goo blog サービス終了のお知らせ 

かわ遊び・やま遊び雑記

アユ・ワカサギ・ヒメマスなどの釣り情報と自然観察や山菜採りなど自然の中で遊び回った記録や雑記

ワカサギ釣り情報:ストッパーから先の道糸は・・・

2012年12月19日 | ワカサギ釣り(~2024)

電動を使い始めたら、今まで手繰りオンリーでやっていたので全然気にもならなかった部分が問題になってきました。例えば巻き込み防止のストッパーはビーズ玉が良いのか、シモリ浮が良いのかなどで、結局はサルカン(トリプル・クレン)に行きついたのですが・・・

そして、さらなる問題は私の持っている穂先の長さが全部違うのです。短いもので20cm、長いもので35cmもあります。ストッパーから仕掛けまでの道糸の長さをどうするのかが問題なのです。

一番長いものに合わせて先端から10cm出すとすれば45cmなのですが、これをそのまま短い竿に使えば25cmも出てしまい、長い仕掛けならオモリ付近の針に手が届かず片手はずしができず手返しが遅くなりそうです。

穂先を替える都度、道糸も替える手もありますが、面倒なので渓流やアユの仕掛けでよく使う編み込みを応用した長さ調整ができる道糸を考えてみました。

使ったものは道糸と編み込みに使うケプラーノット、道糸をダブルに折り返す時に通すビーズ玉、そしてサルカンです。図で見ると以下のような感じです。

 

実際に出来上がったものはこれ、編み込みの部分・・・

 

そしてビーズ玉の部分・・・道糸をビーズ玉の穴を通してダブルにして、一方にはサルカンから出した短い道糸を縛り付けてあります。細目につくったのでガイドはスムーズに通過しているので問題は無いと思いますが、近々実釣で試してみます。

 

1620話目です。何時もご支援ありがとうございます。の文字またはバナーをポチッと一押しお願いします。

にほんブログ村ランキングに参加中です。
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへにほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ

 

楽!ワカサギ釣り
クリエーター情報なし
新風舎

コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 血の気が多いから・・・ | トップ | 冬芽観察で見かけた虫・・・ »
最新の画像もっと見る

6 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ハマトラ)
2012-12-19 08:10:19
オイラもストッパーはサルカンを使っています
サルカンからの先はPEではなく0.5くらいの水糸を使っていますが長さはいい加減です(((o(*゜▽゜*)o)))
でもオイラはストッパーなしのクレストを使うことが多いので何時も巻き込んでいますヽ(;▽;)ノその為穂先を何時も曲げていますが折れたのは竹竿で2回とそうでない補佐出て2回だけです
返信する
Unknown (koizumi)
2012-12-19 09:59:45
ストッパーはサルカンが多いですね・・・

巻き込んで穂先を折る経験はまだありませんが、他の人とお祭りをして折ったときが有りました。
特にカーボンは折れやすいので注意しないと・・・
返信する
Unknown (Gon)
2012-12-19 12:13:43
自分の設定を披露させて頂くと、本体側より、ビーズ(C-styleで付属されたものより少し内径が大きいもの)、自動ハリス留め(どこかで見つけた巻糸で補強されたもの)、先付糸(これを穂先の長さでいくつか用意しておきます)となります。
釣友には、マイクロスイッチの受け口を小さく加工して、極小サルカンをぶつける式に手を入れている方もいます。
Koizumiさんと同様、自分も穂先の長さが、30cm~60cmに対応させるため、自動ハリス留め+先付糸方式で今は落ち着いています。
返信する
編み込み (葱坊主)
2012-12-19 19:16:26
私はCRしか使わないので、編みこみだけしかやっていません(船べり停止)

がっちゃん停止の電動は、ジンタ浮きとビーズ使ってました。
小さいから、ガイドも安心でしたよ。
返信する
Unknown (koizumi)
2012-12-19 22:16:21
Gonさんは先付糸を幾つか用意しておくのですね。

自動ハリス止めでやったら何度かガイドに引っ掛かってしまったのですが・・・
返信する
Unknown (koizumi)
2012-12-19 22:18:55
そうですね、葱さんはCR以外は使えないですよね(笑)。葱さんは編み込みをしていたのですね。

逆に、私はCR使っても船べり停止が上手くいきません(笑)

返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

ワカサギ釣り(~2024)」カテゴリの最新記事