昨日も大桁山の県有林で下刈りの実習でした。一昨日はコナラの植栽地中心でしたが昨日は来年以降の植栽予定地で伐採年度が古いためタラノキがたくさん生えています。(このままタラノキ畑でも良いかも・・・)
下刈りの指導中に見かけた虫たちの写真をアップしておきます。まずはクリに作られた虫えい(虫こぶ)のクリメコブズイフシの写真を撮ろうと思っていたら何かゴミのようなものが付いていて落とそうとしたら動いたので・・・

よく見ると蜘蛛の仲間でカニグモ科のガザミグモでした。「私はクモじゃないよ・・・ゴミだよ」とでも言いたいのか身を縮めていましたが・・・

小枝で突いてみたら足を広げて逃げ出しました。この個体は♀ですね・・・

そしてウンカの仲間を捕えて一心不乱に体液を吸っていて逃げようともしないシオヤアブです。逃げないのでジックリと写真を撮らせてもらいました。

正面から見たらドラゴンボールの亀仙人を思い出してしまいました・・・

赤い筋とラメの入った緑色のアカスジキンカメムシです。学生は綺麗な虫だねって・・・・でもカメムシだよ!

傍には黒地に白の模様のカノコガ・・・

草むらや樹木の葉などをよく見て回ると色々な虫が居ますよね・・・
そして帰りに碓氷川を見て行くと中瀬大橋下流で友人のUさんが釣っていました。「ダムの放流で水位は高いし水温も低く、なかなか追ってくれない」そうです。そして型も小さいと言っていました。でも、結構持っていそうだったなぁ~

今日は雨が降ったり止んだりの予報が当たり現在も小雨が降っています。昨夜は一時強く降ったので少し水位は高くなっていますが濁りはそれほど強くなく十分釣りは出来る状況です。午後は雨が強くなるとのことですが、南甘漁協の大会も無くなったのでカッパを着て碓氷川で竿出ししてみようかな・・・
にほんブログ村ランキングに参加中です。
どれでも、お好きなバナーをポチッと一押し・・・ご支援お願いします。(2247話目)
