goo blog サービス終了のお知らせ 

かわ遊び・やま遊び雑記

アユ・ワカサギ・ヒメマスなどの釣り情報と自然観察や山菜採りなど自然の中で遊び回った記録や雑記

この木何の木、気になる木・・・カンレンボク

2011年09月04日 | 植物

台風の影響を心配して外出を控え今日の観察会はパスしてしまいました。そんな訳で樹木ネタ・・・このブログに果実や冬芽(下の写真)で何度か登場して貰ったカンレンボクの花が満開になっています。

ンレンボクは中国原産の雌雄同株の落葉高木で樹皮や果実などに抗ガン作用があると注目されていたようですが最近は騒がれていませんね・・・。
カンレンボクの名の由来は中国名の「旱蓮木」を音読みしたものだそうで、別名が「喜樹」で英名はそれをただ単に訳したHappy Treeなのだそうです。属する科はミズキ科、ヌマミズキ科、オオギリ科など諸説があってよく分かりません。

花は白~薄い黄色で8月頃に球形の集合花を枝先に付けます。先端に咲いているのが雌花で、脇に咲いているのが雄花なのだそうです。確かに花はいくつもありますが、果実は一枝にひとつ位しか付いていませんね。 

花にはけっこう蜜があるのか、羽根がボロボロになりかけたカラスアゲハが一心不乱に吸っている姿が何とも哀れでした。

 

 

ブログ・エネルギー補給のための文字またはバナーをポチッと一押しお願いします。(参加カテゴリーは「自然観察」と「渓流釣り」「鮎釣り」です。)

 にほんブログ村ランキングに参加中です。
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ にほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへ にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風12号、大雨、増水・・・

2011年09月03日 | 釣り一般

群馬県水位雨量情報を見ると碓氷川(松井田の人見)では一昨日の夜半に水防団待機水位の0.70mを超え、2時には1.07mと急激に増えたようです。一旦は下がっていたのですが、昨夜はまた強い雨で・・・

そして今朝5時には1.44mも出て、撮影した7時でも1.20m出ているのですから多分アユは流されちゃっただろうなぁ。

これで今年の碓氷川のアユ釣りは終わりかな・・・それとも、この流れに抗する強者が居るのだろうか?

昨日、通勤途中の九十九川もこんな状態でした。

増水のため良い場所がないのでしょうか、餌場・休憩場所を探し回ってカワウの群れが行ったり来たりしていました。

やはり通勤途上にある榛名白川もかなりの増水・・・

午後に出張した前橋では利根川が大増水、でも公園の水没は免れていますね・・・

今日の渓流予定は中止・・・明日は利根川の源流部・みなかみ町の谷川岳山麓で自然観察会の予定だけど天気は大丈夫かなぁ~

 

ブログランキング参加中です・エネルギー補給のための文字またはバナーをポチッと一押しお願いします。(参加カテゴリーは「自然観察」と「渓流釣り」「鮎釣り」です。)

 にほんブログ村ランキングに参加中です
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ にほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへ にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キッチンが走る!・・・で嬬恋の美人ヤマメ

2011年09月02日 | 

本日20時からNHKで、キッチンが走る!「嬬恋高原で夏のヘルシー創作料理」が放送されます。

 その中で群馬県のヤマメが「清流の養魚場では、こまやかで絹のような味わいの“美人ヤマメ”を入手」として登場します。多分、この養魚場は知り合いのTさんのところだと思います。楽しみにして見ようっと・・・

 

ブログランキング参加中です・エネルギー補給のための文字またはバナーをポチッと一押しお願いします。(参加カテゴリーは「自然観察」と「渓流釣り」「鮎釣り」です。)

 にほんブログ村ランキングに参加中です。
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ にほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへ にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成23年度のワカサギ釣りは・・・

2011年09月02日 | ワカサギ釣り(~2024)

本来なら9月1日からが平成23年度(平成23年4月1日~平成24年3月31日)の榛名湖・赤城大沼のワカサギ釣りの解禁日だったのですが、ご存知のとおり赤城大沼のワカサギからセシウムが検出されてしまって解禁が延期となってしまいました。

ところで、セシウムから離れてワカサギの釣れ具合そのものを予想してみると・・・試し釣りでは「赤城大沼は型も良く、まあまあに釣れていた」のだそうです。・・・と言うことはセシウム禍が収束すれば、それなりに楽しめると言うことになります。

