六十八条第三項第二号、第(寄附等の禁止期間)

により公職の候補者となることができない者とみなす。

用する場合を含む。)及び第八十六条の四第九項の規定の適用については、同法第八十七条第一項の規定

第六条第一条第一項又は第二項の規定により行われる選挙について、公職選挙法第百九十九条の二及び第

百九十九条の五の規定を適用する場合には、同法第百九十九条の二第一項に規定する期間及び同法第百九

る。

項又は第二項の規定によるそれぞれの選挙の期日前九十日に当たる日から当該選挙の期日までの間とす

十九条の五第一項から第三項までに規定する一定期間とは、同条第四項の規定にかかわらず、第一条第一

第七条前条の規定は、次に掲げる市区町村の議会の議員又は長の任期満了による選挙については、適用し

ない。

平成二十七年三月一日から同月三十日までの間に任期が満了することとなる市区町村の議会の議員又

は長の任期満了による選挙

二平成二十七年三月三十一日から同年五月三十一日までの間に任期が満了することとなる市区町村の議会の議員の任期満了による選挙(市区町村であって、当該市区町村の議会の議員の任期満了の日前九十

該市区町村の議会の議員の任期満了の日前九十一日に

了の日の前日までの間に当該市区町村の議会の議員の任期満了の日があるもの(市区町村であって、当

満了の日が同年六月一日以後の日であり、かつ、当該任期満了の日前九十日に当たる日から当該任期満

一日に当たる日又は同年一月二十五日のいずれか早い日において現に在職する当該市区町村の長の任期

当たる日又は同年一月二十五日のいずれか早い日

れているものを除く。)の議会の議員の任期満了による選挙に限る。)

において、当該市区町村の長の任期満了による選挙について第一条第二項後段の規定による告示がなさ

三平成二十七年三月三十一日から同年五月三十一日までの間に任期が満了することとなる市区町村の長

任期満了の日前九十一日に当たる日又は同年一月二十五日のいずれか早い日において、当該市区町村の

前日までの間に当該市区町村の長の任期満了の日があるもの(市区町村であって、当該市区町村の長の

が同年六月一日以後の日であり、かつ、当該任期満了の日前九十日に当たる日から当該任期満了の日の

は同年一月二十五日のいずれか早い日において現に在職する当該市区町村の議会の議員の任期満了の日

の任期満了による選挙(市区町村であって、当該市区町村の長の任期満了の日前九十一日に当たる日又く。)の長の任期満了による選挙に限る。)

議会の議員の任期満了による選挙について第一条第二項後段の規定による告示がなされているものを除

2前項(第二号に係る部分に限る。)の規定は、都道府県等の議会の議員の任期満了による選挙について

(政令への委任)

るものとする。

準用する。この場合において、同号中「同年一月二十五日」とあるのは、「同年一月十一日」と読み替え

第八条この法律に定めるもののほか、この法律の施行に関し必要な事項は、政令で定める。

この法律は、公布の日から施行する。

理由

全国多数の地方公共団体の議会の議員又は長の任期が平成二十七年三月、四月又は五月中に満了すること

となる実情に鑑み、国民の地方選挙に対する関心を高めるとともに、これらの選挙の円滑かつ効率的な執行

る。これが、この法律案を提出する理由である。

を図るため、これらの選挙の期日を統一するとともに、これに伴う公職選挙法の特例を定める等の必要がある。これが、この法律案を提出する理由である。

[全文引用おわり] 

【追記おわり】 


衆議院の常任委員会で所信表明始まる 松島さんは、特定秘密保護法施行で法務委だけでなく内閣委でも

2014年10月10日 13時23分07秒 | 第187臨時国会2014年地方創生国会

[画像]衆議院内閣委員会で所信を述べる、特定秘密保護法施行担当で法相の松島みどりさん。衆議院インターネット審議中継、2014年10月10日からスクリーンショット=このエントリ内の他の画像も同様。

