goo blog サービス終了のお知らせ 

宮崎信行の国会傍聴記 ニュースサイト

元日本経済新聞記者の政治ジャーナリスト宮崎信行が3党協議を現地で取材したり国会中継を見たりして雑報を書いています。

民主党代表が白川日銀批判「自分の庭先だけきれいにして他はどうでもいい、というわけにはいかない」

2013年01月10日 22時55分10秒 | 第183通常国会(2013年1~6月)附則・附帯決議

[写真]民主党の海江田万里代表(ネクスト首相)と白川方明・日本銀行総裁。

 民主党(dpj)の海江田万里代表(ネクスト首相)2013年1月10日(木)の定例記者会見で、「自分の庭先だけをきれいにしていて、他の所はどうでもいい、ということではないんじゃないかと私も思っている」と述べ、名指しは避けながらも、白川方明・日本銀行総裁の金融政策を批判しました。日銀(BOJ)が発行する「日本銀行券(Yen)」の量を制限することで、Yenの価値を高め、日銀の求心力を高めすぎているとの認識があると考えられます。きょうは私は現地ではなく、動画で見ました。

 

 リアル経財相(内閣府の経済財政政策担当大臣、以前の経済企画庁長官に相当)を務めた海江田経済代表は、「私も経財相をやって、(その間に日銀金融政策決定会合が)国債の買い入れの機構(基金)を設けたし、その後の前原さん(前原誠司ネクスト財務相・金融相)が(経財相)として日銀と確認書のようなものをつくった」と第1次与党期の実績をアピール。

 そのうえで、「(新しい日銀総裁は)もちろん、日銀の独立性は守っていただかないと困りますが、自分のところの庭先だけきれいにしていて他の所はどうでもいいということではないんじゃないか、と私も思っている。日本経済全体の成長に資するような、回復に資するような方に金融政策の舵取りをやっていただきたい」と語りました。

 具体的な人名には触れませんでしたし、案件の提出者は政府・自民党で、海江田さんの念頭にも具体的な人名はないように感じました。しかし、少なくとも、日銀出身者からの次期総裁起用は念頭にないのは確実でしょう。

【軽減税率よりも給付つき税額控除を】
 これとは別に、2014年4月1日からの消費税率8%を前に公明党が主張しており、3党合意にも入っている「軽減税率(複数税率)」について、海江田さんは「(2015年10月1日に)10%になるときには給付つき税額控除を導入したい。合理的なことは合理的なんですね。全部が軽減税率にすると財源が抜け落ちて、税率をさらに上げなければいけなくなる。私はこの方式がベストだと思うし、こういうことを(国会で)主張していきたい」と述べ、第1次野党期からの「給付つき税額控除の導入」を引き続き主張していく考えを示しました。

 民主党は第1次野党期の2007年12月の「民主党税制改革大綱」で、「控除から手当へ」などを打ち出しました。藤井裕久さん、古川元久さんらが中心になって書いたと理解しています。そのほとんどは第1次与党期に法制化しました。

 例えば、政権交代直後に自民党も賛成して成立した「租税特別措置透明化法(粗特透明化法)」や、「新・児童手当(子どもに対する手当)」らを裏打ちした「控除から手当へ」の理念、昨年6月15日の3党合意に入った「マイナンバー制の導入と給付つき税額控除による低所得者対策」といった、民主党税制の基本は、すべてこの「2007野党税制大綱」がベースになっています。私は「2007税制大綱」は、「2009マニフェスト」よりも、民主党政治の思想を表し、かつ与党3年3ヶ月での「達成率」が高かったととらえています。2007税制改正大綱で、「心残り」となったのが、マイナンバー法案(審議未了で衆議院解散により廃案)とその先にある給付つき税額控除(法案未提出のまま衆議院解散)です。

 「給付つき税額控除」の旗を民主党が第2次野党期も掲げ続けることを現執行部が公の場で明言したのは、これが初めてだと思われます。

 なお、2014年4月1日から2015年9月30日の1年半の低所得者対策については言及しませんでした。また、与党が今やっている来年度予算の歳入に反映する税制改正協議について聞かれた海江田さんは、「あした(民主党)税調の役員会があるようなので、(それを踏まえて、自公民3党税調会長で)まとめてもらいたい」として、松本剛明・民主党税調会長(税制調査会長)ら税調役員に任せたり、与党との話し合いにゆだねる意向を示しました。


[写真]松本剛明・民主党税調会長。 

[お知らせ1はじめ]

 「国会傍聴取材支援基金」を設けました。他メディアにはない国会審議を中心とした政治の流れをこのブログで伝えていきます。質素倹約に努めていますが交通費など諸経費がかかります。

 「国会傍聴取材支援基金」の創設とご協力のお願い

 ご協力ください。どうぞよろしくお願いします。

[お知らせ1おわり]

[お知らせ2はじめ]

 会員制ブログで今後の政治日程とそのポイントを解説しています。

今後の政治日程 by 下町の太陽

 最初の1ヶ月は無料で試し読みできます。取材資金にもなりますのでご協力下さい。

[お知らせ2おわり]

tags 政治日程 http://regimag.jp/b/sample/list/?blog=65 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« [ 随時更新 ] 補正予算に関... | トップ | 民主党は「国庫債務負担行為... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。