一方、榛名湖はと言うと「芳しくなかった」のだそうです。昨年も同じようなことを言いながら実際に開けてみると当初は長竿で釣れたのですが、今年はちょっと違って「長竿も芳しくない、魚探には写っているけど釣れない」のだそうです。でも、7月頃には桟橋の周りに小さなワカサギがうようよしていたのが確認されていますので居るのは居るのでしょうけどね・・・。

そこで考えられることは、釣りの対象になる口を使う魚が居ないのではないかということ、つまり「春先に孵化した当歳魚は釣り対象まで大きくなっていない。かつ、越年魚(昨年の孵化)は極端に数が少なかった。そして二歳魚(一昨年の孵化)は産卵後に死滅してしまった」と言うことが考えられるのです。

次の表は、このブログで今年の2月21日に「榛名湖氷上ワカギ釣り終了・・・釣果考」として不漁が来るかもと予測していた時のものですが・・・

表の一番右側の「型」の欄を参考にしながら「釣果」の欄を見てください。平成11年と平成16・17年ですが、大型のワカサギが釣れているけど釣果が落ちていることに気が付かれると思います。
榛名湖の場合、大型というのは魚の年齢に比例して大きくなるのではないという結果が水産試験場の研究である程度分かっています。つまり1年魚・2年魚でもかなり大きくなっている場合があるのです。その理由はワカサギの数と餌の量のバランスと言うことになります。

そして、平成23年度も正にこの状況になってきたのではないかと考えられるのです。今年の氷の時に当歳魚(越年魚)がほとんど釣れなかったのは記憶に新しく、その時に釣れていたのは産卵期を迎える2年芽の魚ばかりだったのが、型が大きいという状態に反映していると考えると納得がいくのではないでしょうか。

「いやいや3年魚が居るのだ」とよく言われますが、赤城のように水温が低く餌もあまりないと成長が遅れて2年目で卵を産まないで3年魚になる場合もありますが、榛名ではほとんど2年魚で産卵してしまうようなのです。

そして、次のグラフ・・・私一人の釣果ですので腕は一定???しているでしょうから、釣果の傾向はハッキリと現れると仮定すると今年度辺りから右肩下がりの時期に来ているというのが分かると思います(そうではなくて腕が右肩下がりかも・・・笑)。黄色の線は氷上が解禁されなかったので釣果が無いため予測線です。

ただ今回、希望が持てる現象としては、小さなワカサギ(釣りの対象まで育たなかった当歳魚)が沢山見られたのですから、秋口にはそれが釣れ出すことは十分に考えられます。秋がダメなら氷上、それもダメならば来年のボートで期待できるはずなのです・・・今回、解禁を遅らせたことを良い方向に解釈して今後の好釣を期待して気長に待ちましょうか・・・

ところで、私の友人たちは榛名湖の年券を最近になって受けに行っています。もちろん私も・・・そして口々に「これは卵代だよ・・・来年以降も釣れるようにね」と考えているのです。釣れても釣れなくても入漁券を受けて持続的な漁を期待する・・・素晴らしい心意気だと思いませんか?



ブログランキング参加中・エネルギー補給のための文字またはバナーをポチッと一押しお願いします。(参加カテゴリーは「自然観察」と「渓流釣り」「鮎釣り」です。)

 にほんブログ村ランキングに参加中です。
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ にほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへ にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この木何の木、気になる木・・・ハリグワ

2011年09月01日 | 植物

試験場内の気になる木シリーズです。今回はハリグワで、中国や韓国に分布するクワ科の落葉高木、石器時代には日本にも自生していたのだそうです。養蚕にも使われ、枝に刺があるのが特徴であると書いてありました。

シュユの鑑定に訪れた3人の先生に見せた時に「ハリグワと言うけど、この木は枝に針がないのですよ・・・」と説明すると、暫く周りを見渡していた小暮先生が「刺があるよ」と指さす先には萌芽した徒長枝がありました。

先生曰く「年を重ねると刺も無くなってくるのだねぇ」・・・確かに、この木は何十年も経っている老木なのですが、私は「自分も、もうじき還暦だけど、まだまだ刺のある生き方をしているなぁ~」なんて思ってしまいました。花は6月頃に白い球形の花(1枚目の写真)を咲かせていて、この木は雌株らしく実ができていました。

果実は食用になり果実酒にも向いているらしいので、秋になって赤く熟したら挑戦してみよう・・・

 

ブログ・エネルギー補給のための文字またはバナーをポチッと一押しお願いします。(参加カテゴリーは「自然観察」と「渓流釣り」「鮎釣り」です。)

 にほんブログ村ランキングに参加中です。
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ にほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへ にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする