大阪府大阪市北区などで、震度6弱の地震がありました。
第196回通常国会は、今週で会期末。
きょうは来夏の参院選選挙区での政見放送で、政党のビデオ持ち込みを解禁する法案が衆議院委員会で可決。参議院では平成28年度決算が締めくくり総括質疑で、当初会期内最後のテレビ入り。
【衆議院政治倫理の確立及び公職選挙法改正に関する特別委員会 平成30年2018年6月18日(月)】
きょうで、宮澤解散から25年、四半世紀となりました。ミスター政治改革こと、岡田克也さんも委員として出席しました。まあ25年間で、選挙による政権交代がありましたので、当分、のんびりやればいいのではないでしょうか。自民党安定独裁政権のもと、経済の立て直しが急務です。
「公職選挙法改正案」(196参法16号参先議)が議題となり、共産党の反対、自民党、公明党、立憲、国民民主党、無所属の会、維新の賛成多数で可決すべしと決まりました。あす本会議が開かれれば成立となります。
【参議院決算委員会 同日】
「平成28年度決算」が採決され、立国共社の反対、自公などの賛成多数で是認されました。あさっての本会議に上程の見通し。「平成28年度国有財産増減及び現在額計算書」「平成28年度国有財産無償貸し付け状況計算書」は立国反対、自公共社の賛成多数で是認されました。共産党は毎年、国立大学法人への国有地無償貸し付けを評価して、賛成しています。学校法人と国有地の問題に関しては、それだけ昔から敏感であるべき問題だと私は共産党の態度表明から前々から感じていました。「政府に対する警告決議」は全会一致で可決されました。
政府に対する警告決議案では、(1)法務省松山刑務所の開放的な造船刑務所からの脱獄(2)学校法人森友学園に関する会計検査院の検査の財務省の不適切な対応(3)商工中金のずさんな融資ーーなどが自民党も含めて警告されました。
これに先立つ、質疑は、NHKの第2チャンネル「eテレ」と、NHKFM放送で中継されました。当初会期内最後の国会中継でしょう。
「平成28年度決算」は順調に審議が進み、締めくくり総括質疑。
維新の清水貴之さんは、獣医学科の卒業生の進路を示して、人的需給が引き締まっており、定員増が必要ではないかと指摘。文科相と農相が、判断を押し付け合う格好となりました。私の場合は、系列大学に獣医学科があり、理系でそこそこの成績の男女が進学していますが、いずれも獣医師にはなっておらず、文系の社長さんですし、また、動物病院経営者の子は、会社員なので、そこまで人的需給が引き締まっているとは思えません。1年先輩の女性は、まったく地縁がないと思われる関東北部で、開業したようで、一度お目にかかりたいものです。
松沢成文さんは、先日、東海道新幹線で人命救助で返り血を浴びて亡くなった男性の表彰を首相に要求。てっきりしこんでいるのかと思いきや、首相は一般論を繰り返して、拒みました。男性は、SNSによると、東京大学卒業で、国会議員の友人も多い方だったそうです。
平山佐知子さんは、子ども子育ての決算に不用額が多いと指摘。松山政司・男女共同参画局担当大臣が、平謝りをするという場面がありました。これなんかは、参議院と弱小官庁との良い関係という感じで、松山大臣は、概算要求と予算執行にがんばってほしいと心底感じました。
このエントリーの本文記事は以上です。
(C)2018年、宮崎信行。
[お知らせはじめ]
宮崎信行の今後の政治日程(有料版)を発行しています。
国会傍聴取材支援基金の創設とご協力のお願いをご一読ください。
このブログは以下のウェブサイトを活用しエントリー(記事)を作成しています。
衆議院インターネット審議中継(衆議院TV)
参議院インターネット審議中継
国会会議録検索システム(国立国会図書館)
衆議院議案(衆議院事務局)
今国会情報(参議院事務局)
各省庁の国会提出法案(閣法、各府省庁リンク)
政党インターネット資料収集保存事業 「WARP」(国立国会図書館)
予算書・決算書データベース(財務省ウェブサイト)
インターネット版官報
[お知らせおわり]
Miyazaki Nobuyuki