goo blog サービス終了のお知らせ 

かわ遊び・やま遊び雑記

アユ・ワカサギ・ヒメマスなどの釣り情報と自然観察や山菜採りなど自然の中で遊び回った記録や雑記

アユ釣り情報2016:下流に行くほど水量が・・・

2016年05月21日 | アユ釣り(~2024)

彼方此方で代掻きが始まって通勤路の途中にある九十九川の水量がかなり減ってきてしまいました。「今年もこの時期が来てしまったか・・・」と碓氷川の水量も気になって人見堰から板鼻堰まで様子を見てきました。

人見堰は魚が遡上できるように改修されたばかりで、その効果を見たいのですが今のところはのぼってきていないようです・・・

磯部まで行くとだんだんと水量が落ち始め・・・

安中の仲宿付近では・・・

そして板鼻堰の水辺の小技も水が流れていなければ役に立ちませんね・・・

下流に行くほど水量が減ってしまう川って悲しいですね。こんなに取水してしまう権利があるのかねぇ・・・

 

「にほんブログ村ランキング」に参加中です。下のバナーを押して応援よろしくお願いします。(3018話目)

【アウトドア】 にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ  【釣り】 にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ 

「人気ブログランキング」にも参加しています。こちらも応援よろしくお願いします。


自然観察 ブログランキングへ
  

最先端のアユ 友釣り秘伝 2016 (BIG1 189)
クリエーター情報なし
主婦と生活社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

樹木学実習・・・

2016年05月21日 | 自然観察

樹木学実習が本格的に始まりました。先週の授業は座学で樹木の形態や各部の名称などを勉強してもらって、今回からはフィールドに出て樹木を観察しながら実戦となります。(↓)ヤマボウシの花が満開・・・

今回のフィールドは林業試験場の樹木園なので県内外の樹木が観察できるのです。(↓)ヒメシャラの花・・・

カエデ・モミジの仲間は対生、葉は切れ込みのあるものだけでなく1枚葉のものも有るのだよ。(↓)ヒトツバカエデの花・・・

スイカズラはこの花の蜜を吸ったからなんだ。カズラは蔓のことだよ・・・花は白から黄色に変わっていくので金銀花ともいうのだよ。

ザクロの花は緑の葉の中に赤い花がぽつんと目立つだろ・・・「万緑叢中紅一点」という様子から紅一点と言う言葉が出てきているんだ!

もちろん、お得意の虫えい(虫こぶ)の話もしたのだけど・・・ハルニレハフクロフシ(↓)

中にはアブラムシが入っているんだ・・・「えっ、気持ち悪~い」の一言で片づけられてしまった(笑)

 

「にほんブログ村ランキング」に参加中です。下のバナーを押して応援よろしくお願いします。(3017話目)

【アウトドア】 にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ  【釣り】 にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ

 

「人気ブログランキング」にも参加しています。こちらも応援よろしくお願いします。


自然観察 ブログランキングへ
 
 

樹木の葉 実物スキャンで見分ける1100種類 (山溪ハンディ図鑑)
クリエーター情報なし
山と渓谷社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする