goo blog サービス終了のお知らせ 

かわ遊び・やま遊び雑記

アユ・ワカサギ・ヒメマスなどの釣り情報と自然観察や山菜採りなど自然の中で遊び回った記録や雑記

アユ釣り情報:回復・好調の碓氷川・・・

2014年06月20日 | アユ釣り(~2024)

本当は書きたくないのだけど(釣り人が入って釣られちゃうから・・・笑)、あの大増水のあと回復が遅れていた碓氷川・松井田地区ですが週半ばあたりから絶好調になってきました。今朝も碓氷川の様子を見てきたら昨夜の雷雨の影響はまるっきりなくいい感じになってきていました。

新垢が付いて、どこかに行っていたアユ達が戻ってきたようです。増水後はチビちゃんばかりだったのが昨日の釣果情報では良型が混じりだしたようです。

水産の仕事をしていた時に専門家から「増水の時は流されてしまうのではなく遡上しながら安全な場所に移動するアユが多く、減水とともに下りながら散らばって縄張りを持つ」と聞いたのですが、まさにその通りだったようです。

昨日は随所で午前中だけで30匹越えという話が聞こえてきました。まだまだ竿抜け・サラバが残っているはずです。今週の土日はこのまま降らなければ凄いだろうなぁ~と思います。

私は残念ながら土・日は南甘で行われるG杯の予選の下見と本戦で神流町通いとなります。(だから、この情報は書きたくないのだよ・・・)

なお、釣り人の皆さん遊漁券は必ず購入してくださいね。そしてオトリも冷水病予防のため他の河川から持ち込まずに地元のオトリを購入してくださいね!

 

にほんブログ村ランキングに参加中です。どれでも、お好きなバナーをポチッと一押し・・・ご支援お願いします。(2239話目)

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへ にほんブログ村 アウトドアブログへ にほんブログ村 釣りブログへ

 

ここまでわかったアユの本―変化する川と鮎、天然アユはどこにいる?
クリエーター情報なし
築地書館
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

尾瀬の花々(湿原編)

2014年06月20日 | 自然観察

6月12・13日に行った尾瀬(鳩待峠~湿原~三条の滝~見晴(泊)~尾瀬沼~三平峠~大清水)で観察した花たちを紹介します。今回は湿原編で、まずは定番のミズバショウとリュウキンカ・・・

リュウキンカのアップ・・・

ミツガシワ・・・ニホンジカに食害されて少なくなっていますが、今年は駆除が成功しているのか増えたような気がします。

コバイケイソウ・・・

ヒメシャクナゲ・・・

イワカガミ

ミツバオウレン・・・

モウセンゴケ・・・

ナガバノモウセンゴケ・・・

オオバタチツボスミレ・・・

タテヤマリンドウ・・・

チングルマ・・・

ワタスゲ・・・

今回は雨模様だったので一眼は持って行かなかったので画像があまり良くありません・・・

 

にほんブログ村ランキングに参加中です。どれでも、お好きなバナーをポチッと一押し・・・ご支援お願いします。(2238話目)

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへ にほんブログ村 アウトドアブログへ にほんブログ村 釣りブログへ
 

 

山に咲く花―写真検索 (山渓ハンディ図鑑)
クリエーター情報なし
山と溪谷社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする