goo blog サービス終了のお知らせ 

宮崎信行の国会傍聴記 ニュースサイト

元日本経済新聞記者の政治ジャーナリスト宮崎信行が3党協議を現地で取材したり国会中継を見たりして雑報を書いています。

数字のない経済ニュース(2)株安、コンビニ、新日鉄、マンション、国債

2008年01月22日 22時46分51秒 | 経済

【追記1-22 午後3時過ぎ】

 東京市場の取引が終わりました(大引け)。
 ことし最初の株取引(大発会)から、売買が活発でないことの方を案じていたんですが、きょうは売買(取引高)はけっこう多かったです。
 で、どうも、これだけ安いのに、株を売って、10年物日本国債をはじめとする債券に変えたり、現金のまま持っている人が多いようですね。
 投資家(日本人、外国人とも)は「景気の先行きがよく見えない」という考え方が支配的ということでしょう。【追記おわり】

【追記2008-1-22午後2時半】

 年初めから下がり気味だった日経平均株価がハンパじゃなく下がっていますね。
 昨晩は米国が祝日「キング牧師の日」で、NY市場がお休みだったので、余ったマネーがアジアで相場を張っている(=マネーゲームをやっている)可能性もありますが、ちょっと理由がつかめない。
 これは銀行窓口や、賃金の支払いなどといった場面で、日本人の生活に影響してくる可能性が出てきました。
 ただ、下がり続けるということはないでしょうから、いたずらに不安を持って、金の地金を買うなどという狼狽はやめましょう。【追記おわり】


 きょう付の新聞からいくつか。
 コンビニの売上高が8年連続減少。
 個人消費の不況をあらわしています。
 
コンビニ売上高、8年連続で減少 商品開発の遅れ響く(朝日新聞) - goo ニュース

 それで、鉄鋼の生産量は34年ぶりに最高を更新したそうです。
 業界トップの新日本製鉄(新日鉄)は過去最高益になるもよう。

 日本では改正建築基準法が厳しくなって、新築が減りました。
 が、中国向けが伸びている。

 中国にも製鉄所がありますが、重要な産業品に使う鉄は日本製です。
 例えば、軍艦とかね。 

 粗鋼生産、34年ぶりに最高更新=自動車・造船向け、輸出も好調-鉄鋼連盟 (時事通信) - goo ニュース

 首都圏の分譲マンションの発売戸数が14年ぶりの低水準。
 近畿圏は極わめて微増でした。
 結局、不動産バブルがはじけているんですよ。
 これは東京では皮膚で感じますね。
 東京に住んでいる人は数年前から予感があったでしょう。
 これだけボッコボッコとマンション建てて、住む人はいないでしょう。

 つまりここ数年、日本ではおカネ(money)が余っていた証拠なんです。それで銀行は中小企業に融資しないで、不動産という確実な担保があるマンション新築にマネーをつぎ込んでいたんでしょう。

 ホリエモンが株を売って、事業資金(マネー)を得ようとしたのも、担保がないと銀行があまり貸してくれないからだったという側面もあると思います。

マンション発売、14年ぶり低水準=価格高騰で18%減-07年 (時事通信) - goo ニュース

 で、最後。よいニュースなんです。日本はまだまだ大丈夫という指標なんです。

長期金利、2年4カ月ぶり低水準=東京債券市場 (時事通信) - goo ニュース

 2年4ヶ月ぶりの「低水準」。経済というのは立場によってとらえ方が違いますから、「善い」「悪い」で判断しない方がいいですが、私は「善い」と思います。なぜなら、私は日本国民ですから。

 日本国債の主力商品、新発10年物国債のねだんが上がりました。日本政府が保証するあんぜんであんしんな商品ということで買いたい人が多かったのです。

 サブプライムローン問題で株を買いたくないから、国債を買ったのです。

 ということは・・・

 世の中にはマネーがいっぱいあって、さまよっているということの裏付けです。

 「金は天下の回り物」と言いますが、金はあるけど、使い道を考えあぐねている。

 マネーは見えません。ただ、想像するのにとてもいいものがあります。
 経済=人間、マネー=血液と考えると、見事なまでに説明がつきます。

 ガソリンが高いのも、軽油、小麦製品、石油製品、大豆製品が高いのも、すべてはマネーが集中しています。高血圧なんです。

 で、日本の庶民の台所は、低血圧です。

 つまり・・・この経済の混迷を抜け出すのは、政府のアタマ次第です。

 批判を恐れずに提言すれば、揮発油税の暫定税率廃止による財源措置は新発国債でも足ります。今の地合いなら、マネーを吸収できて、好都合。
 庶民にマネーが回らないのは、日本郵政が貯め込んでいるから。早くはき出してください。個人・事業主向け融資商品を開発しなさい、ゼンブンさん。
 原油高・穀物高は世界的で、日本政府、G7、国連でもどうにもならない面があります。
 だったら、それを受け入れて、善後策をとる。
 租税特別措置法をやめただけで、ガソリン25円値下げでいいじゃない。
 パンをやめて、米を食べましょう。
 バイオエタノールは一時凍結だね。
 醤油や豆腐はなんとか頑張ってほしい。あれ民主党の農業者戸別所得補償法(参院で可決→衆院で継続審議中)の直接補償の5品目に「大豆」があったような。だったら法案通しちゃえば?福田さん?

 何もモノを言わなければ、今後の生活は極めて苦しくなります。モノを言わないなら、行動(アクション)が大事です。

↓これをクリックするのもひとつのアクションですよ~!!

↑クリックで「モノ言える日本」へ!
(ブログの人気ランキングに参加しています)


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 21世紀の総理たち | トップ | 渡辺金融相が日銀に利下げを要求 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。