【衆議院厚生労働委員会 平成26年2014年10月10日(金)】
【衆議院法務委員会 同日】
【衆議院内閣委員会 同日】
【衆議院外務委員会 同日】
【衆議院文部科学委員会 同日】
【衆議院国土交通委員会 同日】
【衆議院環境委員会 同日】

 衆議院の常任委員会で、大臣の所信表明演説や、副大臣・政務官らのあいさつがありました。これに対する一般質疑は来週(水)から始まります。

 対決色の強い、厚生労働委員会では自民党の上川陽子委員長が就任あいさつ。2つ前の任期で、公文書管理法の担当大臣をやった後に、内閣委で与野党を調整して法律の整備に貢献しているので、「与野党修正有る委員会運営」に期待したいところです。

 先月3日の内閣改造ですでに明らかになっているところですが、厚労省政務三役は、塩崎恭久大臣、山本香苗副大臣(参議院公明党)、永岡桂子副大臣、橋本岳政務官、高階恵美子政務官(参議院)ということで、5人中3人が女性ということで、女性が倍以上で、ソフトなイメージになりました。また、高階さんは2010年の参院選で、組織に異論がある中、野党の自民党公認で初当選した人なので、支えた人も含めて、与党の厚労省の政務官就任はよかったと、私も思います。


[画像]上川陽子・衆議院厚生労働委員長。

[画像]厚生労働省の5人いる政務三役のうち、女性3人、山本香苗副大臣、永岡桂子副大臣、高階恵美子政務官。

 初入閣の松島みどり法相ら法務省政務三役は改造内閣で、特定秘密保護法の担当の兼ねたため、3人全員が法務委と内閣委の両方で、所信・あいさつをしました。

 法務委で、松島大臣が原稿を読み上げながらも、まず自らの10年前の刑法改正に政府外議員として議員立法にあたった話から始めたのが少しだけ気になりました。

 松島法相にはきょうの時点で、「宿舎問題」「団扇公選法違反問題」「えりまき参議院規則違反問題」の3点セットが浮上しており、衆参の法務委、内閣委両方で大臣の資質を問われる中、特定秘密保護法の答弁にあたることになりそうです。団扇問題では、仮に2世議員だったら、ああいう対応や答弁はしていないと思います。宿舎問題というのは、実はイギリス、フランスなどの議院内閣制の国では、首都の区分借家が多いという欧州の特性ともあいまり、たびたび浮上するんですが、家賃の安いアパートに引っ越してことが収まることもあります。警備の都合ということは、警察庁・警視庁の都合があるかもしれず、まさに特定秘密保護法施行前後の秋の臨時国会ということになりました。野党の攻め方も問われそうです。

 それと、特定秘密保護法担当の葉梨康弘・法務副大臣(兼)内閣府副大臣は、警察官僚出身で、お父さん(葉梨信行元自治大臣)が国家公安委員長のころには、外務省インドネシア大使館出向だったようですが、国際機密情報にも詳しいんだろうと考えます。ぜひ、国民の側に立った仕事をしてほしいです。

 内閣委では、順に、菅義偉さん、山谷えり子さん、松島みどりさん、山口俊一さん、有村治子さん、甘利明さんの6大臣。加藤勝信さん、世耕弘成さんの2副長官。赤澤亮正さん、平将明さん、西村康稔さん、葉梨康弘さん、越智隆雄さんの5副大臣。小泉進次郎さん、大塚拓さんの2政務官が所信・あいさつをしました。ただ意外に30分間で委員会が終わりました。こういう手際の良さは自民党らしいです。

 望月義夫環境相も初入閣として所信表明しました。

 江渡聡徳防衛相(兼)安保法制再整備相は「まず、衆議院安全保障委員長時代にお世話になったことを御礼したい」としたうえで、日本をとりまく安全保障環境について「グレーゾーンの事態が増大しており、より悪化した事態になる可能性もある」と切り出し、今後の法整備の展開に道を開きました。

