goo blog サービス終了のお知らせ 

宮崎信行の国会傍聴記 ニュースサイト

元日本経済新聞記者の政治ジャーナリスト宮崎信行が3党協議を現地で取材したり国会中継を見たりして雑報を書いています。

「まず委員長席に座っている人にお聞きします。あんた誰なの?」藤末健三さん言われる、参・総務委

2011年05月10日 23時59分59秒 | 第177常会(2011年1月)大震災・3党合意

(このエントリーの初投稿日は2011-05-14 07:34:19で、バックデート)

 ゴールデンウィーク明け5月9日週の国会でしたが、政局はありませんでした。ホッとしました。フルピッチで法案が続く終盤国会特有のよい緊張感の下、「残り5週間(祝日なし)+会期末3日間」ということになりましたが、内閣も新しい法案をどんどん閣議決定しています。一部委員会では法案が渋滞しており、衆議院→参議院と考えると、一日たりとも、審議がストップすることがあってはなりません。

 今週は、公明党代表の山口那津男さん、幹事長の井上義久さんは民主党に厳しめでした。というのは、あす投開票の足立区の選挙の関係だと思います。区議選は定数が50→45に削減されながら、公明党は現有14議席(現職13人と代替わり新人1人)をめざしており、熾烈。また区長選も「自民党と公明党が推薦する現職区長」と「共産党が推薦する元職区長」の一騎打ちという非常に珍しい構図となっており、勝敗のほかにも、得票率が注目されます。

 ところで、マスコミでも誤解があるようですが、最終盤国会で参院での問責決議(案)が注目されますが、参議院では、自民党(83)・公明党(19)・みんなの党(11)の3党共闘でも過半数には8議席足りません。統一会派「たちあがれ日本・新党改革」(5)や、無所属(5)のうちの3人がそろって、ようやく過半数です。社民党(4)、日本共産党(6)が決議(案)に賛成しなければ、問責決議(案)が否決される可能性もあります。仙谷さん、馬淵さんの件がありましたから、参院では必ず問責決議が通るような観測が報道されますが、それは間違いです。テレビ入りの衆参の予算委などで集中審議がありますが、この第177通常国会は、地上波アナログテレビ放送が中継する最後の国会となります。質問のチャンスを獲得した人は、気負わずに、しっかりと思い出の国会問答を演出して欲しいと思います。

 これからの5週間、税制改正法案や復興に関する法案などをしっかりと報道していって欲しいものです。そういう意味では、参議院で那谷屋正義・総務委員長、衆議院で生方幸夫・消費者問題特別委員長が辞任したのは残念です。フィリピンでゴルフをしていた問題です。ちなみに日本のマスコミはほとんど「マニラ支局」を持っています。仮にグアムや済州島でゴルフをしていたら、報道されることもなかったでしょう。どうにもこうにも、民主党はワキが甘いです。

【2011年5月10日(火) 参・総務委員会】

(委員会での正確な発言については、参議院インターネット審議中継や、後日アップされる委員会会議録をご参照下さい)

 さて、那谷屋さんが委員長辞任届を出した翌日は、同じ民主党・新緑風会の総務委理事の藤末健三さんが委員長席に座って、審議がスタート。「昨日、那谷屋委員長は委員長の辞職願を議長に提出し、委員長の職を理事の私に委託されました。よって、本日の委員会につきましては、私が委員長の職務を行います。よろしくお願いします」と述べました。

 この後、民主党副幹事長の行田邦子さんの質問があり、およそ30分して2番目に自民党の青森選挙区、山崎力(やまざき・つとむ)さん質問に立ちました。山崎さんはのっけから、激しい口調で次のように、藤末さんをまくし立てました。

 「えー、自民党の山崎です。冒頭、委員長席にお座りの方におうかがいいたします。何の権限でそこにいらっしゃるのか? さきほどの説明でははなはだ不明確であります。というのは根拠が示されていません。那谷屋委員長から言われて、というようなことを言われて、これで、そこに座られて、この委員会の委員長役を務めるというようなことは、上は憲法とまではいいませんが国会法から、下は参議院の慣例と、いろいろなこと(ルール)があるわけです。そこを踏まえたうえでなければそういう仕事できないはずですが、いかがでしょうか」

 藤末さんは次のように答えました。

 「私としましては、さきほど言いましたように、理事として私に(委員長としての職務を)委任されたということで、(那谷屋さんからの)依頼としてここに座らさせていただいております」

 
[画像]自民党の山崎力さん、民主党の藤末健三さん、2011年5月10日の参院総務委員会、参議院インターネット審議中継から。

 山崎さんは次のように返します。

 「委員長から(口頭で)委託されればいいんですか? 理事じゃなくてもいいんですか? 例えば理事じゃない人にも委託してもいいんですか?その委託できる、という根拠を示さないまま、(委員長役をやると)言われるのはいかがなものか」

 他の委員からも、「根拠!根拠!」とヤジが飛びます。

 藤末さんから、あまり説得力のある答えが出てきませんでしたので、山崎さんは畳みかけます。

 「少なくとも立法府ですから、カタイこというようですが、あのとき(冒頭)での説明にひとことでもふたことでも、かくかくしかじかの条文、あるいは慣例によって、私がきょう、委員長の仕事をさせていただきますというかたちにしていただきます、と言わなければならないわけで。なぜ私がこのようなことを言うかと言いますと、民主党のみなさんがやっていることは、そのへんの区別がついていないことが極めて多いということを常々、思っておりますので、その辺のことをお答え願えればと思います」

 と最後の方でようやく口調はトーンダウンしながら、“委員長”にお願いします。

 「はい。山崎委員にお言葉をいただきました、私が委託を受けた根拠ですが、あのー、参議院規則の31条に“委員長に事故があるとき、又は委員長が欠けたときは、理事がその職務を行う。
ということが(書いて)あります。理事ということでありました、それに基づき私が委員長をさせていただいているという状況でございます」

 と述べました。おそらく、参議院事務局職員がとっさに助け船を出したのだと思います。しかし、事前に事務局に調べてもらって、会議ののっけから「参議院規則31条に基づき~~」と始めるべきだったでしょう。

 山崎さんは2002年にこの委員会の委員長をやっていますから、参議院規則31条は事前に分かっていたようで、次のようにその場で言い返しました。

 「参議院規則31条なら、きょうは、委員長に“事故があるとき”なのか、“欠けたとき”なのか。亡くなったときは“欠けたとき”、人事不省になったときは”事故です”。では、(今回のケースは委員長の一身上の都合による辞任届なので)本会議マターです。どちらなんですか? その点について猛省を求めたい」と指摘しました。

 藤末さんは
 「その辺のところは山崎委員のご指摘の通りで、後できちんと調べてご説明致したいと思います」

 と答えます。「後で」ご説明するんだったら、この日の委員会は何なんでしょうか。山崎さんは次のように発言しました。

 「ご指摘の通りだったら、(藤末さんは)『私に権限がないんで、委員長を辞めて、この委員会を流会にさせていただきます』と言うべきなんですよ。私は、言葉尻をとらえてこの委員会を流会にしたいと思いませんから、いちおうこらえておきますが、もう少し、しっかりとした根拠にもとづいた議事運営、ならびに立法府の議員としての役割をご自覚いただきたいと思います」

 「そこまで申し上げまして、総務省、大臣の方にいろいろご質問いたしたいと思います」

 野党・参院自民党はこういうときにも、ちゃんと審議をストップさせずに、質問をします。以前の抵抗野党なら、審議ストップのうえ、退室もあり得たと思います。参院自民党は3月には気負いがありましたが、こうやって中堅クラスはしっかりと議論をする。山崎さんは元総務副大臣です。自民党は政権交代に近づいていると感じます。

 委員会が始まる前に、藤末さんは参院事務局にしっかりと働きかけておくべきだったのではないでしょうか。この辺も政治主導の本質が分かっていない。政調で政策の勉強をする前に、参議院規則を勉強すべきでしょう。例えば、ワールドカップサッカーの日本代表が試合後のインタビューで「ルールを知らなかった」と答えたら、成田空港で水を掛けられるでしょう。同じです。国会は立法府なんだから、よりルールに習熟しないといけないと私は考えます。

 小沢一郎氏の党員資格停止を解除すべきだという議員が民主党のごく一部にいるようですが、「民主党規約の第何条に基づき~~」と主張しなければ、まったく説得力がありません。たんなるストレス解消のぼやきにしか聞こえません。まあ、民主党と現状は、山崎さんの言うとおりですね。岡田克也外相が初登庁と同時に「国家行政組織法第12条に基づく大臣命令を発する」と言ったから、省内をビビらせ、大臣としての主導権をにぎれたわけです。一方、総務大臣政務官の逢坂誠二さんは、35歳で全国最年少町長になったとき、北海道庁にあいさつに言ったら、「何で坊主頭なんだ。失礼だろ」と言われたそうです。いわば、「道庁からニセコ町に交付金・補助金は出さないぞ!」というけん制だったのではないでしょうか。

 何事も初めが肝腎。小沢グループや鳩山グループはそういうことがまったくできません。張り手や猫だましができないなら、政治家を辞めて、大学教授でもやった方がマシです。「非常時だから、小沢先生の党員資格停止の解除が必要だ」ではなく、非常時だからこそ、しっかりとした法規範の根拠を示せないとダメなんでしょう。

 残り、5週間+3日間、しっかりやってくださいよ。

 山崎力さんは青森選挙区で、1995年、新進党公認で初当選。この1995年夏の選挙は、自民党が結党40年目にして、初めて総得票数で第一党になれなかった選挙でした。しかし、1997年、小沢一郎党首が思い付きで新進党を解党してしまったため、山崎さんはやむなく、「改革クラブ(小沢辰男代表・石田勝之幹事長)」の救命ボートに乗りました。改革クラブは「創価学会の応援も欲しい保守系議員の政党」とハッキリ言っていた政党でした。しかし、その後は自公政権になってしまいましたので、山崎さんは自民党に入ってしまいました。青森選挙区は1人区だし、面積が広いです。それを考えれば、公明党さんと行動を共にしたのは、妥当な判断でしょう。仮に小沢一郎氏が新進党解党の暴挙に出ていなければ、もっと早く政権交代できたし、その政権には山崎さんのような頼もしい存在もあったわけです。「3・11」地震は当然起きたわけですが、原子力災害も違った状況になっていたかもしれません。それを思うと、つくづく新進党解党が残念でなりません。小沢氏は一兵卒なので、辞任する役職がありませんから、釣りをしていても叩かれなくていいですね。

【2011年5月13日(金) 参・本会議】

 総務委員長の辞任を受けて、委員長の選挙を行いました。選挙は省略し、西岡武夫議長が指名することになり、藤末健三さんが総務委員長になりました。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 菅首相、トップダウンの政治... | トップ | ◎嘉手納統合案が再浮上!  »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。