【元日経新聞記者】宮崎信行の国会傍聴記

政治ジャーナリスト宮崎信行、50代はドンドン書いていきます。

泉健太立憲民主党代表、「総代分離論」をきっぱりと突っぱねる、「ザイム真理教」野田佳彦元首相再登板論の旧・主流派をけん制

2024年06月14日 18時31分04秒 | 新・立憲民主党2020年9月15日結党
[写真]泉代表(左)と野田元首相(右)おととし2022年、宮崎信行撮影。

 立憲民主党の泉健太代表はきょう(2024年6月14日)の週例記者会見で、次期衆院選または9月の代表選を念頭に置き野田佳彦元首相の再登板をもくろんだ観測気球を、政権当時の主流派議員が打ち上げたことに不快感を示しました。

 泉さんは「みんな修業を積んでるんじゃないんですかね。経験者だから、有資格者だからといったら、過去総理を経験した人しか経験できなくなってしまいます。マクロン大統領だって、ゼレンスキー大統領だって、メローニ首相だってみんなトップになってるわけですから。そういう中でしっかりと政権運営ができればいいということに尽きると思います」と語りました。

 そのうえで、自民党総裁との比較論において「(9月の総裁選をひかえ、かつ岸田文雄さんの支持率が2割前後に低迷していることから)そもそも誰と比較するのかがよくはっきりしません」とし、「私自身は前向きで建設的であり、また日本を伸ばし、国民生活を豊かにする、そして平和を守る政治家でありたい。私が政治家として存在している時代は平和であり豊かな時代にしたいと考えている」と我が道を行きました。

 日本銀行はきょうの金融政策決定会合で、前々回示した出口(株式投信ETFと不動産証券J-REITの買い入れ完全廃止)に続き、前々回から示された「月6兆円(以下)ペースの国債買い入れ」を、次回の会合から減額する手順表を「1年から2年」の期間で示すと明示しました。マーケットへの影響はほとんどありませんでした。減額というよりも長期化と考えるべきで、米FRBが量的金融緩和を進めていた2012年当時に、政府の赤字国債の発行減にこだわり消費税率を上げる法律を策定した野田さんの経済失政は明白で、再登板するにふさわしい知見はゼロです。

 また、野田さんは月曜日の決算行政監視委員会のテレビ入り締めくくり総括質疑に登板しますが、「5万円超」を透明性の確保との観点から問題視して準備をしているそうです。パーティー券の販売先に対して「透明性」の観点を押し付けるのは、ニクソンショック後も無色透明な生々流転のお金が辿る先への思いやりが足りない発想であり、企業会計の原理原則である複式簿記を理解できていない証左だと考えられます。

 以上です。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