  下村博文文科相は、「奨学金の有利子から無利子へのシフトを加速したい」と語りました。

 太田昭宏国交大臣は、閉会中に災害が多発したことから、再任としては異例の長い所信表明となりました。

 逆に、岸田文雄外相はとても短い所信となりました。今国会で、衆海賊テロ特別委員会が廃止されましたが、衆外務委のほかに、衆安保委、参外交防衛委、両院の沖縄北方特別委員会、両院の拉致問題特別委、参院だけのODA特別委員会の8つの委員会に出ないといけません。外務委では、中山泰秀副大臣が「2人いる副大臣の中で私が主にこの委員会での答弁をつとめます」、薗浦健太郎政務官が「3人いる外務政務官のなかで、私が主にこの委員会での答弁をつとめます」と、他省政務三役にはないあいさつをしました。中山さん、薗浦さんはこの後の、衆議院安全保障委員会でも同じ発言をしました。

 これで、初入閣の各省に限れば、西川公也農相が出席する衆・農林水産委員会だけ設定されていないことになります。

tag (宮崎信行)

[お知らせ]

この無料ブログ(goo)のほかに、有料版の今後の政治日程by下町の太陽(会員制ブログ版)レジまぐ)を発行しています。

購読料は、月864円(税込)となります。
自動継続のため、安定した収入源として、こちらの無料ブログを続けられる原動力となっております。 

購読方法はシステムを提供している「レジまぐ」(メディア・インデックス社)へお問い合わせください。

「国会傍聴取材支援基金」を設けています。日本唯一の国会傍聴ブログの継続にご協力ください。半年に1回、会計報告もしております。

「国会傍聴取材支援基金」の創設とご協力のお願い

どうぞよろしくお願いします。

このブログは次の各ウェブサイトを活用して、エントリー(記事)を作成しています。

衆議院インターネット審議中継(衆議院TV)

参議院インターネット審議中継

国会会議録検索システム(国立国会図書館ウェブサイト)

衆議院議案(衆議院ウェブサイト

今国会情報(参議院ウェブサイト)

各省庁の国会提出法案(閣法、各府省庁リンク)

予算書・決算書データベース(財務省ウェブサイト)

民主党ニュース(民主党ウェブサイト)

goo 政治ニュース

インターネット版官報

[お知らせおわり] 


衆議院地方創生に関する特別委員会が設置され、鳩山邦夫さんが委員長に

2014年10月09日 13時29分08秒 | 第187臨時国会2014年地方創生国会

[画像]鳩山邦夫・衆議院地方創生特別委員長、2014年10月9日(木)、衆議院インターネット審議中継からスクリーンショット。

【衆議院本会議 2014年10月9日(木)】

 伊吹文明議長が、特別委員会設置の件について、議場に提案しました。

 地方創生に関する特別委員会、40名を設置することが(全会一致ではなく)多数決で決まりました。

【衆議院地方創生に関する特別委員会 同日】

 すみやかに第1委員室で、地方創生に関する特別委員会が開かれました。

 委員長には、自民党の鳩山邦夫さんが推挙され、選挙を省略して、就任しました。

 鳩山委員長は理事に、自民党の後藤茂之さん、新藤義孝さん、土屋正忠さん、宮越光寛さん、義家弘之さん、民主党の渡辺周さん、維新の党の重徳和彦さん、公明党の石田祝稔さんが就任しました。

 このうち、鳩山委員長、新藤理事は総務大臣経験者で、後藤理事、重徳理事は旧自治官僚ということになります。石破茂・地方創生担当大臣のお父さんも元自治事務次官ということになります。

 来週にも、石破茂・地方創生担当大臣から、「まち・ひと・しごと創生法案」(187閣法1号)「地域再生法の一部を改正する法律案」(187閣法2号)の趣旨説明を聞いて、審議することになります。ただ、この2法案は、とても短い骨組みだけ、言い方は悪いですが「スカスカ」の法律案なので、質疑者もかなり提案型の質問をしないといけないかもしれません。それはそれで秋の臨時国会らしいものになればいいと考えます。

