goo blog サービス終了のお知らせ 

宮崎信行の国会傍聴記 ニュースサイト

元日本経済新聞記者の政治ジャーナリスト宮崎信行が3党協議を現地で取材したり国会中継を見たりして雑報を書いています。

「デジタルファースト法案」を政府、秋の第197回臨時国会に提出へ、未来投資戦略2018と骨太の方針2018決定【追記有】

2018年06月15日 18時52分54秒 | 第198回通常国会2019年1月、改元、参院選へ激闘

[写真](3年前の)10月上旬の首相官邸、東京都千代田区永田町、筆者・宮崎信行撮影。

 「デジタルファースト一括法案」が、平成30年2018年の9月末から10月に召集される見通しの第197回臨時国会に提出されることになりました。

【追記 10月12日】

 「デジタルファースト法案」の提出は、2019年1月から始まる第198回通常国会に先送りされました。

 記事のカテゴリを、197回国会カテゴリーから、198回国会カテゴリーに変更しました。

 法案には、民間の電子決済に関する規定も盛り込まれる方向で調整が進んでいるようです。

【追記終わり】

 政府は、きょう6月15日に臨時閣議を開き、「経済財政運営と改革の基本方針2018」と「未来投資戦略2018」を決定しました。

 この中で、「デジタルガバメント」の構築のために、ことし中に、「デジタルファースト一括法案」を提出する、との工程表(プログラム)が盛り込まれました。

 「さまざまな手続で求められる添付書類についてバックオフィス連携等により撤廃することに加え、押印や対面手続等の本人確認手法の見直し、手数料支払のオンライン化、API 整備等について、本年中に国会に提出する予定のデジタルファースト法案(仮称)において必要な措

置を盛り込む」

 となりました。

 まず、「API」という言葉を私は知らなかったのですが、各府省が使うパソコンを統一化するというニュアンスのようです。そして、国民が補助金などを求める際の添付書類のペーパレス化や、本人確認のオンライン化、手数料支払いのオンライン化を進めるとのことです。

 この分野は、公務員の雇用確保とも結びつく神経質な過程が続いてきた政策分野。まずは、公務員の仕事そのものは減らないところをねらったようにも感じられます。このほか、(1)マイナンバー法の改正(2)所在者不明土地の包括的な改正法案(3)キャッシュレス社会に向けた各府省庁の横断的な法規制の横串化(4)手形・小切手の在り方ーーについても、法制上の所要の措置を検討することになりました。

(C)2018年、宮崎信行。

[お知らせはじめ]

宮崎信行の今後の政治日程(有料版)を発行しています。

国会傍聴取材支援基金の創設とご協力のお願いをご一読ください。 

このブログは以下のウェブサイトを活用しエントリー(記事)を作成しています。

衆議院インターネット審議中継(衆議院TV)

参議院インターネット審議中継

国会会議録検索システム(国立国会図書館)

衆議院議案(衆議院事務局

今国会情報(参議院事務局)

各省庁の国会提出法案(閣法、各府省庁リンク)

政党インターネット資料収集保存事業 「WARP」(国立国会図書館)

予算書・決算書データベース(財務省ウェブサイト)

インターネット版官報

[お知らせおわり]

Miyazaki Nobuyuki


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« IRカジノ実施法案など衆議... | トップ | 大阪で震度6弱の地震、宮澤... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。