goo blog サービス終了のお知らせ 

宮崎信行の国会傍聴記 ニュースサイト

元日本経済新聞記者の政治ジャーナリスト宮崎信行が3党協議を現地で取材したり国会中継を見たりして雑報を書いています。

衆院選制度改革、「民維み」3党の幹事長・実務者も顔合わせ 「自公民」「民維み」キーパーソンは?

2013年03月22日 23時59分59秒 | 第183通常国会(2013年1~6月)附則・附帯決議

(このエントリーの初投稿日時は2013年3月23日午後2時で、バックデート)

 第46回衆院選の選挙無効を都道府県選挙管理委員長に求めた100日裁判は、各高等裁判所で「違憲」ないし「違憲状態」が出ていますが、ほとんどの裁判所では「0増5減緊急是正法(細田法)」が評価され、無効やり直しにはなっていません。

 野田佳彦首相の置き土産、衆院選挙制度の抜本改革については、3月5日(火)に自公民3党実務者協議のパイプが開きました。自民党の細田博之さん、公明党の北側一雄さん、民主党の岡田克也さんの3人。初当選同期であり、政権交代選挙の各党幹事長として、政治改革のテコ入れと政権交代ある政治の完成を目指すべし。

 ところが、3月中旬に出てきた自民党案はあえて詳述は避けますが、定数削減は30のみ、比例ブロックは11から8に集約、比例をA名簿、B名簿に分けるという訳の分からないものになっています。

 これではいけないと、2013年3月22日(金)、民主党、日本維新の会国会議員団、みんなの党の「民維み」3党が幹事長(細野豪志、松野頼久、江田憲司)とともに実務者が初顔合わせしました。民維みの実務者は、岡田克也さん、園田博之さん、中西健治・参院議員の3人です。

 
衆院選挙制度の抜本改革に関する民維み3党の幹事長・実務者会談、2013年3月22日(金)、国会内、民主党ニュースから。

 ところで、細田博之さんと園田博之さんって一文字違いですね。今回初めて気づきました。

 それはさておき、民維み3党は「選挙制度改革および定数削減について」と題する覚え書きを交わしました。 この中で3党は「3月14日に自民党で了承された案(自民党案)は、連立を組む公明党に配慮するあまり、極めて複雑で分かりにくい」「自民党案は、定数削減については、比例区を現行180議席から30削減するとしているが、あまりにも不十分である」「以上の認識の下、(民維み)3党は自民党案は改革の名に値しないと考える。国民に分かりやすく、より抜本的な選挙制度改革および定数削減を今国会中に実現することが求められている」としました。

 定数削減では自公民3党も、民維み3党も、合意しています。後は、制度ということになります。

 会期末まであと3ヶ月。定数削減と定数是正(1票の価値)を同時に実現し、政権交代ある政治を根付かせて、少数政党も議席をもてる。その答えは、比例区、小選挙区双方の削減しかないでしょう。定数はできれば80削減、比例区は全国1ブロック化。いずれにしろ、国会というものは、会期末(6月26日)には答えがでます。

  

[お知らせ1 はじめ]

 「国会傍聴取材支援基金」を設けました。他メディアにはない国会審議を中心とした政治の流れをこのブログで伝えていきます。質素倹約に努めていますが交通費など諸経費がかかります。

 「国会傍聴取材支援基金」の創設とご協力のお願い

 ご協力ください。どうぞよろしくお願いします。

[お知らせ1 おわり]

[お知らせ2 はじめ]

 会員制ブログで今後の政治日程とそのポイントを解説しています。

今後の政治日程 by 下町の太陽

 最初の1ヶ月は無料で試し読みできます。取材資金にもなりますのでご協力下さい。

[お知らせ2 おわり]

[お知らせ3 はじめ]
 このブログは次のホームページを参考にして、記事を作成しています。

 最近の法律・条約(内閣法制局ホームページ)
 衆議院議案(衆議院ホームページ) 
 今国会情報(参議院ホームページ)
 予算書・決算書データベース(財務省ホームページ)

 衆議院インターネット審議中継
 参議院インターネット審議中継
 国会会議録検索システム(国立国会図書館ホームページ)

 民主党ニュース(民主党ホームページ)
 goo ニュース

[お知らせ3 おわり]


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 国民新党に万雷の拍手を贈ろ... | トップ | 2005岡田マニフェストの... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。