【衆議院災害対策に関する特別委員会 同日】

 梶山弘志委員長のもと、御嶽山火山噴火の犠牲者への黙祷から始まりました。

 続いて、内閣府の、山谷えり子災害対策担当大臣や、赤澤亮正・国土強靭化担当副大臣、西村康稔・災害対策担当大臣から所信聴取しました。

 山谷大臣は、所信の中で、「御嶽山火山の事前の避難情報が遅かったのではないかとの批判があることについて、十分に検証していきたい」との趣旨を明言しました。所信説明の後、御嶽山噴火の状況について説明しました。


◎日米防衛協力のための指針(ガイドライン)中間報告発表、「グローバルな同盟」へ「自衛隊の活動を拡大」

2014年10月08日 19時13分13秒 | 第187臨時国会2014年地方創生国会


 日本防衛省の黒江防衛政策局長、外務省の北米局長、米国防総省のシェア国防次官補、ラッセル国務次官補は2014年10月8日(水)、日本東京都内で、日米同盟に関する、「防衛協力小委員会(SDC)」を開き、「日米防衛協力のための指針」いわゆるガイドラインの見直しに関する中間報告を合意、すでに防衛省ウェブサイトで全文発表されました。

【「集団的自衛権行使容認の政府の憲法解釈の再整理の閣議決定で「自衛隊の活動の拡大」】

 この中で、7月1日の自公の集団的自衛権行使容認の憲法解釈の再整理の閣議決定について、「切れ目のない安全保障法制の整備のための2014年7月1日の日本政府の閣議決定は、日本国憲法に従った自衛隊の活動の拡大を視野に入れている。指針の見直しは、この閣議決定の内容を適切に反映し、同盟を強化し、抑止力を強化する

 としており、日米外交・防衛当局「2プラス2」が、閣議決定が日米同盟の強化が目的だったことを、如実に示しました。

 中間報告では、再改定ガイドラインの文章、そのもののたたき台は示されたわけではありません。ただ、方向性はハッキリ見えてきました。

 まず、「周辺事態」という言葉が削除されるかどうか、ということについて言及はありませんでしたが、いずれにせよ、「周辺事態」という文言は出てきませんし、文脈から言って、当然最終のとりまとめでは削除されるとみられます。

 きょうの中間報告文は

 「指針の見直しは、日米両国の戦略的な目標及び利益と完全に一致し、アジア太平洋及これを越えた地域の利益となる」

 「日本に対する武力攻撃を伴わないときでも、日本の平和と安全を確保するために迅速で力強い対応が必要となる場合もある

 「日米両政府は、日米同盟のグローバルな性質を反映するため、協力の範囲を拡大する。」 

 「 
新たに発生する国際的な脅威は、日本の平和と安全に対し深刻かつ即時の影響をもたらし得る」

 「
日米両政府は、より平和で安定した国際的な安全保障環境を醸成するため、様々な分野において二国間協力を強化する

 との文言がちりばめられ、自衛隊の活動範囲の地域の拡大は確実。

 1997年ガイドラインは「極東有事」というキーワードを削除し、「地理的概念ではなく性質による周辺事態」にかわり、実際に、日本自衛隊は、イラク戦争中のイラク共和国領内(非戦闘地域)や周辺海域で活動するようになりました。これが再改定ガイドラインで、地球の裏側も含めたグローバル(地球全体)が対象地域になるのは確実です。

【日程感示さず、法制化・予算化義務付けがなく、日米両政府の世論ソフトランディング模索か】
 
 中間報告には、最終的なガイドラインとりまとめを12月末とするといったスケジュール感は一切示されていません。

 「
指針及びその下で行われる取組は、いずれの政府にも立法上、予算上又は行政上の措置をとることを義務付けるものではなく、また、指針は、いずれの政府にも法的権利又は義務を生じさせるものではない

 と明記。1997年日米ガイドラインが1999年日本周辺事態法になったように、予算化、法制化の義務はないと強調がありました。とらえようによっては、第188通常国会の2015年5月が予想されていた、安全保障法制の再整備法案の提出が、さらにずれ込むこともありうる、ともとらえれる文章です。厳しい立場に置かれている公明党への配慮ともとらえられます。アメリカ・オバマ政権の中間選挙に向けた政権基盤の脆弱性もあるかもしれません。来月4日のアメリカ中間選挙でオバマ与党の政権基盤が回復することになると、また見通しも変わってきます。

