goo blog サービス終了のお知らせ 

宮崎信行の国会傍聴記 ニュースサイト

元日本経済新聞記者の政治ジャーナリスト宮崎信行が3党協議を現地で取材したり国会中継を見たりして雑報を書いています。

政府、今(こん)第208回通常国会で5月下旬に補正予算案提出へ、2・5兆円前後、立憲は21兆円の経済対策を参院選で最大の目玉に

2022年04月21日 23時14分40秒 | 第208回通常国会 令和4年2022年1月
 政府は、5月下旬に補正予算案を提出する方針を決めました。2022年5月下旬から6月15日までに衆参本会議・予算委を経て、成立する公算。

 石井啓一幹事長によると、2・5兆円前後となる見通し。

 来週火曜日の追加経済対策の決定の直後に、岸田文雄首相が編成を指示するはこび。

 2016年の大型連休に「熊本地震復旧予備費0・7兆円新設」だけの補正予算案を編成しており、財務省主計局は連休返上になります。既に今月の東京の通勤ラッシュはピークに戻っていますが、世の中で5月の大型連休の予定はない人が8割のようです。

 当ニュースサイト8日付の記事にあるように、立憲民主党国民民主党は4月8日に、各々追加経済対策の対案を政府与党に先んじて発表しました。

 8日付記事にも書きましたが、立憲の「21兆円の生活安全保障」は消費税5%、ガソリン減税、ワーキングプア層などに5万円、政府が受付中の事業復活支援金の支給上限倍増、法案提出済みの中小企業のコロナ債務の減免、地域交通機関の減収補填、観光産業事業継続支援金の新設など、消費・ガソリン減税と現金直接交付の組み合わせ。泉健太代表は自信を深めて、きのうの対面両院議員総会で、改選参院議員や菅直人最高・岡田克也常任顧問らに対して自らパワーポイントを操作して説明し、7月10日の参院選の最大の目玉公約にする方針を示しています。

 国民民主党も同規模の「緊急総合対策」を偶然同じ8日に発表。発表直後の榛葉賀津也幹事長定例記者会見で、榛葉さんがそれを知らないハプニングがありましたが、立憲案と違い、原発再稼働、ウクライナ難民受け入れに0・1兆円、海上保安庁の増強、ヤングケアラー支援法、カスタマーハラスメント対策法、新幹線が脱線した東北地方地震の復旧などの個別メニューが充実。現金給付はありませんが、これに消費減税5%1年間・社会保険料の事業主負担半減の「減税とメニュー」で20兆円規模になります。但し減税の第一項目が揮発油税法のトリガー条項凍結解除で参院選に間に合わない見込みで、参院選公約としては微修正がいりそうです。

 いずれにせよ、「21兆円の追加経済対策を4月8日に先んじて発表」は立憲民主党は第26回参院選最終日まで引っ張れそうな情勢を感じます。

 直近の世論調査では「岸田内閣支持率2ポイントだけ悪化」がありますが、複数回答の支持できない理由で「首相が信用できない」「自公の内閣だから」が突如激減し、「経済政策に実現できない」が10ポイント上がっている調査もあります。1か月で岸田さんへの信用が増したのでなく、ガソリン高・円安は政府のせいだ、という深層心理が現れたとみるのが妥当でしょう。但し、補正を組んで参院選に負けた自民党総裁の中では岸田内閣の支持率はかなり高い水準。

 筆者が独自に調べたら、年間のすべてのガソリンにリッター25円補助すると、総額は1兆800億円。たったそれだけ。軽油を入れても2兆円程度。長期金利が上がり、円安が進行しているから、逆に追加の新規国債を発行して、日本銀行が金融政策決定会合の決定を守って年80兆円ペースに買い取ることが必要。矢野康治財務事務次官と雨宮正佳日本銀行副総裁が正しく国益のために国会や金融政策決定会合のきまりに従うことが求められます。

このエントリーの本文記事は以上です。
国会傍聴取材支援基金の創設とご協力のお願いをご一読くださり、ご寄付をお願いします。 
このニュースサイトは以下のウェブサイトを活用しています。
Ⓒ2022年、宮崎信行 Miyazaki Nobuyuki、宮崎機械株式会社。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 民事訴訟法改正案「オンライ... | トップ | 【条約の交渉】日本とニュー... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。