【武器弾薬の提供の拡大は明言無し】

 現行ガイドラインで、後方地域支援としての補給活動は武器・弾薬を「除く」と明記があることについては、これは「周辺事態」を削除する方向性なので、きょうの中間報告分には特段の記述はありませんでした。ただ、「後方支援」と「防衛装備の協力」は強調されています。当たり前のこととはいえ、「武器弾薬を除く」が削除されると、際限なく提供し続けなければならないので、最終とりまとめに向け、引き続き注視します。

【宇宙空間とサイバー空間防衛は詳しく書き込みへ、これは歓迎したい】 

 中間報告の最後には「見直し後の指針は、宇宙及びサイバー空間における協力を記述する」と書き込まれました。これはぜひどんどんやってほしいところです。ただ、「テロ」、「海賊」という言葉は直接入っていません。1997年ガイドラインからの改定ですので、宇宙、サイバーだけでなく、テロ(未然の防止含む)、海賊、そして、島嶼。この5点に関しては、しっかりと日本を守るための記述を期待したいところです。

(関連エントリー2014年9月2日(火)付◎海江田内閣での日米ガイドラインやり直し「マニフェストに入れるのは難しい」集団的自衛権【追記有】



中間報告の全文は以下のとおりです。


[防衛省ウェブサイトから全文引用はじめ]

1
日米防衛協力のための指針の見直しに関する中間報告
Ⅰ.序文
2013年10月3日に東京で開催された「2+2」日米安全保障協議委員会(S
CC)会合において、日米両国の閣僚は、複雑な地域環境と変化する世界における、
より力強い同盟のための戦略的な構想を明らかにした。閣僚は、日本の安全に対す
る同盟の揺るぎない決意を再確認し、アジア太平洋地域における平和と安全の維持
のために日米両国が果たす不可欠な役割を再確認した。閣僚はまた、同盟がアジア
太平洋及びこれを越えた地域に対して前向きに貢献し続ける国際的な協力の基盤で
あることを認めた。より広範なパートナーシップのためのこの戦略的な構想は、能
力の強化とより大きな責任の共有を必要としており、閣僚は、1997年の日米防
衛協力のための指針の見直しを求めた。
指針の見直しは、日米両国の戦略的な目標及び利益と完全に一致し、アジア太平
洋及びこれを越えた地域の利益となる。米国にとって、指針の見直しは、米国政府
全体としてのアジア太平洋地域へのリバランスと整合する。日本にとって、指針の
見直しは、その領域と国民を守るための取組及び国際協調主義に基づく「積極的平
和主義」に対応する。切れ目のない安全保障法制の整備のための2014年7月1
日の日本政府の閣議決定は、日本国憲法に従った自衛隊の活動の拡大を視野に入れ
ている。指針の見直しは、この閣議決定の内容を適切に反映し、同盟を強化し、抑
止力を強化する。見直し後の指針はまた、日米両国が、国際の平和と安全に対し、
より広く寄与することを可能とする。
(1)見直しプロセスの内容
2013年10月3日のSCC会合において、日米両国の閣僚は、防衛協力小委
員会(SDC)に対し、日本を取り巻く変化する安全保障環境に対処するため、1
997年の指針の変更に関する勧告を作成するよう指示した。議論は、自衛隊及び
米軍各々の適切な役割及び任務を検討するための運用レベルの協議から、防衛協力
に焦点を当てた政策レベルの対話にまで及んでいる。
(2)中間報告の概観
SDCは、見直しについての国内外の理解を促進するため、SCCの指示の下で実
施されてきた作業を要約し、この中間報告を発出する。今後の更なる作業の結果、修
正や追加があり得る。
この中間報告は、見直し後の指針についての枠組み及び目的を明確にかつ透明性を
もって示すためのものである。準備作業の過程で、日米両政府は、次の事項の重要性
について共通認識に達した。
・ 切れ目のない、実効的な、政府全体にわたる同盟内の調整
・ 日本の安全が損なわれることを防ぐための措置をとること
・ より平和で安定した国際的な安全保障環境を醸成するための日米協力の強化
・ 同盟の文脈での宇宙及びサイバー空間における協力
・ 適時かつ実効的な相互支援
この中間報告は、いずれの政府にも法的権利又は義務を生じさせるものではない。
Ⅱ.指針及び日米防衛協力の目的
SDCは、新たに発生している、及び将来の安全保障上の課題によって、よりバラ
ンスのとれた、より実効的な同盟が必要となっていることを認識し、平時から緊急事
態までのいかなる状況においても日本の平和と安全を確保するとともに、アジア太平
洋及びこれを越えた地域が安定し、平和で繁栄したものとなるよう、相互の能力及び
相互運用性の強化に基づく日米両国の適切な役割及び任務について議論を行ってき
た。
将来の日米防衛協力は次の事項を強調する。
・ 切れ目のない、力強い、柔軟かつ実効的な日米共同の対応
・ 日米同盟のグローバルな性質
・ 地域の他のパートナーとの協力
・ 日米両政府の国家安全保障政策間の相乗効果
・ 政府一体となっての同盟としての取組
将来を見据え、見直し後の指針は、日米両国の役割及び任務並びに協力及び調整の
在り方についての一般的な大枠及び政策的な方向性を更新する。指針はまた、平和と
安全を促進し、あり得べき紛争を抑止する。これにより、指針は日米安全保障体制に
ついての国内外の理解を促進する。

Ⅲ.基本的な前提及び考え方
見直し後の指針及びその下で行われる取組は、次の基本的な前提及び考え方に従う。
 日米安全保障条約及びその関連取極に基づく権利及び義務並びに日米同盟関
係の基本的な枠組みは変更されない。
 日米両国の全ての行為は、紛争の平和的解決及び主権平等を含む国際法の基本
原則並びに国際連合憲章を始めとする関連する国際約束に合致するものであ
る。
 日米両国の全ての行為は、各々の憲法及びその時々において適用のある国内法
令並びに国家安全保障政策の基本的な方針に従って行われる。日本の行為は、
専守防衛、非核三原則等の日本の基本的な方針に従って行われる。3
 指針及びその下で行われる取組は、いずれの政府にも立法上、予算上又は行政
上の措置をとることを義務付けるものではなく、また、指針は、いずれの政府
にも法的権利又は義務を生じさせるものではない。しかしながら、日米協力の
ための実効的な態勢の構築が指針及びその下で行われる取組の目標であるこ
とから、日米両政府が、各々の判断に従い、このような努力の結果を各々の具
体的な政策や措置に適切な形で反映することが期待される。
Ⅳ.強化された同盟内の調整
日米両政府は、日本の平和と安全に影響を及ぼす状況、地域の及びグローバルな安
定を脅かす状況、又は同盟の対応を必要とする可能性があるその他の状況に対処する
ため、全ての関係機関の関与を得る、切れ目のない、実効的な政府全体にわたる同盟
内の調整を確保する。このため、日米両政府は、同盟内の調整の枠組みを改善し、適
時の情報共有並びに政策面及び運用面の調整を可能とする。
日米両政府は、各々の政府の全ての関係機関の関与を確保する、強化された計画検
討のメカニズムを通じ、日本の平和と安全に関連する共同の計画検討を強化する。
Ⅴ.日本の平和及び安全の切れ目のない確保
現在の安全保障環境の下で、持続する、及び新たに発生する国際的な脅威は、日本
の平和と安全に対し深刻かつ即時の影響をもたらし得る。また、日本に対する武力攻
撃を伴わないときでも、日本の平和と安全を確保するために迅速で力強い対応が必要
となる場合もある。このような複雑な安全保障環境に鑑み、日米両政府は、平時から
緊急事態までのいかなる段階においても、切れ目のない形で、日本の安全が損なわれ
ることを防ぐための措置をとる。見直し後の指針に記述されるそれらの措置は、次の
ものを含み得るが、これに限定されない。
・ 情報収集、警戒監視及び偵察
・ 訓練・演習
・ 施設・区域の使用
・ 後方支援
・ アセット(装備品等)の防護
・ 防空及びミサイル防衛
・ 施設・区域の防護
・ 捜索・救難
・ 経済制裁の実効性を確保するための活動
・ 非戦闘員を退避させるための活動
・ 避難民への対応のための措置
・ 海洋安全保障4
日本に対する武力攻撃の場合、日本は、当該攻撃を主体的に排除する。米国は、適
切な場合の打撃作戦を含め、協力を行う。
見直し後の指針は、日本に対する武力攻撃を伴う状況及び、日本と密接な関係にあ
る国に対する武力攻撃が発生し、日本国憲法の下、2014年7月1日の日本政府の
閣議決定の内容に従って日本の武力の行使が許容される場合における日米両政府間
の協力について詳述する。
東日本大震災への対応から得られた教訓に鑑み、見直し後の指針は、日本における
大規模災害の場合についての日米両政府間の協力について記述する。
Ⅵ.地域の及びグローバルな平和と安全のための協力
地域の及びグローバルな変化する安全保障環境の影響を認識し、日米両政府は、日
米同盟のグローバルな性質を反映するため、協力の範囲を拡大する。日米両政府は、
より平和で安定した国際的な安全保障環境を醸成するため、様々な分野において二国
間協力を強化する。二国間協力をより実効的なものとするため、日米両政府は、地域
の同盟国やパートナーとの三か国間及び多国間の安全保障及び防衛協力を推進する。
見直し後の指針は、国際法と国際的に受け入れられた規範に基づいて安全保障及び防
衛協力を推進するための日米両政府の協力の在り方を示す。当該協力の対象分野は、
次のものを含み得るが、これに限定されない。
・ 平和維持活動
・ 国際的な人道支援・災害救援
・ 海洋安全保障
・ 能力構築
・ 情報収集、警戒監視及び偵察
・ 後方支援
・ 非戦闘員を退避させるための活動
Ⅶ.新たな戦略的領域における日米共同の対応
近年、宇宙及びサイバー空間の利用及びこれらへの自由なアクセスを妨げ得るリス
クが拡散し、より深刻になっている。日米両政府は、これらの新たに発生している安
全保障上の課題に切れ目なく、実効的かつ適時に対処することによって、宇宙及びサ
イバー空間の安定及び安全を強化する決意を共有する。特に、自衛隊及び米軍は、そ
れらの任務を達成するために依存している重要インフラのサイバーセキュリティを
改善することを含め、宇宙及びサイバー空間の安全かつ安定的な利用を確保するため
の政府一体となっての取組に寄与しつつ、関連する宇宙アセット並びに各々のネット
ワーク及びシステムの抗たん性を確保するよう取り組む。5
見直し後の指針は、宇宙及びサイバー空間における協力を記述する。宇宙に関する
協力は、宇宙の安全かつ安定的な利用を妨げかねない行動や事象及び宇宙における抗
たん性を構築するための協力方法に関する情報共有を含む。サイバー空間に関する協
力は、平時から緊急事態までのサイバー脅威及び脆弱性についての情報共有並びに任
務保証のためのサイバーセキュリティの強化を含む。
Ⅷ.日米共同の取組
日米両政府は、様々な分野における緊密な協議を実施し、双方が関心を有する国際
情勢についての情報共有を強化し、意見交換を継続する。日米両政府はまた、次のも
のを含み得るが、これに限定されない分野の安全保障及び防衛協力を強化し、発展さ
せ続ける。
・ 防衛装備・技術協力
・ 情報保全
・ 教育・研究交流
Ⅸ.見直しのための手順
見直し後の指針は、将来の指針の見直し及び更新のための手順を記述する。
(了)